流れるウィンカー 取り付けたずら♪♪♪

先日、購入した流れるウインカー(シーケンシャルウインカー)、
取り付け部材も揃ったので、
本日取り付けます。

G-Factory の 流れるウィンカー 
40㎝長さ 30連
3000円ちょっと

用意する部材は、
・防水のカプラ
・0.2sq. のコード(配線)
・コルゲートチューブ
・熱収縮チューブ
必要な道具は、
・ワイヤーストリッパー
・カッター
・半田ごて
・半田
ぐらいかな・・・。

エーモンの防水カプラ

流れるウィンカーの配線に防水カプラを付けます。
右と左で2つ必要かと思いきや、1つのパッケージに2つカプラー入ってました・・・。

カプラー取付前
カプラ取り付け後

次に、アースと+12Vを取り出す配線をカプラの反対側に取り付けます。

0.2sq.の配線

エーモンの防水カプラが、0.2sq.専用なので、0.2sq.の配線を新たに買いました♪♪♪
(家の在庫は、良く使う0.5sq.,0.75sq.,1.25sq.あたりなので・・・)

0.2sq.の配線に、カプラの反対側をとりつけ・・・

配線の長さは、アースがバッテリーからヘッドライトまで、
+12Vがウィンカーのコネクタからヘッドライトまでです。

次に、クルマのボンネット開けて、
ウィンカーをヘッドライト上部に取り付け・・・。

助手席側、ウィンカー装着

 配線が見えちゃってダサい。

運転席側 ウィンカー装着

 こちらも配線が見えちゃってダサい。

さあ、ウィンカーの+12Vとりますよ。

助手席側 ウィンカーの配線コネクタ

配線周りのカバー切断。(作業性を考えた場所にします。)

矢印のところカバー切ります。

切断後の位置確認

切断したカバー
配線は切らないよん。

切ったカバーの短い方は、避難させます。

カバーは邪魔だからずり降ろす
出てきたコードの被覆を中間ストリップします。

先日買ったワイヤーストリッパーの出番

ワイヤーストリッパーで配線を噛む、
そして被覆を剥く

中間ストリップですよ。中間剥き。
配線は切りません。

助手席側、中間ストリップ後
運転席側 中間ストリップ後

5mmぐらい被覆が剥けたら、
先に用意した0.2sq.のコードを接触させます。
被覆を剥いて巻き付けるだけです。

赤いコードが、カプラーを付けたコードです。

スプライス端子で圧着の予定でしたが、
はんだ付けにしました。

半田付け後

もちろん、スプライス端子は、エンジンルームに落として、このスペースでの圧着は諦めたからです。

運転席側も、同様に半田付け

防水と絶縁は、熱収縮チューブ

配線切らないので、熱収縮チューブは厳しいかなと思ったけど、
Oの字(円筒状)を切断して、Uの字にして、配線に被せて収縮させたら、
それなりの出来栄えでした。
ちなみに、熱収縮チューブは、径をちょっとずつ大きくして、
3回被覆。3重にしてあります。
さらに、絶縁テープも巻いておいた。
べとつかない絶縁テープ

エンジンルーム内に、0.2sq.のコードを引き回すのはちょっと気になるので、
コルゲートチューブで保護しておきました。

コルゲートチューブ
(本来の名前はしらん)

ハザードで動作確認!!

一応、点灯確認OK!!

取り付けた夜も確認!!

夜の確認、OK!!

やっぱ、横に流れないとイマイチかも・・・。

流れるウィンカー、来たづら♪♪♪

先週の日曜日に流れるウィンカーを注文したのですが、
メール便で届きました♪♪♪

買ったのは、コレ♪♪♪

流れるウィンカー

G-FACTORYさんの シーケンシャルウインカー 色:アンバー
40cm 30連LED 2本入り
¥3,135円 楽天店で購入

早速週末に取り付けたいところですが、
今回は、エレクトロタップで、秒でつけるようなことはしないつもり♪♪♪
昨今の大雨を考慮して、配線をちゃんと防水仕様にする予定なので、
明日、モノタロウで、モノを揃える予定です・・・。

とは言っても、早く光らせたい。
だって、初期不良だったら困るもん。

ん~、DC12Vは、乾電池の直列だと8個必要だし、
面倒だからその作戦はないな!!

そういえば、昔からコレクションしていたというか、
捨てられなくて困っていたDCアダプタがあったな・・・。
これこれ♪♪♪

DCアダプター
(25年前ぐらいにモデムに使っていたやつ)

9Vって表示が、物足りないけど、多分、LEDは点くじゃろ!!!

