ZC33S バックカメラ 設置♪♪♪

GWにオーディオ関係の設置を考えて、
ZC33S 弄ってましたが、
リヤ側のセットアップ、スピーカーとサブウーファーだけではありませんでした。

バックカメラ(Back Camera )を設置して、
上の配線と一緒の引き回した方が手間が省けるかな!?
なんて思い、バックカメラの設置を始めました。

購入したのは、コレ♪♪♪

Carrozzeria
ND-BC8II

メインユニットがカロなので、
カロッツェリアで揃えました。
(カロでも外れの製品、たまにあるけどね。・・・バレーノに付けているFr.ドラレコとか)

Joshin 楽天店で
10,378円
2022/11/25に購入

今回、バンパーの隙間に埋め込むために
別途ステーを購入

楽天で 1400円で購入
バックカメラ 取付ステー ND-BC7 ・・・

ND-BC8だとちょっとサイズ感違ってました・・・。
自分で加工すれば、問題なかったけどね。

最初は、綺麗に配線隠すぞー。とか思って作業を開始するんですけど、
だんだん、面倒になるね~。

歳かな!?

ZC33S リヤスピーカー&サブウーファー設置

GWにオーディオ類を取り付けようと予定していたので、
リヤ側から攻めることにしました♪♪♪

リヤスピーカー
Rear Speaker
は、コレ♪♪♪

Carrozzeria
TS-X180

懐かしのトノカバーの上に置くタイプ
1996年2月発売 の ロングセラー商品です。

いま、この据え置き型は、これしか買うことができません。

スピーカーの進化なんて大したことないので、
20年以上まえの設計で十分です。

Joshin Web. で購入。
8,680円 2022/12/15注文

こちらの商品、据え置き型なので、トレードインスピーカーと違って、
既設のスピーカー線が使えません。
ラゲッジからオーディオユニットにスピーカー線を引き回します。

で、
後ろから配線を引っ張るのは、それだけはないですので
一緒に、サブウーファーの設置も実施。
購入したのはコレ、

ALPINE
SWE-1080

この商品は、
リピート購入です。
通勤カー バレーノにも載ってます。
2万円以下のSub Wooferクラスでは、カロも、ケンも、この機種には及ばないというのが、私の結論ですね。
もちろん、最新型ではないですが、両方購入して使ってみて比較した印象です。

オートバックス 楽天店で、15900円にて購入
2022/12/25

バッ直は、前から後ろに引っ張るのですが、
ボディーアースはリヤから取るので、
リヤスピーカーと同時に作業がやりやすいですね。

GWの最後までにオーディオまで手が回せるか、ちと心配。

土間コンにオールアンカーを打つ ♪♪♪

昨日作った物置に、アンカーを打ちます。

今回は、土間コンというか、適当に打設したコンクリートの上に物置を建てたので、オールアンカーを打ちました。

コンクリートに穴を空ける場合、ハンマードリルというものを使うらしいんですが、そんなもの買っても将来使わないし、レンタルも1日2000円ぐらいなので、振動ドリルを買いました。

準備したもの

RELIEF ROD-510 振動ドリル 電気ドリル兼用型 82404
ネットで、4050円

この値段だと、2回使えれば、レンタルと同じやね。

オールアンカーは、φ8㎜のものにしました。
 サンコーテクノ オールアンカー
 ステンレス SCタイプ
 SC-870 ネジM8×全長70ミリ 242円x2個

コンクリートドリルは、下穴用Φ8.5㎜と、
 振動ドリルに負荷をかけないように、
 Φ3~Φ6㎜のドリルビットセットを購入。

だがしかし、
 Φ3㎜のドリルビットはコンクリートの硬いところで曲がってしまいました。

結果として、φ8.5㎜の下穴は2か所あけられたのですが、
下穴をあけた後に、穴の中に残ったコンクリートのカスを吹き飛ばすグッズがなかったので、
カスを吹き飛ばすことに、往生しました。

必要な深さ(確か45㎜ぐらい)をあけたら、オールアンカーを入れて、先を開かせるだけなので、そんなに大変な作業ではありませんでした。

こんなんで、物置の転倒防止になっているのか、かなり不安です。

暇な時に、他の場所にもアンカー打ちしてみます。