カノープス♪♪♪

ずっと狙っていた、カノープスウォッチングに行って来ました♪♪♪

カノープスの存在を知ったのは、
小学校の頃ですが、
茨城県の山の中では見ることができない星!!

全天で2番目に明るい恒星であっても、
物理的に見れないのでは、
見ることはできません。

マレーシアには出張でよく行ったのですが、
水蒸気が大杉漣ジャーで、
星なんて見えません。

普段の生活においては、
めっちゃ晴れた夜、田舎の海岸に行くことも無かったので、
今日に至ってました・・・。

東京・川崎に住んで居た時は、海が近くても、明るくて星なんて見えないしね。

現在、働き方改革のせいで会社において残業は殆どなく、
生活も安定しているので、
今しかないと思い、一念発起♩♬♩♬ 行くことに・・・

とはいっても、長野県でカノープスを見るには、
標高の高いところに行く必要があるので、
山の上の天気、そこから南方の雲の状況、
いろいろな条件を見極めて行かないと、
空振りになる可能性が高いです。

天気図、西高東低・・・
 太平洋側の雲の発生は無し、
 松本の天気は晴れ、
 SCW、GPVでの、雲の予測も問題なし、
 岡谷・茅野付近のライブカメラの状況も問題なし、
これだけ確認して、出発しました。
 
 午後6時半に松本を出発して、
 午後7時50分にヴィーナスラインに到着することを予想してましたが、
 さすがに、道の凍結が酷くて、時速60㎞程度で巡行は無理だったので、
 観察予定候補の富士見台に着いたときは、午後8時過ぎになってしましまいた。

 カノープスの南中予定時刻が午後7時55分ぐらいと読んでいたので、
 もう、地平線に潜ってしまったか?と、
 心配しながら、到着するや否や、クルマと飛び出して、
 シリウスの下の方を探す。

 地上の光かどうかわらんけど、星っぽいのもの発見、
 その後、ずっと見ていると、位置を変えていたようなので、
 確信に変わりました♪♪♪
 
 到着して、訳も分からず撮った写真がコレ!!
 

撮った瞬間は分からんかった
カノープス(クリックすると大きくなります。)

  家に帰って確認したら、富士山も写ってました♪♪♪
  カノープスの下の斜めの光は、富士見パノラマスキー場かな?

  
  書き込みなしの写真を2つ掲載します。
 

カノープス その1
クリックすると大きくなります。

カノープス その2
クリックすると大きくなります。

満天の星でしたが、
冬の天の川は、自分の目には見えませんでした・・・
(感度不足ですぅ~)

他の写真も撮ろうと思って写した北斗七星
(辛うじてわかる程度)

北斗七星
クリックすると大きくなります。

結局、カノープスは、30分ぐらいはみえたかな!?
南中する前から来れば、1時間ぐらい見えると思います。

機会があれば、また見たいな♪♪♪と思いましたが、
マイナス16℃は、結構、キツイ。
クルマに戻った時は、指が動きませんでした。
さらに、
富士見台に着くまでに、
クルマの底面に、氷の塊が、バンバンぶつかったダメージを考えると、
今回と同じ環境での再来は、
モチベーションは上がらないですね。

カノープスについては、ここまで・・・。

真面目に星の写真と撮ったのは初めてだったので、
余った時間でちょっと勉強してみした。

マニュアル設定で、ISOを変えた時の星の映り方調査です。
今のカメラは、ISO感度を変えると、シャッタースピードの最長時間設定が変わってしまうので、
可能な限り長い時間の設定で撮影してます。
(被写体は、オリオン座)

