蓼科山 Trek♪♪♪ Again

2年ぶり~♪♪♪ かな?

蓼科山に行ってきました。

前回は、青空に恵まれなかったので、
また、来たかったのですよ~♪♪♪

しかも、蓼科山は、駐車場問題が皆無に近いぐらい
広い駐車場がありますからね。

最初は、女神湖 大駐車場に停めましたが、
蓼科牧場の駐車場も見たところ、1割ぐらいしか駐車車両がなかったので、
蓼科牧場の駐車場を利用しました。

8時12分
蓼科牧場駐車場

出発です。
最初は、白樺高原国際スキー場のゲレンデを登ります。

スキー場の上
8時45分

こちら、
こんな素敵なところがあります。

女神テラス

ここからトレッキングコースですね。

こんなトレイルになります。
9時1分
7合目まで車で来た人と合流

七号目から、
200倍ぐらいに人が増えました。
ゲレンデや、スキー場の上から歩いてくる人は皆無みたいね。

7合目 登山口
9時1分
9時53分
蓼科山荘 通過

かなり賑わってました。
夏山~って、感じ・・・。

10時24分
蓼科ヒュッテ

こちらも、賑わってました。

ここまでくる間に渋滞もありました。
さすが、メジャーな山の日曜日ですね。

10時30分
山頂

渋滞があっても、2時間20分で山頂まで来てしまいました。

標高2530m

山頂での撮影待ちが半端なかったので、
いったん休憩!!
 というか、並んでまで、蓼科山の山頂の看板で写真撮る必要はないやろ・・・。

こんな感じで・・・

めっちゃ、霧の中で寒かったのですが、待つこと1時間

雲が切れました

雲海

チャンス
自撮り
その2

自撮り待ちで、
1時間30分も休憩してしまいました。

こちらはスマホ
下山直前♪♪♪
12時10分
12時14分
渋滞の中、下山中
12時40分
蓼科山荘
通過

ここからトレッキングポールの出番です。

駆け足で降りる。

13時18分
七合目 登山口通過
13時33分
スキー場の上
女神のテラス
賑わってました
今回から、サンバイザーつけてます。

これなら、パーマヘアーも安心ですね。

14時ぐらいかな?

蓼科牧場の駐車場に戻りました。

(戻りは、1時間50分ぐらいでした。)

この後、汗の処理をして、『牛乳専科もうもう』に行ったのですが、
駐車場が満車で、ミルクソフトに辿りつけませんでした・・・♪♪♪

残念

来週は、行くぞ~♪♪♪ まだ見ぬあの場所へ

爺ケ岳 Trek♪♪♪

今年も、爺ケ岳に行ってきました♪♪♪

ツィッターのフォロワーさんから、
「日帰りできる山ですよ。」
って、去年教えてもらい。
ハマりました・・・。

って、まだ2回目ですが♪♪♪

去年は、駐車場が一杯でロチューだったので、
平日、朝早起きしました。

家を出たのが、6時50分ぐらいかな。

7時44分
スノーシェッドでたところの駐車場に駐車
7時49分
扇沢の橋
7時49分
柏原新道 入口
7時50分
登山口 通過
8時44分
扇沢から1.7㎞地点
ちょっとおそいかな?
9時40分
水平道
10時29分
種池山荘

最初のランドマーク
種池山荘まで、
扇沢から2時間40分でした。

確か、標高は、2,415mぐらいだったような・・・

種池山荘 (その2)

15分ぐらい休憩しました

種池山荘から見た
爺ケ岳南峰
ここから
尾根上を歩きます。
10時56分
誰もいない尾根

気持ちいいです~♪♪♪

11時25分
山頂です。
南峰のほうね
山頂より その2
山頂より その3
山頂より その4
鹿島槍ヶ岳 バック
山頂より 大町を望む
山頂より 自撮り

中峰には行かず、山頂で1時間ぐらいのんびりしました。
今日は、富士山はみえず。
12時30分ぐらいに下山開始♪♪♪

13時08分に種池山荘通過♪♪♪

14時11分
駅見岬
14時11分
扇沢の駅駐車場が見えます

15時05分に
登山口に戻りました♪♪♪

朝も早かったけど、
北アルプス Trekでは、一番早い下山だったかな♪♪♪

また、行きたい山です。

乗鞍岳 Trek♪♪♪ 今回は、すずらん橋から・・・

去年の秋に行ったばかりですが、乗鞍岳に行ってきました♪♪♪
 理由は、3つ
 ・秋は日が暮れるのが早いので、三本滝からのルートとなってしまったこと・・・後悔
 ・ハイシーズンでめっちゃ人が多かったこと・・・なんと、この日は、まだバス運行無し。
 ・晴れている日の乗鞍は、いつ行っても絶景なこと

