昨日の続き~♪♪♪ MT車の購入候補選び

ホイールの5穴を除くと、
下記の候補があがる。
 (昨日は、カローラスポーツ、ツーリング、C-HRが残っていたけど、これも5穴だった)

新車で購入の場合
・トヨタ ヤリス          型式:MXPA10   エンジン:M15A-FKS
・トヨタ カローラフィールダー   型式:NZE161G  エンジン:1NZ-FE
・マツダ MAZDA2(デミオ)     型式:DJLFS    エンジン:P5-VPS
・ニッサン マーチ ニスモS     型式:DBA-K1   エンジン:HR15DE
・スズキ アルトワークス(軽)    型式:HA36S   エンジン:R06A
・ダイハツ コペン(軽)       型式:LA400K   エンジン:KF
・ホンダ N-ONE RS(軽)       型式:JG3    エンジン:S07B
(中古で購入の場合)
・ホンダ フィットRS        型式:GK5     エンジン:L15B

なんと、リストにおいて、ターボ設定は、軽のみなんですね。
ターボはパワフルですが、最近のターボは、低速でトルクがでるのですが、
高回転でトルクが下がり気味の味付けなので、
フィーリング悪いんですよ。
そうは言っても、NAの1.5Lぐらいだと、2000回転ぐらいだと、全然トルク無いし・・・。

どうやって、優先順位を決めようか?悩みどころです。
(つづく)

MT車 欲すぃ~♪♪♪

収入に余力があれば、
クルマって3台は必要だと思うんですよ♪♪♪

(a)・・・通勤用の燃費のイイ車♪♪♪
(b)・・・人を乗せて運ぶ、後席の広いクルマ♪♪♪
(c)・・・趣味の車♪♪♪

スペックにかなり妥協しながらも、(a)と(b)は無いと生活できなので、
既にあるのですが、
(c)に関しては、無くても生活できるので、
これまで我慢してきました♪♪♪

過去においては、定年になったら趣味の車で
カーライフを楽しむつもりでしたが、
いつのまにか、65歳定年っぽい雰囲気になってきましたし、
近い将来、70歳定年になりそうな雰囲気もあるので、
このままじゃ、趣味を楽しむ前に死ぬかもしれないので、
無理をしてでも、趣味の車を近いうちに手に入れたく考え始めました♪♪♪

ついでに言うと、趣味の車は、MTでガソリンエンジン車以外は考えてないので、
2030年の電動化元年を待つこともできない状況です。

それなら、贅沢して、何百万円もするクルマをローンで買ったらどうか?と思うところですが、
残念ながら、家のローンがまだ10年以上あるので、それも非現実的♪♪♪

がんばっても、250万円って言うところでしょうか? 
5年以上持つことを考えれば、年割で50万円。イイ線せかな!?

現行車をネットで検索すると
・トヨタ カローラツーリング WxB  型式:NRE210W エンジン:8NR-FTS
・トヨタ カローラスポーツ     型式:NRE210H エンジン:8NR-FTS
・トヨタ C-HR           型式:NGX10 エンジン:8NR-FTS
・トヨタ ヤリス          型式:MXPA10   エンジン:M15A-FKS
・トヨタ カローラフィールダー   型式:NZE161G  エンジン:1NZ-FE
・マツダ MAZDA3          型式:BP5P エンジン:P5-VPS
・マツダ MAZDA2          型式:DJLFS エンジン:P5-VPS
・スズキ スイフトスポーツ     型式:ZC33S   エンジン:K14C
・ニッサン マーチ ニスモS     型式:DBA-K1   エンジン:HR15DE
・スズキ アルトワークス      型式:HA36S   エンジン:R06A
・ダイハツ コペン         型式:LA400K   エンジン:KF
・ホンダ N-ONE RS  型式:JG3    エンジン:S07B

ちょっと前になくなった車種だと、
・ホンダ フィットRS       型式:GK5     エンジン:L15B
・フィアット アバルト 500    型式:ABA-312141 エンジン:312A1000

こんなところだろうか・・・。
 とりあえず、輸入車は維持費がかかりそうだからNG
 ホイールは、5穴の方がカッコいいけど、うちにある車が4穴なので
 互換性を考えると4穴一択♪♪♪
 となると、アバルト500,MAZDA3, スイフトスポーツが落選。

 その後の検討は、後日としよう・・・。

ゆうパック 間違って届く♪♪♪

今日、会社から帰って、
郵便受けを覗いたら、ゆうパックが・・・!?

最近、通販で買ったものはないのだが・・・。

よくよく、宛先を見ると、
うち宛てじゃない・・・。

もう18時だっちゅうのに、
近所の郵便局に電話したところ、
すぐ、伺いますってことで、
待つこと30分ちょっと、
ティッシュペーパー持って、誤配した”ゆうパック”を引き取りにきました♪♪♪

誤配のお詫びか?ティッシュ

手ぶらで来たら、『電話代は、うち持ちなのか?』って、言おうと思ってましたが、
ティッシュで勘弁しておきました・・・。

ほんとうのところ、そんなこと言ったら、うちに来る荷物を川に投げらるかもしれないので、
言わないですけどね・・・♪♪♪

バレーノ 追加ライト検討 備忘録♪♪♪

ちょっと前に、
流れるウィンカーを取り付けたのですが、
調子乗ってリアにも付けたらどんなもんか?検討しました。
(シーケンシャルウィンカーのことです。)

リンク:前回の流れるウインカー

テールランプの位置
長さ確認

だいたい、長さは、20㎝か、30㎝ぐらいでいい塩梅みたい。
でも、30㎝をつけるには前後も左右も曲がるようなLEDテープじゃないと無理っぽい。
長さが2択で、
テールランプの下に付けるか、真ん中につけるか、位置も2択。

左右のテールランプを入れて、想像♪♪♪

位置の想像
テーランプの下か、真ん中

真ん中の方が良さげだけど、絶対、後付け感が半端なさそう。
それに、車検も通らないだろうな・・・。

テールランプから、ウインカーの電圧引っ張るところを確認したのですが、
ラゲッジスペース側からは、取れそうもない。
その部分だけ、内張がドア(蓋・扉)になっているタイプではない。

テールランプ周辺
室外からウインカーの電圧は引き出すしかない

室内でコネクタ接続にしたいのですが、
外から中に入れて、コネクタ付けて、また中から外に配線を出すしかなさそう。
思うようにはイかないですね。

もう一つ、ライトの取り付けを検討してみました。
フォグランプ周りに、LEDテープ貼り付けて、イカリングっぽいデイライトにできないかと・・・。
(イカリングではない。)

フォグランプ周りの位置・長さ確認

長さは、30㎝、40㎝、50㎝のパターンがありそう。
路面からの高さを考えると、車検は無理っぽい。
(たしか25㎝ぐらいの高さが必要かと)

左右のフォグランプを一緒に見て想像♪♪♪

全体のバランスで想像

40㎝長さがちょうどいいかな・・・♪♪♪

10月の車検が終わってから取り付けは考えます。

ではでは・・・。