今日のおやつは、
シャトレーゼのコレ♪♪♪

小麦粉が、ぎっしり詰まっておいすぃ~♪♪♪
ネットで、「シャトレーゼなんて、田舎にしかない。」とか
馬鹿にしている人が居ましたが、
うちから見たら、都会に出ないと買えないかんね♪♪♪
コロナ禍にもかかわらず、
昨年、新しいパン屋が、安曇野にできたということで、
行ってみました♪♪♪
(Google Mapの評判もすこぶる良い)
今年、北アの朝の写真を撮りまくっている自分には、
マイトレンド的に、相応しい名前・・・
この時期にどうやって知ったのか不思議ですが、
首都圏や大阪圏のナンバープレートのクルマも来ており、
人気のようです。
お店の中には、イートインスペースがあります。
外にはテラス席がありました。(テラス席の写真は撮り忘れました。)
パンのショーケースを下に列挙
(めっちゃ嫌な顔されたけど、撮りまくりました。)
ミルクフランスを買うなら10時30分以降が狙い目みたいですが、
多分、8時に焼き上がったものは無くなっている可能性ありますね。
煎りたて、挽きたてコーヒーもあるみたいなので、
店内で食べたかったですが、
こういう時期なので、
テイクアウェイにて購入してきました♪♪♪
価格は、200円ぐらいのものからあり、
リーズナブル。
安曇野の山麓線界隈だと、(観光客向けで)2~3倍の価格設定する店もあるので、
地元の庶民にも、ウケそうです。
場所は、アルプス牧場の近くですが、
大通りに面してないので、
初めて行く場合は、注意が必要ですね。
味は、評判通りだと思います。
前回、朝イチで訪問したにも関わらず、
すでに行列ができていて、
入店できなかった「さかた菓子舗」
再度、行ってきました♪♪♪
10時前に到着、既に開店してました♪♪♪
店の前の駐車場は、5台程度のクルマで、
コロナのせいか空いてました。
店の中も、芋洗い状態ではなく、
すぐ入店できました・・・(駐車場から予想がつく通りです。)
ショーケースの中には、
7種類のおやきがありました♪♪♪
227円のものと、
221円のものと、
200円のものがありました。
どれも似たような値段ですね。
7種類あったので、とりあえず、全部買うて来ました♪♪♪
以上、です。
個人的には”やさい” が、一番美味しかったかな♪♪♪
”きんぴら”、”うの花”、”ひじき” が、次点♪♪♪
”野沢菜”は、及第点♪♪♪
変わり種は、”くるみみそ”。
五平餅を意識したおやきです。
小麦粉ではなく、コメっぽい材料で包んであります。
だから、色合いも違うんですね。
”くるみみそ”を、生地で包んでから焼いているので、
五平餅のような、焼けた”くるみみそ”を味わうことができません。
同じ値段なら、五平餅に軍配があがるかな!?
まだ、出てきてない、”あんこ”。
もちろん、美味しいです。あんこは上質です。
おやきの生地で包んで食べないほうが、美味しいぐらいです。
あんパンや、大福、おはぎに、飽きたら、おやきの”あんこ”も良いかもね♪♪♪
これらは、個人的な感想なので、あまり参考にしないでください。
この辺に遊びに来た友達に、「さかたのおやき」をお土産に渡すには、
十分すぎる質の郷土料理だと思います。
ただ、いつも激混みで、夕方来ると、品切れになっているので、
ここまで、買いに来るかと言われると考えるところですね。
1月3日の初詣の帰りに、
気になっていた店に寄りました♪♪♪
なんしか、穂高神社にも支店があるらしい店です。
店の名前から、想像つかなかったのですが、
雑貨屋に、カフェを併設している店のようです。
古民家を改装してお店にしているんですね。
外観は店っぽくないです。
お腹が空いたので、ピザとコーヒーのセットを頼みました。
コーヒーは、250円ですが、ピザ:600円とセットにすると、
70円引きの180円になるようです。
即ち、780円で ピザ+コーヒー です。
店の奥からチーンとか言って、
数分で出てきました。
ちょっと、ピザには改善が必要なので、
帰りしなに、悪い所を直した方が良いですよ。と、
大将には助言しました。
改善が必要なぐらいなので、
改善が無い段階では、ピザはお勧めしません。
近くに、ピザ・カフェ・ダン というところがあり、
そこは、評判が良いみたいなので、
この辺でピザ食べるときは、まずは、そちらが良いかもしれないです。
(自分は行ったこと無いですが、評判は悪くないです。
なぜ行かないかというと、焼き上がりまでの時間がかかるという噂だからです。)