不発に終わった 唐松岳 Trek♪♪♪

たまたま、ネット検索したら、

6月3日~、唐松岳のゴンドラが動く。

って、言うんで、行ってみました・・・。

今年の白馬は、雪融け早いみたいだし・・・。

こういうの見れるかな~♪♪♪

八方池のイメージ
パンフレットより

っつ~ことで、

AM08:01
第3駐車場到着

標高739mなんや・・・。
白馬って、結構、標高低いんやね。

8時13分 出発で~す
駐車場は晴れているけど、
唐松岳は雲の中・・・
8時25分
ゴンドラ・リフト乗り場
到着♪♪♪

往復3300円 (カード使えました・・・)

まずはゴンドラ
8時28分
兎平到着
8時41分
霧が濃い
ゴンドラのあとは、
リフトで上がります
黒菱平 8時51分
標高 1680m
霧が濃い
8時57分 リフト終点
 午後4時30分がリフト終了だって
9時04分
 ちょっと明るさが・・・
9時11分
雲の上に来ました~
9時13分
なんちゃらケルン
くぅ~
9時19分
北アっぽくなってきたよ~
9時22分
なんちゃらケルン
9時25分
9時32分
白馬三山

左手前から 白馬鑓ヶ岳⇒ 杓子岳 ⇒白馬岳 やで

9時34分
なんちゃらケルン

天気も良いし、順調ですね~

残雪も増えてきました~

八方池までは傾斜が緩い

あれ~ ♪♪♪

八方池
水面が見えない

 

冒頭のパンフレットイメージみたいなのは、この時期、見れないんですね♪♪♪

しょうがないので、
唐松岳 ピストンに集中する。

・・・だって、16時30分に リフト止まるから 急ぐでしょ。

白馬三山 再び

絶景~

って、

間もなく、残雪に阻まれました・・・

20~30分ぐらい格闘しましたが・・・。

アイゼン無しは、厳し~と判断♪♪♪

引き返す
10時41分

あ~あ♪♪♪

しょうがないので、自撮る♪♪♪

その1

自撮る♪♪♪

その2

自撮る♪♪♪

その3

昼ご飯食べて、八方池で時間を潰す。

八方池
12時47分
かえりま~す。
ミズバショウの映える池で
ちょっとだけリフレクション
下界も晴れてました
白馬を見下ろす
14時28分
駐車場に戻りました~♪♪♪

消化不良の1日となりました。

ゴンドラリフト3300円のうちの、1000円ぐらいの価値でした♪♪♪(多分)

リュック と 三脚 を新調♪♪♪

今年は、

富士山へ挑戦の年(^^♪

(諸事情で)多分、行かないけど・・・。

事前に購入しておいた

リュックと三脚を使うことにします。

 

リュック(右)と
三脚(左)

リュックは、2890円だったかな・・・。40Lサイズで、1泊2日向けだそうです。(楽天にて)

三脚
1250円なのに
持ち運びケース付

 

三脚 かなり華奢だけど、
水準器付き(一方向)

大きさとしては、リュックに横に入るのがいいですね。

カメラも1㎏ぐらいまで耐えられるらしいけど、

かなり疑問があります。

とりあえず、1年間使えればいいかな・・・。

ごたごたが済んで、富士山に行ってみたい♪♪♪

美ヶ原ロングトレイル ♪♪♪ の 紹介

ブログ 休止中 ですが、

松本市 の 観光プロモーション課 の ご好意を受けてますので、

これだけ、アップデートします。

(といっても、ブログを将来閉鎖するかもしれないので、それまでになってしまうかもしれないですが・・・)

『 美ヶ原 ロングトレイル 』

美ヶ原ロングトレイル
踏破した者だけがもらえる
缶バッチ

松本市が一押しするトレッキングコースです。
『リンク:松本市のコース案内の資料』

自分は、春先のめちゃ寒い時期に踏破しました。

これまでに、歩いた場所も8割方ありましたが、
今回、改めて全コースを5回に分けてピストンしました。

1回目. 四賀村の金山町 ~ 戸谷峰 ~ 三才山の出合ドライブイン
2回目. 三才山の出合ドライブイン ~ 烏帽子岩 ~ 武石峰 ~ 美ヶ原自然保護センター
3回目. 美ヶ原自然保護センター ~ 王ケ頭 ~ 烏帽子岩 ~ 茶臼山 ~ 扉峠
4回目. 扉峠 ~ 三峰山 ~ 二ツ山
5回目. 牛伏寺 ~ 鉢伏山 ~ 二ツ山