っつ~ことで、

7時17分
すずらん橋バス停前
駐車場到着

ここでも、標高1557mなんやね~

気温13℃
7時33分
出発
駐車場には車2台でした
すずらん橋
登山口
7時35分 通過
三本滝まで2.8kmの案内

とりあえずスキー場のゲレンデを登ります。

乗鞍登山道の案内板
7時42分

案内板があったのですが、
ちがうゲレンデを登ってしまい、引き返す羽目に・・・。
しかも、前日の雨のせいで、ズボンがびしょ濡れになりました。
気を取り直して別のゲレンデを登り・・・

7時51分
ゲレンデから登山道に入ります
8時19分
三本滝コースとの合流地点 
通過
8時43分 
一旦、エコーラインへ
8時46分
また登山道へ
9時6分
エコーラインへ
9時7分
また、登山道へ

ちなみにですが、
自転車の通行も、6月30日までできないので、誰も居ない登山道+エコーラインでした。

9時12分
エコーラインへ
9時12分
また、登山道へ
9時16分
エコーラインへ

ここで、エコーラインの崩落ポイントがあって、工事中がありました。
冷泉小屋のところです。
写真は無いですが、工事中の場所の手前で、山道を取りました。

工事中を避けて、エコーラインにでたポイント
9時23分

屋根が見えるのが、冷泉小屋ですね。

9時30分
再び登山道へ
9時36分
エコーラインへ戻る
9時38分
また、登山道へ

だいたい、登山道とエコーラインがクロスするところは、赤ペンキで目印がありますね。

9時44分
エコーラインにでたところが、
位ヶ原山荘 です。

もち、誰も居ません。

9時48分
また、登山道へ

しばらく進むと、雪がところどころに残っていて、
ちょっと、道を間違えたところで・・・

カモシカの親子に遭遇
10時08分
10時15分
雪の量が増えてきましたよ

最終的に、雪の上の歩くことに

10時23分
トレイルが雪の上になりました

ここ本当は沢なんですよね。
下に水を流れる音がするんですが・・・。

雪の塊が薄いところ

自分の体重が重かったら、絶対、落ちるわ~

エコーラインに戻ってしばらく歩くと、
乗鞍大雪渓~

まだ、1m以上の雪が残ってますね
さらに、雪渓を登ります。10時41分ごろ
10時52分
肩の小屋口にでました
10時52分
肩の小屋口登山口
これはどこに行くんだろ?

剣ヶ峰の登山口は、こちらより50m先にあります。

剣ヶ峰登山道は、
入り口だけ雪がありませんでした。
ちょっと歩いたら、結局雪渓あるきでした。

雪渓で道に迷ってしまい。
だいぶ、時間をロスりましたが、

11時40分
肩の小屋 通過

肩の小屋に来る途中、
行く手を高さ2mぐらいのハイマツに遮られて、登山道に戻るのに苦労しました。

12時には、剣ケ峰に着きたかったのですが、絶望的な時間になってしまってます。

12時33分
剣ヶ峰山頂
着きました
標高3,026m

山頂に来るまでに出会った人、わずか9人
山頂で、2人の方に会いました。
ということで、11人しか往路で人に会いませんでした。

乗鞍岳にしては、私史上最少の出会いでしたね。

13時まで山頂を独り占めして、
下山開始です。

あいにくの天気なので
自撮りはこんな感じ

権現池も、晴れてないので冴えてませんでした♪♪♪

権現池

30分ぐらい、写真撮影に使っちゃったかな・・・

13時37分
見納め
13時53分
松本市内が見える最後の場所
14時06分
乗鞍大雪渓をおりていると
雪渓でスキーを楽しむ人たち

まぢか・・・。

15時20分
位ケ原山荘 通過
16時35分
三本滝への分岐
通過
17時04分
ゲレンデに戻り
17時08分
すずらん橋
駐車場に戻る

つかれた~♪♪♪

予期せぬ雪渓歩きがあったとはいえ、
標高差1500mちょっとで、
 登り5時間ちょい、下り4時間ちょい、
 遅すぎますね~。

まだ、常念岳日帰りは、きびしーと思う。

夏までに、標高差2000m越え、できるようになるのかな?

