高瀬ダム 紅葉 Trek♪♪♪

高瀬ダムの紅葉が綺麗だと聞いたので、
早速、行ってみました・・・♪♪♪

7時50分 七倉ダムに到着。
この時間だと、駐車場には余裕ありました。

8時前に 歩き始めました・・・

9時53分 高瀬ダムに到着です。
結構、寒かったっす。
絶景~、と思いきや、まだ、日光が湖面全体に行き渡ってなかったので、
写真を数枚撮って、さらなる目的地に向かいます。

高瀬ダム 到着♪♪♪

トンネルを抜けて濁沢の滝方面に向かいました。

高瀬ダムから
濁沢の滝方面に
向かう途中の景色

寒そうなサルが、
日向ぼっこ中でした

滝に向かう途中の紅葉

紅葉(滝に向かう途中)

紅葉(滝に向かう途中)
紅葉(滝に向かう途中)

濁沢の滝 到着で~す。あまり、感動せず・・・♪♪♪

濁沢の滝

濁沢キャンプ場で、
お昼休憩をして、帰ることにします。

不動沢の吊り橋 (高瀬ダムと濁沢の滝の間です。)
群れのサル 発見(不動沢にて)
不動沢と船窪岳

高瀬ダムに戻る・・・♪♪♪
ちょっと、雲が出てきちゃったずら、
いい写真がとれそうにない。

高瀬ダムの紅葉 帰り版

唐沢岳 
(高瀬ダムの下流側より)
高瀬ダムの下流側 紅葉
高瀬ダムの下の紅葉
帰る途中のもみじ
赤い紅葉 と 青空

午後2時前に、七倉ダムに戻りました♪♪♪

七倉荘で、日帰り入浴(650円)してから、
大町ダムに寄りました・・・♪♪♪

大町ダム 紅葉
(雲が多し)

太陽が雲に隠れてしまったので、鮮やかでは無いのが残念♪♪♪

大町ダムから下流側の紅葉

また、いつか来たいな!?と思う、
高瀬ダムでした・・・

今年の紅葉 多分、いまいち♪♪♪

来週、紅葉を見に行く予定なので、
近場の紅葉を偵察してきました♪♪♪

場所は、大峰高原。
七色大カエデです。

大峰高原七色大カエデ 1
大峰高原七色大カエデ 2
大峰高原七色大カエデ
のちかくのもみじ

とりあえず、写真に撮れたもののなかで、
それなりのものをアップしましたが、
近くで見ると、発色が悪いです。

太陽光でカバーしているようなものですね。

夏場に雨が多いと、こういう紅葉になることは、
経験的にわかってましたが、
やはり!!という感じです。

去年の写真は、こちら♪♪♪
リンク:七色大カエデ 2020年

とっさの、朝活♪♪♪

日曜日ですが、
 いつものように5時起き、
 辺りも暗そうだし、
 ”みんカラ”ブログを見ながら布団の中で、
 時間を潰してしまったのですが、
 ようやく腰を上げて、外をみると、霧じゃないですか・・・♪♪♪
 これは、来てるんじゃないかな!?と思って、
 GPV天気予報をみたところ、中信地区の雲は無し、
 気象衛星の画像も、全国的に雲は無し!!

 これ、絶対、霧の上に行くと雲海だぜ!!
 6時15分 クルマを発進♪♪♪

 長峰山のパラグライダー場を目指しました♪♪♪
 霧の中、ウォーキングしている人、サイクリングしている人、
 朝活野郎が沢山しましたが、
 それらには目もくれず、パラグライダー場を目指しました!!

