暫く、山歩きをしてなかったので、
長峰山に行って来ました。
1月だけで、5~6回登ったのに、
2月は、さっぱりでした・・・。
14時18分、家を出発♪♪♪





家から山頂まで、所要65分・・・ 遅すぎました。
帰りは、足がぐちゃぐちゃになるのを避けて、
ゆっくり車道で帰ってきました。
これから、5月まで、雪解けとかで、歩く場所なくなるかも・・・という懸念。
今日は、日中は暖かく、
気温は―2℃ぐらいだったので、
ダッシュで洗車して、ダッシュで長峰山に行ってきました♪♪♪
水も持たずに超軽装で行きました。
15時過ぎに家を出て、
雲龍寺の登山口には、15時35分に到着♪♪♪

15時35分
ちょっとだけ走って、山頂到着♪♪♪
45分ぐらいかかりました。

長峰山展望台
山頂には、
年配の方が一人、やはり、日没狙いのようでした。
日没は、16時35分ぐらいでした。
鍋冠山あたりに陽が沈みました。

日没後だったの暗くなる前に戻ることに専念しましたが、
30分弱で登山口まで来れました♪♪♪

雲龍寺の登山口
スマホカメラしか持って行かなかったのですが、
遠くの山肌が赤くなっていたので、
とりあえず、撮影♪♪♪ この時期はレアです♪♪♪

アーベンロートが
見えました

今年5回目の長峰山でした♪♪♪
新しいルートを教えてもらったので、
超、ハイペースで、通ってます。
元旦の初日の出トライアルに続き、
翌日も長峰山に駆け上がりました♪♪♪
正直、元旦のトライアルは、
真っ暗で、道も分からないまま登ったので、
改めて、本来の道を確認しながら登りました♪♪♪
今回は、雲龍寺の墓を通らずに登りました♪♪♪
たいした、道ではないので、
いきなり、山頂!!

穂高方面
元旦は、寒さのあまりスマホの電池が5%切ったので、自撮りできませんでした。
こんな寒いのに、
映え写真を撮っている人がいました。
格好から推測するところ、クルマで来たようです。
通行止めの道を回避することができるんですね・・・。

カップル
これまで、
クルマで登るばかりでしたが、
オフシーズンは、気軽に登れることが分かったので、
雪が無ければ、毎週末来たいと思いました。
念願の飯縄山に登ってきました♪♪♪
これまで、「いいづなリゾートスキー場」には、
何度か行ってましたが・・・(滑りにです)、
山に登ったことは無かったので、
一度、登りたいと、前々から切望してました・・・
今回、使うルートはメジャーでは無いコースです。
(コロナ対応で、3密回避を狙いました・・・)
9時35分到着、誰もいません♪♪♪
スキー場なので、トイレがあります。
水はでませんでした・・・

登山者も使える
登山口の看板(トイレの前にあります)

登山ポストがある筈なのですが、見当たらす・・・。
折角持ってきましたが、出す場所がわからないので、出発です。(9時34分)
天気は曇ってました・・・(予報は”晴れ”だったのですが)

トレイルはこんな感じ・・・♪♪♪

写真はブル道

最初の経由地は、ココ♪♪♪

約1時間15分で到着です。(10時50分)
ほぼ標準タイムだと思います・・・
雲で周囲の視界は全くないですが、
日焼けしないという点では、ありかと思いました。
山頂に到着する1時間後には晴れてくれることを願います。
一旦、100mぐらい下って、もう一度登ります。飯縄山まで、2km!!
里山チックなトレイルです。

11時59分 分岐ポイント・・・飯縄山に向かいます

登り始めから2時間17分で頂上でした・・・♪♪♪

12時1分



いくら待っても、青空は期待できそうにないので、
13時前に下山開始です。
戸隠スキー場の中社ゲレンデに向かいます・・・


13時18分 南峰から程なく分岐を通過
(下の”一の鳥居”は、最もメジャーな登山口です。)

一の鳥居ー戸隠中社

14時55分 (山頂から約2時間)
中社の登山口到着

ちびっこ忍者村を通過して、戸隠神社の中社を目指します。
15時22分 戸隠神社 中社を通過

16時 戸隠スキー場の駐車場に戻りました・・・
え~っっと、5時間30分ぐらい、歩いていた!? ちょっと、きつかったわ~
しかも・・・

飯縄山 山頂方面 快晴
マジか・・・


ちょー疲れた・・・♪♪♪
家から、2時間近く山道を飛ばして、登山口まで来て、
6時間のトレッキング後に、
また、家まで2時間の山道ドライブは、キツイっす。
多分、もう来ない山の一つです・・・♪♪♪
今年のトレッキングは、これにて終了・・・♪♪♪
来年のGWあたりから再開予定です。
今回、初めてトレッキングポールを使いました。
当社、下りにのみ使う予定でしたが、思った以上に「楽」で、
登りもアリだな、という結論♪♪♪
ただ、体幹を鍛えるなら、使わないほうが良いと思いました・・・
ではでは♪♪♪