鉢伏山 Trek♪♪♪ りすに出会える

美ヶ原ロングトレイル♪♪♪

最後のトレッキングになります。
まさかの展開2度ありました。

去年も、鉢伏山に登ったのですが、
登山口は、崖の湯からでした。

今回は、牛伏寺からです。

駐車場到着 8時30分

標高977m だそうで
8時46分 出発
看板だと、標高980mだそうで・・・。
高度計3mずれている
フランス式なんちゃら
良い眺め
8時49分
鉢伏山5kmの看板
フランス式なんチャラに沿って道路をあがります
9時7分 鉢伏山 4.3kmの看板
こちらにも
鉢伏山4.3kmの看板
9時8分
川と離れます。
9時17分
鉢伏山4.0kmの看板
9時31分
鉢伏山 3.6㎞の看板
10時頃
りすと沢山出会える
10時05分
鉢伏山 3.2㎞の看板
10時15分
鉢伏山 3.0kmの看板
10時25分
振り返ると 松本平

半分ぐらい来たとすると標高1500mぐらいかな?

10時25分
鉢伏山 2.7kmの看板
10時29分
牛伏寺から直接登るコースと合流
鉢伏山 2.6km

ここで『ブナの歓現』に到達

ブナの歓現

なにか分かってないけど、ランドマークです。

10時40分
車道にでます
鉢伏山2.5km
やっと半分
10時53分 鉢伏山2.0㎞の看板
11時12分 
鉢伏山 1.0kmの看板
11時16分
鉢伏山荘みえる

ここで問題発生、
ここから先に行くには、『入山料200円払え』 の看板

お金を持ってきてないので、
山荘に行って交渉。
「前に、崖の湯から来たときは、入山料なかったけど」

『ここから頂上まで、山荘が管理しているから、先に行く人には寄付をもらってます。』

「じゃ、入れなんですか?」

『いいよ。寄付だから』

と、無料で通行させてもらいました。

11時22分
崖の湯からのトレイルと合流
美ヶ原 超良い天気
11時35分
鉢伏山 山頂と思われる場所
11時37分
ちょっと低い場所に
山頂の看板???
12時19分
二ツ山まで2.0㎞のところまで来る
12時21分
美ヶ原と自撮り
14時30分
牛伏寺まで下りてくる
牛伏寺の境内 初めてやな
牛伏寺
牛伏寺

標高差1000mでしたが、
それなりに疲れた。
腰痛をおしてのトレッキングだったので・・・。

GWにもう一回あるかな?

三峰山&二ツ山 Trek♪♪♪

美ヶ原ロングトレイル
全路 踏破に向けて、半分過ぎました♪♪♪

先週は、腰が痛くて、ロキソニンを飲む日々でしたが、
ここは無理してでも、三峰山は行っておきたかったので、
とりあえず扉峠に向かいました♪♪♪

って、
今日は、4月28日 GW前やし、フツーに通勤している人がようけ居たので、
7時に家を出ましたが、扉峠に着いたので9時になりました。

9時2分
クルマのスモークガラスを使って自撮り
出発です。

地図を見る限り、
この前行った茶臼山から三峰山に続くトレイルがあるようなんですが、
どこか分からない。

結局、この看板を信じて茶臼山のトレイルを目指します。

9時5分
車道から茶臼山へのトレイルへ
三峰山 見えるんだけど、
離れていく方向です。

しばらく歩いて、
尾根のトレイルまで出ましたが、
三峰山への分岐は無し。

もう一度別のガイドブックを見ると、
なんと、扉峠からしばらく車道を歩いて三峰山のトレイルに行くそうじゃないですか・・・。

やられました
(トレッキングの時は、コンタクトレンズ装着なので、小さい字が見えない・・・。老眼です。)

9時30分
仕切り直し
扉峠に出戻りです。
車道を歩く
扉峠から約10分後
和田峠の看板
これが三峰山方面です。
10時20分
三峰山まで1.2kmの案内板

後ろに見える小高い丘が三峰山かな?

ヴィーナスラインが眼下に見えます
トレイルはこんな感じ
美ヶ原っぽい笹の道
先ほど見えた小高い丘の先に三峰山見えました。
10時53分
三峰山 到着

30分ぐらい休憩しましたが、
まだ、お昼には早いし、
帰るにも早い。
腰は、悪くなってないので、二ツ山を検討♪♪♪

二ツ山 5.6㎞の 案内

美ヶ原だし、さほど標高差無いだろう。との判断で、
11時15分 二ツ山に向けて出発することに・・・。

5.6㎞先って、
あの山かな?

で、
出発と同時に、300mぐらい標高下げたかな!?
だいぶ不安を感じました。

トレイルには倒木とか多数
あまりメジャーじゃないのかな?
12時44分ごろ
13時17分
二ツ山 山頂です。
拡大
二ツ山山頂付近から
美ヶ原
二ツ山山頂付近から
鉢伏山方面

14時帰路につきます。
想定では、2時間後の16時に三峰山、そこから80分後の17時20分に扉峠です。
(だいぶ日も傾きそうだな)

15時21分
三峰山 まで、1.8㎞
15時39分
三峰山まで1.2㎞
ここから登りです。
16時21分
 三峰山 山頂 再び

想定より20分遅くなりました。3回目の登りは、ペースあがりませんね。

三峰山 から 諏訪湖を望む
16時52分 
扉峠まで1.6㎞の案内
17時34分
扉峠まで0.3㎞の案内
 ここから車道
0.3km??? 
いや10分はかかる筈だ
17時47分
 扉峠 駐車場 到着

30分近く想定より遅れました。
前に丘があるので、太陽の日はありません。
腰痛はギリ酷くなりませんでしたが、
動くのは限界レベルの痛さでした。(運転も含めて)

アザレラインを下る途中、
日没を迎える。

18時17分
 北アルプスに日が落ちます

美ヶ原、しんどかったな~
扉峠~二ツ山 ピストンが、17.5kmぐらいか・・・。
最初に茶臼山に向かったことを考えると、19kmぐらい歩いたな!?