 霧の上ぐらいにきたところで、辺りはオレンジ色になってきました。
 林の向こうには、昨日降った雪を被ったオレンジ色の北アルプスが垣間見えます。

 う~!! 日の出前には、パラグライダー場には間に合わず・・・。
 踏み込んだアクセルに、力がなくなりました。
 最終的に長峰山山頂の駐車場に着いたときは、9割方 クルマは埋まってました。
 こんなに沢山の勝ち組が居たとは・・・・♪♪♪ 

 負け組、ダッシュで、カメラを持って行き撮った写真♪♪♪
 

最初のショット
長峰山の影が霧に映ってます

まあまあ、オレンジ色じゃなくても、気分いいじゃん♪♪♪
65点の被写体、30点の撮影テク♪♪♪

2枚目 常念岳方面
雪が少ないから映えない

狙うは、雪を被った白馬方面ですね。
こちらの方がイイ感じじゃない!?

蓮華岳より 北を狙う

折角だからパラグライダー場で自撮りポートレートのテスト
被写体深度の撮り比べです。(今見ても、何が良いのかよく分からないですね)
その1

f=8 人にフォーカス

その2

f=8 北アルプスにフォーカス

その3

f=8 これも来たアルプスにフォーカス

その4

f=5.6 北アルプスにフォーカス

その5

f=5.6 人にフォーカス

その6

f=4 北アルプスにフォーカス

その7

f=4 人にフォーカス

結局のところ、
老眼で、画面がハッキリ見えないので、フォーカスが甘いんですよ♪♪♪
今回の撮り比べは失敗ということで・・・

最後に、眼下の霧も無くなってきたので、
お別れショット2つ貼り付けます。

お別れショット1 有明の方は晴れ上がり

お別れショット2 月とコラボ

気温も0℃、
寒さ限界になって、帰りました♪♪♪
駐車場には、負け組のクルマ2台だけ・・・

これから日の出が遅くなるので、
もうワンちゃんあることに期待します。

ちなみに、12月頃には、道路が冬季閉鎖になるので、
それまでのトライアルになります。

小熊山 Trek♪♪♪

今日は、土曜日ですが、所用があり、
14時までしかトレーニング時間が取れないことと、
昨晩、雨(多分、山の上は雪)だったので、
林道歩きを計画しました・・・♪♪♪

タイトルにもありますが、
小熊山♪♪♪ 大町市にあります。

木崎湖の近くに登山口があるようなのですが、
Google map で駐車場が発見できなかったので、
鹿島槍スキー場の黒沢高原 駐車場にクルマを停めて歩くことにしました♪♪♪

鹿島槍スキー場
黒沢高原駐車場
8時到着♪♪♪
駐車場には1台のみ
標高は、1128m
結構高い♪♪♪
外気温 4℃ 寒いっす

トレイルは、こんな感じ♪♪♪
クルマも走れる林道です。
しかも、舗装されています。
上の方に、パラグライダー場があり、そこはクルマで行ける場所です。

林道 (紅葉はまだ)

幸先よく、カモシカ2頭に遭遇♪♪♪
今回は、バッグからカメラを出すまで、待っていてくれました♪♪♪

1頭目のカモシカ

2頭目のカモシカ

サルの群れにも遇いましたが、
写真を撮れたのは、2枚だけ。まともな方がコレ♪♪♪

まともなサルの写真

今回、Max紅葉していた写真♪♪♪

紅葉っぽい 色づき始めの木々

黒沢高原の駐車場から1時間半ぐらい歩くと、
突然、木々が無くなる場所があります。

木が無くなると

パラグライダー場
木崎湖が見下ろせます

このまま、林道を歩くと、小熊山にはイケないので、
トレッキングコースを探すのですが、
めっちゃわかりずらかったです。
こんな感じで、林道とトレッキングコースが、常に隣接してました♪♪♪

林道からトレッキングコースに入ります

トレッキングコースのトレイル

分かりやすいですが、
広くないトレイル

駐車場から2時間5分ぐらいかな? 
小熊山 山頂 1302m
標高差は、200m弱でした♪♪♪

小熊山 山頂 1302m

視界は、まったく開けてませんでした♪♪♪

10時25分到着、10時35分下山開始♪♪♪
トレッキングコースの入り方が分かったので、
帰りは、猿ヶ城峰 にも寄ることにしました♪♪♪

その前に、
帰りの際のパラグライダー場で記念の自撮り♪♪♪

パラグライダー場で自撮り

ちょっとだけ北アルプスが顔をだしました♪♪♪
このトレッキングコースは、基本的に視界が拡がりません。
で、こんな感じ。(多分、蓮華と北葛 あたり)

