何年かぶりに、
サンシェードを新調しました。
通勤カー バレーノ用です。
EMERSON EM-253
断熱サンシェード M サイズ
Amazonにて 1261円 (プライム対象品でした)
新旧比較
従来品は300円~500円だと思うので、
3年ぐらい持てばいいかなと・・・♪♪♪
備忘録です。
10月の中旬あたりから
『もう、暖房使っているよ!!』
なんて、声が聞こえてきたので、
我が家も10月31日に、
暖房を入れました・・・♪♪♪
たぶん、5月中旬まで、約7ヵ月半、暖房は消すこと無いでしょう♪♪♪
11月の初めから暖房を入れるのは、引っ越してから最早だと思います。
(写真はなし!!)
寒くなってきたので、
これからは、里山を中心にトレーニングする予定です。
今日行ったのは、大姥山♪♪♪
金太郎の生まれた山らしいです。
駐車場は、めちゃ狭い道の先にあるということで、
山姥の滝 の 手前の空き地にクルマを停めました。
今回登る山、大姥山♪♪♪
紅葉は期待してませんでしたが、紅葉してました。
午前 9時40分ぐらいに 歩き出しです。
最初のトレイルは車道
午前9時51分 山姥の滝の入り口まで戻ります。
山姥の滝から降りてきました
金太郎の看板!! と 神社的な建物が、山姥の滝 入口にあります。
国道19号方面に歩きます。
この辺は道幅も広いです
AM 10時01分 大姥山 登山口 入口です。(山姥の滝から 20分ぐらいですね。)
これが、大姥山登山口までの林道 舗装されてますが細いですね。
向かう狭い道
登山口にたどり着く前にある、金太郎の産池
看板があります。 10時15分頃
クルマで来たら通過するしかない
10時26分頃
案内標識通過、登山口はこの先です。
この金太郎の標識で大姥山の登山開始です。
大姥神社の裏から登山道っぽくなります。
最初のトレイルは、こんな感じ!!(里山っぽいトレイル)
最初のクサリ場の標識には、1/9と書いてあります。
10時51分 最初のベンチ到着 (大姥神社から15分ぐらいかな)
クサリ場 標識 5/9の次は、6/9になる筈ですが、
山頂を目指したら、6/9の標識には付きません。
途中、洞窟に向かう分岐があります。
分岐は、向かって、左の道を取りましょう。
こんなトレイルが待ってます。
人が一人通れるトレイル
11時17分 洞窟が見えました。(大姥神社から42分ぐらいでした。案内板の時間通り)
先の分岐に戻って、山頂を目指します。
11時35分 山頂 到着です。 (登山口から1時間ぐらいです)
今回のトレッキングコース、
視界が拡がっているのは、山頂だけなので、
ここで、周囲の写真は撮っておきましょう
食事休憩の後、12時07分 下山開始
といっても、ここより高い場所を経由して戻ります。
最初のトレイル
多分、テレビ塔に来る道路です
僅か100mで案内板、”大姥山頂と大姥の散歩道”の標識
林道から離れて、トレイルはこんな感じ
12時30分 三角点到着♪♪♪ 山頂から23分ぐらいでした!!
この場所で、視界は全くなしです。
もし、木々がなければ、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳が、大きく見える筈です。
北アルプスの絶景は見えないまま、下りに入ります。
13時11分 分岐の標識に到着
山姥の滝に向かいます。
13時14分、次の標識を発見するのですが、
先の分岐は、布川峠に向かっても、ここに来たようです。
13時37分 また、廃屋を通過・・・
どうやって、ここで生活していたのか謎です。
というぐらい、山奥です。
13時38分 山姥の滝、大姥山、国道19号の 案内
13時52分 山姥の滝、大姥山が、別の方角になるため、分岐
14時07分
山姥の滝に戻りました♪♪♪
この時期は水量が無い
歩きはじめが9時40分だったので、
だいたい、休憩を除いて4時間ぐらいのトレッキングコースでした。
山頂で、お年寄り3人に会った他は、登山中に家族1組を抜かしたぐらいでした。
人もあまり居なかったので、人混みを避けたコースとしては良いところかもしれないです。
今日のおやつは、
戴きもの
コレ、東京土産です。
Papillotes
美味しく戴きました。
風月堂って、”凮月堂” この漢字に変換できないんですけど、
どうしたらいいのか困ります。
昔、似たようなものを食べたことがあるな!?
と思って、自分のブログを検索したら、
ありました。これです。
リンク:YOKUMOKU Cigare
どちらも、ウマいことは、間違いないですね♪♪♪