写真をクリックして拡大しないと、下に並べた写真の差はわかりません。

まずは、ISO100から

ISO100 30sec f2.8
クリックすると大きくなります。

次、ISO200

ISO200 15sec f2.8
クリックすると大きくなります。

次、ISO400

ISO400 8sec f2.8
クリックすると大きくなります。

次、ISO800

ISO800 4sec f2.8
クリックすると大きくなります。

次、ISO1600

ISO1600 2sec f2.8
クリックすると大きくなります。

次、ISO3200

ISO3200 1sec f2.8
クリックすると大きくなります。

こうやってみると、
自分のコンデジは、
ISO100で、シャッター30secが一番感度ありそうという結論。

と、同時に、最高感度でも、3~4等星ぐらいしか映らないという事実を突きつけられました。

やっぱ、天の川撮影は、デジイチ買わんと無理っぽいですね・・・♪♪♪

とはいっても、
まだまだ、今のカメラでやり残したことがあるので、
しばらくは、コンデジで行きますけど・・・

デジイチは、富士山登頂のあとですね。

安曇野 パン工房♪♪♪ Le Trefle

週末、行ってきたパン屋
もう1軒

こちらは、ツィッターで美味しいというコメントがあったので、
気になっていました♪♪♪

松本寄りなので、
松本に行った帰りに立ち寄りました♪♪♪

フェンオールの工場の近く、
全くの住宅街にあります。

ル・トレフル

駐車場が2台分ぐらいしかないのですが、
行った時には、1台も停まってませんでした。

あれ~?と思ったら、
既に商品の大半は売り切れ!!

人気店なんですね。

甘~い、菓子パンを3つほどチョイス。

あんバター、クルミ、?

全部、かる~い感じで、食べやすい。
良い小麦粉と、酵母を使っているんだろうな・・・。
でも、
調理パンが食べたかったな~

次は、もっと早く来よう。
って、ここにパンだけ買いに来たら、割高になるね。

商品は、全体的に安い方だと思います。(山麓線沿いのオシャレなパン屋よりも)

安曇野 パン工房♪♪♪ あずみのりベーカリー

久しぶりに腸詰屋のホットドックが食べたくなったので、
ちょっと、ネットでお店の状況を調べたら、
コロナだから、イートインはやってないような・・・♪♪♪

グールグルマップで、
近くのフードショップを
物色していたところ、
腸詰屋のすぐ近くにベーカリーショップが・・・♪♪♪

頻繁に、通る道なのに、
ベーカリーショップの存在には、全く気づいておらず・・・。
ちょっと、行ってみることに。

行ってみてわかったことですが、
住宅街に、フツーの住宅のように存在してました。

こんな感じ!!

あずみのりベーカリー
入口

看板はこれだけ

お店の看板

中には、こんな感じのパンが・・・・

中央の棚

窓際の棚
壁際(窓の反対面)の棚
入口付近の棚
レジ下の調理パン

どれも美味しそうでしたが、商品はちょっと高め?
ハード系だから、小麦粉の量が多いからかな!?
(ソフト系も売ってます。食パンとか・・・

とりあえず、3つほどチョイス

ハード系
マメが入っていてウマい

ソフト系
噛まずに飲み込める
ウマィ
フランス系
チーズが混じっていて
ウマい

どれも、美味しい♪♪♪
パンカルモと被るけど、
こちらもハード系としては、おススメのお店になりますね。

安曇野 パン工房♪♪♪ petit a petit

前から気になっていたパン屋に、昨日、行ってみました♪♪♪
なかなか行く機会がなかったのは、
営業日が、金曜日と土曜日、
しかも、12時30分からの販売です。

金曜日はウィークデーだから行けないし、
土曜日は、12時30分だと、すでにお昼ご飯食べているし・・・。
夕方には売り切れている。って、口コミだし・・・。

言い訳がましいけど、
機会がなかったわけで・・・・

こんな感じのお店♪♪♪

ふつーの家っぽい感じ

12時30分開店ですが、
12時15分に到着したところ、既に先着が居ました。
駐車場が1台分しかないので、まいっちんぐ♪♪♪
 お店の人が、入り口の前に停めて良いよ。って・・・

入口・・・

看板が2つ

お店の看板
今日のメニュー
ショーケースの中

買うてきたパン

ブルーベリークリームチーズ ⇒おいすぃ~
金柑クリームチーズ ⇒ おいすぃ~
プレーン ⇒ 今回はクリームチーズを挟みましたが、
       ハムとレタスとか挟んだら間違いなく、おいすぃ~♪♪♪

お店の人に、
「早く来ないと品切れになりますよね?」
って、聞いたら
「波があって、売れ残る日もあるんですよ。」
だって、・・・。♪♪♪

 土曜日も売れ残るのかな?
 また来てみたいお店です。

ベーグルは、自分の家じゃできないからな~

今日のおやつ~♪♪♪ をぐら山春秋

今日のおやつは、
以前に戴いた 小倉山荘 のあられです。

小倉山荘
リ・オ・ショコラ
リ・オ・ショコラ 内容物

一番左側:夜半の月、
上段左側から右へ:散る花、月に花、かほりの庵
下段左側から右へ:もみぢ葉、葉衣(はごろも)、ならの葉

チョコレートはアクセントになるけど、
小倉山荘としては、あられだけで勝負できる味でした♪♪♪

美味しく戴きました♪♪♪