中の湯温泉からの 上高地 Trek♪♪♪

今日は、念願の焼岳~上高地 周回Trekkingに行ってきました。

朝、8時前、標高1598mまで上がってしまいました・・・。

7時59分
高度計 1598m

ここは、焼岳の入口、新中の湯温泉口です。

気温は、10℃
さみ~

雨降っていたので、しばらく待機しました。

9時15分
 雨が一瞬止みました

間隙を縫って出発することに♪♪♪

登山口の案内
9時16分
出発です。

駐車場で、1時間半ぐらいロスしました。

11時11分
樹林帯終わる

なんだ、かんだ、言っても雨が降っていて、びしょ濡れでした。

しばらく歩くと

なんと 雷鳥

11時18分 撮影に成功しました。

ライチョウですよ
11時42分
山頂が近くに・・・
山頂のプレート 割れとる

雨も強くなってきたので、ダッシュで上高地におります。

13時53分
上高地側の登山口到着
とりあえず、河童橋に向かいます。
梓川~
ちょうキレイ
14時28分
河童橋 到着
コンデジ版
有名なGOSENJAKU
400円のソフトアイス

寒いのに、見栄はって食べて後悔するヤツでした。

大正池
大正池 その2
15時57分
 大正池の リフレクション
大正池のリフレクション
その2
17時45分
新中の湯温泉登山口

もどりました~♪♪♪

約23km歩いたみたい。

17時46分
クルマも無事
雨もあがりました♪♪♪

雨飾山 Trek♪♪♪

日本海がみた~い♪♪♪

ということで、

雨飾山に行ってみました♪♪♪

小谷村

8時28分到着
遠かった~

雨飾高原キャンプ場の
駐車場です。
8時29分
登山口 通過~

最初の数分は、湿原を歩きます。

こんなトレイル

約20分後
登りになりました。

8時53分
突然の勾配
8時53分
こんな目印が・・・

これは、3/11、4/11、・・・、11/11と続くのかな?

9時15分
4/11の案内通過
9時19分
複雑な案内板

雨飾山山頂まで 120分
荒菅沢まで 30分
登山口まで 50分

ということで、ここはブナ平なのかな?

9時40分
雪、残っているね~
9時48分
靴が絶対汚れる
ぐちゃぐちゃ道
オーマイ、ゴーッット♪♪♪
崩落地点あり
9時52分
9時57分
6/11の案内板

雨飾山の標高は2,000m無いので、案内板の2,400mは標高ではないですね!?

10時01分
結構な雪渓あり

標高低いから、雪は、ほとんどないと睨んでましたが、
結構な残雪で、驚きでした。
先週の唐松岳断念を思い出します。
(まだ、半分登ってないですからね)

10時04分
登山口まで90分
山頂まで90分

ちょうど、中間地点みたいですね。
時間的にも90分ちょっと歩いたし・・・。
って、平均的なコースタイムだったんかい。

10時06分
かなりの雪渓

後から知ったのですが、ここが荒菅沢だったようです。

沢の真ん中から激写
もう一枚

滑ったら、もう戻れないぐらいの傾斜でした。
来年の6月登山(トレッキング)はアイゼン必須やな。

10時26分
7/11の案内板
10時55分
8/11 の 案内板
尾根にでる
10時58分
11時05分
 樹林帯抜ける~

めっちゃ濃霧やん。
上に行ったら、日本海見えるの?

通りすがりの下山者いわく、「今日は、残念な天気でしたね~」だって

11時20分
9/11 の 案内板
11時26分
そろそろ山頂か?
だいぶ雪が残っているな・・・
11時26分
笹平

もう3時間歩いたし、山頂じゃないの?
笹平って、どこ!?

11時26分
山頂まで40分だって

おかしい、
登山口から180分で山頂のはずなのに、
この案内だと、山頂まで40分、登山口まで(下り)170分だ・・・。
ブナ平の標識、間違っとる?

11時32分
日本海側(新潟)から登る道と合流
11時37分
10/11の案内板

もう少しや~

11時55分
山頂ではないピーク
11時57分
山頂~
標高1963m

めっちゃ霧やから、
1時間ぐらい時間を潰すことに・・・。

待つこと10分ちょい

ちょっとだけ青空~
12時13分
12時18分
多分、北アの方角、雲海

慌てて、自撮りのセットアップして

12時21分
自撮り~

めっちゃ、雲多なってるし・・・。

その後、13時まで晴れることは無く、
日本海方面は、雲に覆われたままでした・・・、残念♪♪♪

14時27分
下山途中に、ちょい晴れ間
ちょい晴れ間の時に見えた下界
17時04分
登山口にもどる。

登り3時間半、下り4時間ちょっとかかりました。

あれ~♪♪♪