2020 あんずの シーズンです♪♪♪

あんず(杏)のシーズンになりましたね♪♪♪
あんずの里(千曲市)で、買ってきました!!
20200628FA.jpg
こちらは、生食用 「信州大実」。
1カゴ 600円でした。
完熟で買ってきたのでそのまま食べました。
個人的には、生食も好きですが、
杏と言えば、ジャムという人には、生食は物足りない味でしょう。
1カゴ1000円のハーコットを買っても、同じはず・・・
例えていうなら、
ブルーベリーをジャムで味を知ってから、
ブルーベリー狩りをして、生で食べると、同じ感覚になるはず。
訪れたのはここ!!
20200628AA.jpg
千曲市のきょうりあんさん
毎年、お世話になっております。
20200628BA.jpg
去年は、5~6件、はしごしたけど、
やはり、杏里庵だけで十分という結論でした!!
例年だと、1kg 200円とか、300円で、ジャム用のアンズが買えるのですが、
今年は、不作とのことで、物が少なく、1kg 400円で売ってました。
はるばる、車で1時間の道のりだったので、
価格が2倍でも、ジャム用あんず 合計6kg買いました♪♪♪
家に帰って、ジャムづくり開始です。
20200628CA.jpg
3kg洗ったところ、
種と、虫に食われたところ、傷んだところを取り除いて、
計量♪♪♪
20200628DA.jpg
この写真で、2.5kgぐらいです・・・。
この量だと、砂糖は、1.1kg入れます。
(杏の重さの、0.4~0.5倍の重さの砂糖をいれます。)
まだ、鍋に余裕があったので、追加投入
20200628EA.jpg
あんず3.2kg、砂糖1.5kg入ったところ・・・。
1時間ぐらい放置して、
果汁が出てきたら、煮詰めて、
レモン汁を大さじ3杯いれて、完成ですぅ~。
これで、だいたい、半年分です。
残りの3kgは、火曜日か、水曜日に調理予定・・・。
 リンク:前回の投稿!2018年版

はまひろ で 生牡蠣!!

平瀬橋から豊科に向かう道の途中で見える
気になる店『はまひろ』!!
会社を休んで、ランチタイムに行ってみました。
牡蠣推しの店のようです。
s-20200615ha.jpg
もう、6月ですが、あるんですね。生牡蠣!!
s-20200615hc.jpg
カキフライ定食
s-20200615hb.jpg
ほっけ定食
これで、2000円強とだったと思います。
他にも、さば定食や、アジフライ、エビフライ等がランチにありました。
人生、2度目の生牡蠣でしたが、
ドリアンと同じぐらいのレベルで、
夢中になれる味ではなかったです。
(好きな人は、好きみたいですが・・・。)
牡蠣は年に1回ぐらいで満足ですが、
次に、魚介が食べたいときに、また行きたいと思います。
(夏場は、1カ月ぐらい休みがあるみたいです。)

2020 エアコンON!!

明日から6月、
今年も暑くなりそうなので、
エアコンの電源を入れました!!
s-20200531AW.jpg
下の方についているのは、
これ!!
s-20200531BW.jpg
ワットモニター♪♪♪
sanwa supply 型式:700-TAP017
久々に使ってみます。
9月に電源を切るまでの、
総電力量をモニタリングします。
前回使ったときは、
シーズン最後までリセットかけなかったので、
途中で、メータがMaxで止まってしまいました、
今回は、毎月月末ぐらいにリセットかける予定です。
 リンク:前回の使用量!

Yupiteru 付いてる!!

ユピテルの A330 買いました!!
型落ちです。確か、2018年モデルかな!?
s-s-20200530br.jpg
A330の隣に写っているのは、OBDⅡアダプターです。
そう、今回、A330 を購入したのは、
レーダーが目的ではなく、待ち受け画面でOBDⅡからの情報を見る為です。
だから、型落ちでも問題なっしんぐです。
いつかは、ROMチューンを考えているので、
現状のブースト圧を見ておきたかったという背景です。
予算1万円で、ブースト計を探していたところ、
OBDⅡ接続でポン付けブースト計となるという情報を得て、
即買いでした!!(結局、ネットで1万6千円ぐらいでしたが・・・。)
s-s-20200530cr.jpg
A330の中身
s-s-20200530dr.jpg
OBDⅡアダプターの中身
接続ですが、OBDⅡで給電もされるようで、
ハンドル下のOBDⅡコネクターに、購入したアダプターを挿すだけです。
(OBDⅡアダプターを購入しない人用に、
 シガーソケットから給電するケーブルが付いてます。)
ダッシュボードに取り付けたかったので、
ピラーを外してケーブルをハンドル下から引っ張ってきたのですが、
TVアンテナ付けてからおよそ1年半ぶりにピラー外す作業だったので、
プラスチックを割らないかドキドキでした。
次回もピラーの取外し作業があるかもしれないので、念のため写真を激写!!
s-20200530fr_LI.jpg
ピラーカバーの爪の部分①(裏側から)
s-20200530gr_LI.jpg
ピラーカバーの爪の部分②(表側から)
s-20200530er_LI.jpg
ピラーのフックの位置
昔、トリビュートで、同じ作業をした際、
一か所、プラスチックを割っちゃったのでトラウマです。
s-s-20200530ar.jpg
装着後の画像
配線を気にしなければ、5分で装着可能でしょう。
予算オーバーでしたが、満足度の高い買い物でした。
余談ですが、先日、スイフトがマイナーチェンジして
1.0LターボのRStモデルがカタログ落ちしましたね。
バレーノ自体は売れてない上、販売終了の噂もあるので、
この状況では、K10Cエンジンのポン付けROMが今後市場にでることは無いと確信しました♪♪♪
似たような製品は、コムテックや、セルスターにもあるようですが、
ちょっと前に、ユピテルのドラレコ付きナビを使っていたので、ユピテルにしてます。
 リンク:ユピテルドラレコ付きナビYPB760DR!

バイザースクリーン 買ってみた結果・・・♪♪♪

デリカのオイル交換に行って、
待ち時間に店内見ていたら、
破格の値段でバイザースクリーンが売っていたので、
試しに買ってみました!!!
20200520bb.jpg
買ったのはこれ!!
ミラリード SZ-67
小さめのバイザースクリーンで軽自動車向けぐらいのサイズです。
20200520ba.jpg
中身はないですが、半額のシール付きで、
確か、400円ぐらいでした。
取り付けるのは、バレーノです。
この車は、
信号の停止線で止まると直上の信号が見えないぐらい
視界が狭いので、この小さめのバイザースクリーンは、
必ずフィットするはずと、想像!!
頭を悩ませて取り付けた結果は、
こんな感じ!!
20200520bc.jpg
スクリーンを拡げた状態は、
こんな感じ!!
20200520bf.jpg
ちょっと、取付位置間違っていると思うでしょうか、
これは、苦渋の選択ですぅ。
20200520be.jpg
この位置以外に、付けられないのです。
s-20200520bd_LI.jpg
上の写真の赤線領域は、ミラーです。
車両前方からクリップは入りません。
車両後方から取り付けると、端っこの方に辛うじて取り付けられるのです。
いい勉強になりました。
デリカ用には、頭上クリアランスも考慮して、
大き目のバイザースクリーンを買う予定でしたが、
取り付け位置には、注意して買う予定♪♪♪