という予想で、対面のコネクタを切断♪♪♪

ピン電極の切り落とし

適当に圧着で付けられる端子付けて、
テスター当てたら、なんとぉ~

9Vじゃない!?

これは、12Vですよ。

12Vの電圧来てますよ・・・♪♪♪

昔のDCアダプタだし、9V表示でも、余裕で+α(アルファ) の電圧だしてるんだね。。。

そのまま、流れるウィンカーの配線に接触されると

初期動作確認 ヨシ!!

ちゃんと点灯しますよ。当たり前ですが・・・♪♪♪
電圧がかかっている間に、ずらっと順に点灯していって、
電圧がかかりっぱなしだと、常に全点灯でした。
そういうことで、リレーが要らん訳ね。
・・・♪♪♪

来週以降の取り付けの為に、個人的な備忘録!!
ウインカーの配線わぁ、黒い方がアース。赤がプラス12V。
流れるウィンカーは、配線が出ている方から、反対側に向かって発光する。

結構、明るいし、昼間でも目立つことを祈る♪♪♪

バレーノ ドラレコ不調につき micro SDカード交換 備忘録

前回、自分の備忘録によると、
去年の11月18日に、ドラレコのmicro SDカードを交換しているのですが、・・・。
リンク:備忘録 前回の交換履歴

また、ドラレコの書き込み不良が出ており、
micro SD カード新調しました・・・。

購入したのはコレ♪♪♪

micro SD カード 一応、ドラレコ用

Samsung製で ドラレコ向けってことになってます。
1380円 密林にて・・・。

今回で、4回目の新調です。
ドラレコの使用期間は、まだ、2年半です。
ドラレコは、パイオニアのND-DVR1なのですが、
ネット情報では、接触不良とかでやすい機種らしく、評判はイマイチなんですよね。
それが、短寿命の原因なのか?
とはいっても、パイオニアのサイバーナビと連動できるので、そう簡単に替えるのは考え物でして・・・。
ナビの画面で、ドラレコの操作ができるって、ドラレコ単体のものに比べて、すごく便利なんですよね。

ドラレコ以外にも、原因はありそうで、
ダンパーが硬いせいで、道路の段差の度にイベント録画している次第で、
酷い時は15秒間隔ぐらいで、イベント録画してます。

SDカードって、Writeの繰り返しは、Readの繰り返しよりも耐久性落ちるんですよね。
(昔、フラッシュメモリーの製造に携わっていたので、間違いない筈です。)

ナビの買い替えまでは、ドラレコは替えたくないので、Micro SDカード交換しまくるつもり・・・。

ちなみに、これまで5カ月間使用したmicro SDカードはこれです。

5カ月で不調になったmicro SDカード

BALENO ショートアンテナ付けてみた♪♪♪

洗車機にかける度に、
一応、ラジオのアンテナを外しているのですが、
毎回、だっせーなーと思っていたので、

ショートアンテナを密林で買ってみました♪♪♪
買ったのはコレ!!

ショートアンテナ パッケージ

1,299円

中身はこんな感じ♪♪♪

ショートアンテナ パッケージ裏と中身

アンテナ部は、アルミでできており、中は空洞、取付用のメネジが切ってあります。
一部カーボン調・・・・。

取り付け用に、真鍮のオネジが3種附属されており、
片側をアンテナ、反対側を車両側に付けるみたい。マニュアル的なものは当然なし。

アンテナと車両の取り付け部にスペーサーを付けるみたいで、
2種類のリング状ゴムスペーサーがありました。

取付前の写真(下)

取り付け前 純正アンテナ

取り付け後の写真(下)

ショートアンテナ 8cm 取り付け後

スペーサーが綺麗についてないですが、
目立たないので、ヨシとします。
ラジオは、聞こえなくなる方向ですね。
(アンテナが、付いてないのと同じぐらい)

テレビとApple Musicしか使わないので、見てくれがマシになれば、御の字です。

帰宅途中の空爆♪♪♪

4月になって暖かくなってきたので、
クルマの窓を開けて帰宅しようと車を走らせていたところ、
空爆に遭いました♪♪♪

助手席側です。(下)

空爆 助手席の窓

拡大すると

空爆の痕

もちろん、クルマの内部に飛び散りました・・・♪♪♪

助手席のシートの飛散♪♪♪

助手席に置いておいたバックにも付きました・・・

近くでは、聖火が走っているというのにぃ・・・、
今日は、ついてないや・・・♪♪♪

悲しすぎます。