次来るときは、こんなに歩かないよ。

美ヶ原 Trek♪♪♪

先週に引き続き、
美ヶ原ロングトレイル 続きです。

今日は、標高差無いので、めちゃがんばり~す。

と、言いたいところですが、
今朝は、バレーノを預けに行く用事があり、
午後から出動でした。

っつ~ことで、メインカー出動♪♪♪

裏ヴィーナス 終点♪♪♪

テレビ塔、まってろよ~♪♪♪
ここにも、ロングトレイルの案内板♪♪♪

まずは、こちらで激写♪♪♪

王ケ頭♪♪♪

ヴィーナスラインが開通して最初の週末でしたが、
気温も低かったので、人は少な目・・・・(気温4℃ぐらい)

今日は、空いてます。

で、こちら

烏帽子岩で激写

最後のチェックポイントは、

茶臼山・・・

ココから見る八ヶ岳は、本当に8つのピークでした。

美ヶ原 サイコー

扉峠のちょっと手前まで行って、戻りましたが、
富士山トレーニングにはならない一日でした。

武石峰 Trek♪♪♪ Again

日曜日だから、
 軽~く、美ヶ原を走ろう。なんて、思ったら残念。

裏ヴィーナスも、みすず湖から冬季通行止めなんやね。
 4/18まで、一般車両通行できませんでした。
 (王ケ頭ホテルのバスは、もち、走れるみたい。)

っていうことで、
プランB 三才山 「出合ドライブイン」を目指す。

8時4分
武石峰に向かって出発

武石峰は、去年、「参考にならない山行」書いたので、
チェックポイントの写真を羅列します。

8時10分
烏帽子岳 登山口
三才山一の瀬

8時12分
鳥獣侵入防止ゲート

 去年、道間違ったところです。
 左に行ったら、登れません。右に下りていきます。

8時16分
 沢を渡って最初の案内板

8時19分
烏帽子岩に向かって分岐
どちらからでも行けます。

今回は、右側のコース(所要3.0㎞)を取りました。

8時31分
烏帽子岩まで
あと2.7kmの看板

 12分で300mしか進んでないんだよね!?

8時42分
烏帽子岩まで、あと2.4km

 11分で300m進む。やっぱ同じ速度だ。

8時54分
烏帽子岩まで、あと2.1km

  こちらのルートだと300m置きに案内板ありますね。
  やはり、10分で300mの進捗。(少しペースはあがったかな!?)

9時1分
烏帽子岩まで、あと1.9km

 この場所が、最初に分岐したルートの合流地点です。
 8時19分に分岐したルートです。

9時23分
烏帽子岩まで、1.2㎞
9時32分
烏帽子岩まで、
あと、0.6km
9時37分
烏帽子岩まで、あと0.2km

武石峰に行くには、烏帽子岩を経由した方が、100m近いんだよね。
でも、一回登るから、どちらが楽か?と言ったら、烏帽子岩を経由しない方です。
で、訳あって烏帽子岩に向かいます。

9時43分
烏帽子岩着

烏帽子岩で自撮り
めっちゃ風吹いてました

気を取り直して、武石峰に向かいます。

9時49分
武石峠まで、あと2.1㎞の看板

武石峠は、武石峰の2.5㎞ぐらい手前の通過地点です。

9時52分
武石峠まで、あと2.0kmの看板

ここ、9時37分に分岐した道の合流地点です。
 烏帽子岩を経由せずに武石峠を目指すとここに来ます。

9時56分
武石峠まで、あと1.7㎞
10時10分
武石峠まで、あと、1.2km

相変わらず、300mおきぐらいに案内板があります。親切ですね

10時21分
武石峠まで、あと0.8㎞
10時43分
武石峠まで、あと0.5㎞
10時58分
この時期だけ!北アルプスが葉のない林からみれます。
10時58分
上田から武石峠に来る道
に合流
10時59分
車道とトレイルの分かれ道
の看板
11時05分
武石峠です。

車両通行止めだから、この時期は歩行者天国です。
(4/18までだけどね)

11時23分
思い出の丘 駐車場
11時41分
武石峰 到着

やった~♪♪♪

って、風がめっちゃ強く(風速10~20m/sぐらい)
立っているのがやっとだったので、カメラも出さずに頂上から撤収です。

スマホで撮影した
北アルプス
スマホで撮影した
松本市内
風のないところで、
自撮り(スマホ)
遠くに見えるのは北ア
武石峠の自撮り
根子岳方面
スマホ撮影
一の瀬の菜の花
15時16分
ダッシュで、出合ドライブインに帰着

そうそう、
トレッキングやると足の爪が剥がれるか、
真っ赤に内出血して、いずれ、爪が剥がれるか、
そんな感じなので、
 足の爪はこんな感じで出発してます。

各指に、
バンドエイド貼って、
ボアテープ巻き

これやってからは、爪の中の内出血も、爪剥がれも無いです。
でも、帰ってきたら、指の先は、かなり痛いです。

他の人は、どうされているのかな?