逆光ですが、蓮華岳と北葛岳(予想です)

12時11分(だから、小熊山山頂から1時間36分ぐらい?)
猿ケ城峰 に到着

猿ヶ城峰

猿ヶ城峰

猿ケ城からは、木崎湖だけでなく、青木湖、中綱湖も見えました♪♪♪

青木湖、中綱湖

既に12時14分ダッシュで下山します。
13時に駐車場に戻らないと、14時に家に着かないので・・・♪♪♪

下山時にみた五竜岳方面
雲でどの山かちょっとわからん

ダッシュで戻る途中にも、
絶景トラップが待ってました♪♪♪

鹿島槍スキー場
ゲレンデのススキ

なんちゃって、3段紅葉
奥は、鹿島槍ヶ岳
なんちゃって3段紅葉
その2 

13時をちょっとだけ過ぎましたが、
約4時間、歩き続けて、無事、駐車場に帰還です。

家に戻る!! 
おしまい

足慣らしトレーニングはいいコースだと思いました。ちょっと物足りないけどね。

高瀬ダム Trek♪♪♪

コロナワクチンの接種前なので、
今日は、
おとなしく平地のトレッキングです。

高瀬ダムは、マイカーでのアクセスはできないので、
徒歩にて行くことになります。

到着したのはここ♪♪♪

七倉ダムの駐車場
無料

七倉ダムが、高瀬ダムの下流にあり、
そこに駐車場があります。
(七倉ダムは、大町ダムの上流に位置します。)

ここに30台以上の駐車が可能ですが、もし、満車なら、
ダムの下にも駐車場があるので、そこを使うと良いでしょう。
ただ、ダムの下から上に徒歩で上がる場合、30分程度歩きます。

七倉ゲート
ランドマーク

トイレがあります。

七倉ダム駐車場そば
トイレ

標高は1058mのようです

こちらを拠点に山に登る場合は、七倉山荘が利用できます。

七倉山荘
宿泊、食事、温泉あり

朝8時40分
七倉ゲートを通過します。

七倉ダムによって作られた湖

すぐにトンネルに入ります。
1㎞ぐらいあるかな?

山の神トンネル

道中、トンネルは、4つほど通過します。
平日(日曜日以外)は、ダンプカーが1時間に1回ぐらいの通過します。
実際には、前から来る場合と、後ろから来る場合があるので、2回です。
私が行った時は、30台の連隊で通過しました・・・

ダンプカー30台通過

トンネル内でのダンプカーとのすれ違いは結構迫力あります。
(健康被害になりそう)

約1時間のウォーキングで、高瀬ダムの下に到着♪♪♪

七倉ダムの下側
9時40分ぐらい

迫力ですね。(写真では伝わりません。)
で、30分かけて、ダムを登ります。

10時10分
高瀬ダムの上に到着

エメラルドグリーンの湖面が見えれば、
来てよかったな~と思える筈。

下に、撮った写真を列挙!!

ダム湖
高瀬渓谷へ向かう道から撮影(北葛岳方面)
ダムの端の展望台から撮影
矢印は槍ヶ岳
紅葉はまだなので、
紅葉している木と青空
ダムの下から自撮り
高瀬ダムの下から見た
唐沢岳
ダムのつづら折りを
ダンプの連隊が走る
帰りにみたサル
帰りに会ったカモシカ

11時に高瀬ダムを出発して、
上の写真を撮りながら、
13時に七倉ダムの駐車場に戻りました。

次回は、紅葉の時に行ってみたいと思います。
今時点で、標高2000mぐらいが紅葉らしいので、
あと2~3週間後には、高瀬ダム付近(標高1200mぐらい)も紅葉することでしょう。

日曜日だと、ダンプは来ないって言ってました・・・♪♪♪