おやき 『信州七二会おやき』♪♪♪

前から気になっていた
『七二会』 おやき
行ってみました♪♪♪

19号線で、安曇野市~長野市 を往復すると、
必ず「七二会」の看板を目にするのですが、
19号線に面した場所に入口が無いので、
10年以上、スルーしてました。

近所の、『おやき』は、食べ飽きたということもあり、
千曲市に車の1カ月点検に行った帰りに、
遠回りして立ち寄りました♪♪♪

ZC33S で 乗りつけ
入口
入口前の看板
店内のメニュー
「あんこ」「うの花」「野沢菜」
を購入

1個150円、めちゃ安♪♪♪

柿の葉寿司 
的な風貌
あんこ
うの花
野沢菜

全部、美味いやんけ♪♪♪

近くに、道の駅「信州新町」と、「信更いっぽ」という、
これまた、めちゃウマのおやき屋があるので、
この辺、激戦区やな♪♪♪

と・・・。

思いました。

どれもタイプが違うので、食べ比べは必須ですね♪♪♪

千曲市 『おふくろ』 の おやき♪♪♪

ディーラに1カ月点検に行ったついでに、
近くのおやき屋『おふくろ』に行ってみた♪♪♪

住宅街に
ぽつんと『おふくろ』が存在してました。

おやき屋
おふくろ

メニューは3種のみ、
で、「あんこ」は売り切れでした。

メニュー

あんこは、あまり人気ないから毎日作らないとか・・・。
でも、この日ばかりは、大量に買って行った人がいるんだって!?

「なす」と「やさいミックス」を購入

懐かしい、包装紙で巻いてあります。

中はビニール袋
水分飛ばないので
蒸れてました。
”ちぢみ”みたく
油でコーティングされてました

油っこそうだな!・・・

とか思いながら食べる。

具が美味い

これまで食べた”おやき”で、一番、手が、油べっとりになりましたが、
味は、なかなかイケますよ♪♪♪

こういう”おやき”は、他にないので、
3番目、4番目に勧められるタイプですね♪♪♪

ひさびさ、うしこしの おやき 食べる♪♪♪

先日、ツィッターのやりとりで、
おやきの話になり、

『うしこし』の”おやき” 
 おすすめですよ~♪♪♪

なんて、言った手前、
 不味かったら、ど~しよ~♪♪♪

と、考えてしまったので、
半年ぶりに、『うしこし』に行ってきました。

頼んだものはもちろんコレ♪♪♪

激辛 おやき ~

具がキムチのヤツね。

ちょうど、歯の治療していたので、
ぐいぐい噛むことができませんでしたが、
美味しく戴きました。

と、言っても、観光客がちょっと立ち寄って食べたところで美味しくは感じないと思いますよ。
ドイツのハード系パンと同じですから・・・。

一回食べて、日が経って、また食べて・・・。
繰り返しているうちに、好きになるタイプね。

小川の庄 ”おやき” 取り寄せてみた♪♪♪

小川の庄のおやき
 有名になりすぎたせいか、
 冷凍で地方発送もしているらしい。

今回、たまったポイントの消化で取り寄せてみました。

発泡スチロールの箱に
「縄文おやき」の
エンブレム

クール宅急便の冷凍で、到着します。

おやきの解説書付き

こんな感じに3個ずつ冷凍になってました。

大きさ、
温泉まんじゅうサイズ

あんこ 以外を温めてみる
断面

こちらに移住して、最初の頃に「小川の庄」に行ったときは、
おやき、なかなかやるな~
(焼いているオヤジは、不愛想だけど・・・)
なんて、思いましたが、
 小川の庄はアクセスが良くないので、
 別な店を発掘しまくったせいで、
 小川の庄のレベルが下がってしまいました。(相対的にね)

近くの旨い店で、出来たて食べたほうが良いかも・・・。
なんて、思いました。

がんばれ!! 小川の庄

道の駅 信州新町 で おやき♪♪♪

昨日の話ですが、
 虫倉山ハイキングのあとは、
 『Gelateria SUONO』で、
 トウモロコシアイス~って、決めてました。

 小川村を代表する、トウモロコシアイス屋さんです。

で、行ってみたのですが・・・。

人影もなく

ドアには、
冬季休業の貼り紙

ガーン♪♪♪

近くに、やきもち屋という宿泊施設があって、
その”おやき”も、気になっていたので、
そちらに行こうかな?と思いましたが、
食事だけ、おやきだけの立ち寄りが可能なのか不安だったので、
今回は諦めて、道の駅に行くことにしました。

ちょっと、遠回りして、こちらの道の駅に立ち寄り

道の駅『信州新町』

こちらに来た理由は、
“めんこちゃん”という、ジンギスカンテイストのおやきがあるからです。

おやき売り場

で、”めんこちゃん”探すも見つからず、
店の人に聞いたら、売り切れだとか・・・。
札の掛かっている商品から選んで!って、言われました。

しょうがないので、季節限定の『きのこ』と、『おから』をチョイス。

キノコは、この時期しかないんやて・・・。

2個で340円(持ち帰りプライス)

見た目で、灰焼きではないのは分かったのですが、
食べてびっくり、薄くて硬い素朴な生地。
中の具もうまい。

蒸かしタイプではないのに、こんなソリューションもあったのか!?
これは、また一つ、バリエーションが増えました。

きのこは、とりわけおいしかったです。