一筆書きで、40km以上あるのですが、
ネットで見ると一日で走破する人も居るんですよね♪♪♪
まじ、尊敬に値します。

で、
各コースを歩きながら証拠写真を撮っていたので、
今回、松本市に申請してみたのですが、

・・・

来ました。

コレ♪♪♪

松本さんから封書
流石、松本さん
封筒の裏側もカッコウィ~

中に入っていたものは♪♪♪

缶バッチと・・・



かわいい
美ヶ原の牛が描かれた
手ぬぐい

そして、

踏破証

クリアファイルもありました

写真の左側
踏破証の左

クリアファイル

2023.05.19 現在
こちらのページで紹介されています。

『リンク:美ヶ原ロングトレイル の 紹介ページ』

『リンク:コースの紹介① 松本市のページ』

『リンク:コースの紹介 松本市のページ』

『リンク:申請の仕方 松本市のページ』

『リンク:証拠写真の撮り方 松本市のページ』

リンクは、すべて2023.5.19 現在の松本市のページから採用してますが、将来、リンク切れとなっていたら、『松本市 美ヶ原ロングトレイル』 あたりのキーワードでググってください♪♪♪

正直、ワンウェイで1日で走破しようと思ったら、北アルプスのメジャーな山(常念岳あたり)を日帰りするのより大変ですよ。

是非、挑戦してみてください♪♪♪

お友達にも紹介してね~♪♪♪

それと・・・、
かなり寒いですが、ヴィーナスラインが冬季閉鎖している時期は、人が少なくて良いですよ。
車道を歩くコースもありますし・・・。

黒斑山 Trek♪♪♪

GW 3回目のトレッキングです。

腰もかなり痛いので、
軽めのコースを選びました。

車坂峠からの黒斑山♪♪♪

現在、浅間山の噴火レベルが上がっているので
半径2㎞は近づけない状況です。

即ち、前掛山は行けない状態。

だから、黒斑山あたりは、かなり人が来ているかな?なんて、思いもありましたが、
こちらは、アサマ2000のスキー場に車を停められるので、
激混みでも安心。

家を7時過ぎにでて、9時30分前に到着しました♪♪♪

9時24分 出発
9時35分 登山口通過

腰痛ですが、休憩はせずゆっくり歩きました。

10時43分
浅間山みえます。
雄大
10時56分
トーミの頭 到着

小休憩実施 めずらしい。というか、腰痛が来ている。

11時13分
黒斑山に向けて出発

で、黒斑山は混んでいたので、
そ~っと通過して・・・。

12時22分
蛇骨岳 到着

ここで昼休憩をとります。

浅間山
噴煙がみえます
もう一枚
日本か?っていうぐらい雄大な景色
12時43分
帰途につきます。
13時29分
黒斑山あたりから噴煙 激写
外輪山 入りでもう一枚
13時51分
トーミの頭を崖っぽく撮る
14時24分
トーミの頭より下側から下界
15時57分
ビジターセンター帰着

登りより、下りの方が時間かかったかも・・・。

楽しかったけど、疲れたわ~。
腰痛も限界でした♪♪♪

鉢伏山 Trek♪♪♪ りすに出会える

美ヶ原ロングトレイル♪♪♪

最後のトレッキングになります。
まさかの展開2度ありました。

去年も、鉢伏山に登ったのですが、
登山口は、崖の湯からでした。

今回は、牛伏寺からです。

駐車場到着 8時30分

標高977m だそうで
8時46分 出発
看板だと、標高980mだそうで・・・。
高度計3mずれている
フランス式なんちゃら
良い眺め
8時49分
鉢伏山5kmの看板
フランス式なんチャラに沿って道路をあがります
9時7分 鉢伏山 4.3kmの看板
こちらにも
鉢伏山4.3kmの看板
9時8分
川と離れます。
9時17分
鉢伏山4.0kmの看板
9時31分
鉢伏山 3.6㎞の看板
10時頃
りすと沢山出会える
10時05分
鉢伏山 3.2㎞の看板
10時15分
鉢伏山 3.0kmの看板
10時25分
振り返ると 松本平

半分ぐらい来たとすると標高1500mぐらいかな?

10時25分
鉢伏山 2.7kmの看板
10時29分
牛伏寺から直接登るコースと合流
鉢伏山 2.6km

ここで『ブナの歓現』に到達

ブナの歓現

なにか分かってないけど、ランドマークです。

10時40分
車道にでます
鉢伏山2.5km
やっと半分
10時53分 鉢伏山2.0㎞の看板
11時12分 
鉢伏山 1.0kmの看板
11時16分
鉢伏山荘みえる

ここで問題発生、
ここから先に行くには、『入山料200円払え』 の看板

お金を持ってきてないので、
山荘に行って交渉。
「前に、崖の湯から来たときは、入山料なかったけど」

『ここから頂上まで、山荘が管理しているから、先に行く人には寄付をもらってます。』

「じゃ、入れなんですか?」

『いいよ。寄付だから』

と、無料で通行させてもらいました。

11時22分
崖の湯からのトレイルと合流
美ヶ原 超良い天気
11時35分
鉢伏山 山頂と思われる場所
11時37分
ちょっと低い場所に
山頂の看板???
12時19分
二ツ山まで2.0㎞のところまで来る
12時21分
美ヶ原と自撮り
14時30分
牛伏寺まで下りてくる
牛伏寺の境内 初めてやな
牛伏寺
牛伏寺

標高差1000mでしたが、
それなりに疲れた。
腰痛をおしてのトレッキングだったので・・・。

GWにもう一回あるかな?