DIY ガラスコーティングに挑戦♪♪♪

昨日、納車された33San(スイフトスポーツの名前)
Dのオプションでガラスコーティングしようかと思ったけど、
止めておきました。

これまでどおりWAXで行くつもりでもなかったんですが・・・。

ガラスコーティングの方がWAXより艶テカになるという話もあったので、
コーティングは興味あったのですが、
一部のブログで、DIYしているという話も読んでいたので、
DIYに挑戦しました。

<<リンク:DIYでガラスコーティングしているスイスポ先生のブログ>>

Youtubeとかで、DIYしている人の様子を見ると、
塗ってすぐ拭き取るような作業だったので、
超うす塗りなんやな!?

と、思うところもあり、
ほぼボディーに残らないで拭き取ってしまうなら、
捨てるようなもんじゃん。とか思ったりして、
とりあえず、やっすいガラスコーティング剤を買ってみました。

アクアドロップ プレミアム
AQUADROP PREMIUM
税込み、送料込み 2,680円

新車だからといって、ちょっと水洗いして、コーティングするのは愚の骨頂。
今朝は、6時30分から作業しました。

 通常の洗車!!
 アルカリ洗剤での洗車!!
 もう一回、アルカリ洗剤での洗車♪♪♪
 最後に、通常の洗車♪♪♪

 合計4回洗車しました。

 通常の洗車に使ったのは、コレ♪♪♪

DCMブランドの
カーシャンプー

アルカリ洗剤はコレを使いました。

コーティング専門店のコート前のクリーナー

WAXは塗ってませんが、WAXなどを落とす奴やね。

それと、これも準備してきました。

コーティング用スポンジ(左)と
コーティング用使い捨てクロス(右)
10個で1000円ぐらいのもの

洗車に2時間、
コーティングに2時間、
2時間のベンチタイムをおいて、
また、
コーティングに2時間、

出来栄えはこんな感じになりました。

ツヤピカ♪♪♪
なのか?
変わったかどうかようわからん。

これから、2週間ぐらいで硬化するようです。
それまで、濡らすな、乾拭きするな!ってことのようですが、
どうなることやら・・・・。

ガレージじゃないので♪♪♪

雪降った♪♪♪っちゅう~ねん

最長の10年ローンで発注した車、
今日が納車日やっちゅうのに、
雪降りました・・・。

雪がなくなる季節を選んで、
発注掛けたのについてないです・・・。

Dのあたりは、雨だったようで・・・

家まで乗って帰ってくる際は、
サマータイヤで雪道を走る必要があったので、
かなり、ドキドキでした・・・。

外気温は1℃ぐらい

納車して、家に着く前に自損事故を起こしたら、笑えないですよ・・・。
だって、任意保険の車両保険はエコノミーにしてあるからね。

岩殿山 Trek ♪♪♪

今年、最初のトレッキングに行ってきました♪♪♪

近場の『岩殿山』です。

たいして、高くない山なので、13時半に家を出発しました・・・。
(これが間違っていた♪♪♪)

14時09分
岩殿寺に到着
いざ
岩殿寺の前に
岩殿山3.5㎞の看板あり
岩殿寺
さよなら・・・
岩殿寺の反対側に橋があります。
こちらから登山開始
最初のトレイルは、車道です。
14時39分
岩殿山まで、あと1.5㎞の表示

30分で、2㎞進んだってことか・・・。平地並みやな。

14時45分
岩殿山まで、1.1㎞の標識

ここから里山チックなトレイルに変わります・・・。
もう30分でつくのかな?

ぜんぜん道が見えん

道がわからず、あちこち、ウロウロすること、度々ありました。

15時
岩殿山まで、あと620mだって
15時22分 着いたか?
いや、150mで奥の院
15時23分
これが奥の院?
山頂ではない。
この上か?
15時28分
奥の院の岩の上

北アルプスは、もちろんガスで見えず。
でも、ここは山頂ではない。
反対側にもっと高い山があるぞ

15時28分
反対側にも高い山があるぞ!!
向こうか?岩殿山

高台で、携帯の電波を掴んだので
Yamarecoで地図を見ると、奥の院の反対側に山頂があるらしい。
しかも、25分もかかるって・・・。

16時までに下山開始しないと、暗くなりそうだし、
どうする? 行くのか?

と、迷いながらも、行くことにする。

15時47分
岩殿山まで、あと500m
あれ~?

さっきの、あと620m表示から、ほとんど進んでないのか?

15時51分
未だ、山頂は先、
振り返れば、四阿屋山
15時48分
別の登山口からの合流
16時08分
山頂♪♪♪
三角点しかない。

視界は全く開けてません。

山頂からの視界
山頂からの視界
その2
16時41分
山頂の反対側の山(かな?)
16時41分
天狗岩
これを登ると視界が開けるらしい

今日は、北アルプスは見えないし、時間もないので天狗岩はパスしました。

16時45分 
1時間前に山頂ではなく
奥の院に分岐した場所
尾根上の道から下りにはいります。
17時14分
車道の道までもどる・・・
17時45分
岩殿寺 に 帰還

曇っていたら、17時には真っ暗になる場所なので、
ちょっとピンチを感じた山行になりました。

コースタイム 片道1.5時間ぐらいだと思っていたので、
自分なら、1時間で登れるだろうというのが、誤りでした。

人があまり入らないようなので、まったく道が分からず、
思うように目的地に向かうことができなかったのが敗因ですね。

駐車場 完成♪♪♪

来週の納車に向けて、
駐車場が完成しました(^^♪

駐車場の土間コン
手前の4つが4輪に対応

タイヤ4か所に合わせて、4区画の土間コンを打設。

昨年末に始めましたが、
昨年は1か所打設したところで、冬季の為中断。
先々週1か所、
先週2か所、打設しました。

ジャッキアップぐらいできる強度になってくれることを祈る♪♪♪

本当のところ、気温がマイナスになってしまうと、
打設したてのコンクリの水分が凍ってしまって強度がでないんだって・・・

サーキュレーター 老朽更新♪♪♪

洗濯物を乾かすために使っているサーキュレーター、
1台老朽更新しました。

新しく買うたのはコレ

アイリスオーヤマ
サーキュレーター

PCF-MKM18
楽天にて、3,311円

洗濯物ようのファンは、電源一括コントロールなので、リモコンとか無いやつが良いのよ。
電源のタイマーONで、風を吹かせて、電源のタイマーが切れると、全部のファンが止まるからね・・・。

新旧比較
正面

左側が、これまで使っていたもの
ゼピール製 サーキュレーター 2016年に購入
型式:DS-KT194-WH
価格:3,181円 (税別)

首は降らないタイプです。
機械式のスイッチだから、ONにしておけば、電源でON/OFFできました。

新旧比較 その2

左側は後ろ向きです。
以前のものは、ファンが汚れない構造になっていて、
一度も、ファンのホコリ掃除をしませんでした。

アイリス製品で、5年使えるかな?

ちと不安です。