前に富士山に行ったときに、
出会ったおっちゃんにもらった薬です。

芍薬甘草湯
ツムラ
芍薬甘草湯 (シャクヤクカンゾウトウ)
「足つったら、コレ飲め!!」
そう言って渡されました。
ええ、おっちゃんや♪♪♪
結構、足を攣ること多いんですよね。
水分摂らないから
Mt. Fuji Trekking♪♪♪
行ってきました。
2023年08月31日の満月を狙って、会社の有給休暇5日をぶつけておきました。
2023年08月29日、準備の日として、単なる休暇、家でだらだら過ごす。
2023年08月30日、静岡県に移動です。
富士宮市の『キャビンハウスヤド』を予約していたので、
富士宮までの移動です。
(本当は、御殿場口に近い宿泊先を探したのですが、御殿場の簡易宿泊施設は、
チェックインが、17時~だったので、富士宮に前泊先を予約しました。)
下道移動で、4時間とみていたので、午前10時ぐらいに家をでました♪♪♪
途中、薬屋で睡眠導入薬を購入して、
15時過ぎに
『キャビンハウスヤド』 にチェックイン♪♪♪
ほぼ、予定通りでした。
15時半には寝たかったけど、
睡眠導入薬は、ほぼ効かず。
目を閉じている状態で、21時半の起床時間になってしまいました。
この時間から、コンタクトレンズを装着して、
22時過ぎに出発です。
ナビにて、『御殿場口 新五合目』で、目的地を設定したのに、
富士宮の新五合目に誘導する始末。10分~15分ぐらいロスったかな!?
やっと、御殿場ルートの登山口をナビの地図から探し出して、ぶっ飛ばすも、
こちらを見ていたシカが向かってきて『ドン!!』。接触しました。
正面衝突ではなかったので、そのまま、御殿場口の駐車場にまっしぐら。
(心の中では、「ボディーどれぐらい凹んだかな?」と、かなり動揺していました。)
23時過ぎ、御殿場口の駐車場に到着しました♪♪♪
第一駐車場、第二駐車場、第三駐車場があるのですが、
第一駐車場は、一般車駐車禁止になってました。
第二駐車場に駐車!! 駐車スペースに空きは半分ぐらいあったかな?
(第三駐車場は、1割も埋まってませんでした。)
夜中で、真っ暗なので、準備が捗らない。
23時50分ぐらいだったかな? 登山準備完了!!
御殿場ルートの登山口に向かいます。
ここから、真っ暗なので写真は無いです。
富士山の 8月31日の日の出時刻は、5時15分ごろだったので、
5時間で山頂に行かないと、山頂でのご来光は拝めません。
(出発の予定時刻は、23時だったんですが・・・。シミュレーションより1時間遅れの出発です。)
最初の1時間ぐらいで、標高が550mぐらい上がったので、
これは、イケるかな?なんて、思いましたが、
次の1時間で、350mぐらいしか標高は上がらず・・・。
最終的に、わらじ館あたりでマジックアワーを迎えます。
とにかく、風が強く寒かったので、冬仕様に重ね着しました。
それと、満月だったので、月明かりで、ここまで登って来れましたが、
楽天で買ったヘッドライトは、登山開始後5分で光らなくなり、
サブのLEDペンライトで足元を照らして上がって来てます。
(満月の日で、晴れていなかったら、かなりヤバめでした。)
マジックアワー、、、きれいなのですが、
日の出まで30分ぐらい続くので、
砂走館に移動します。
まだ、日の出前、
かなり暗いので、シャッタースピードが遅くなってしまい。
手ぶれ写真多数でした。
ご来光も見たし、帰ろうかな?
かなり疲れたし!!
な~んて思いました。
でも、山頂まで、標高差はあと700mぐらいしかないし、1時間ちょっとで登れるのかな?
そんな気持ちもあり、
下りるか登るか、気持ちが錯綜しましたね。
結局、しんどいけど、1時間ぐらいなら。という気持ちで
上を目指しました。
でもでもでも、
全然、前に進まないんですよ。
渋滞しているわけでもないのに・・・。
ちょっと進んでは、休憩、ちょっと進んでは休憩、
そんな繰り返しが続きました。
6時間で登る予定が、
いつまで経っても、山頂が見えず・・・。
えぇぇぇ~の
8時過ぎ!!
やっとです。
ほぼ、ほぼ、8時間での山頂ですよ。
標準タイムレベルですね。
(標準タイムって、50歳の人が歩くことを想定した時間らしいです。)
ナイトハイクで、UV対策してないから、
紫外線でめっちゃ皮膚がやられるんですよ。
だから露出最小で行動しました。
日本で一番高い場所です。
お鉢巡りが終わったのが、
10時30分過ぎでした。
それから、御殿場口の山頂で、
軽食を摂って、
11時ごろかな?
下山を開始したと思います。
(ヤマレコだと、11時10分ぐらいまで、上にいたみたい。)
わらじ館を出たあたりで、名残惜しい富士山で自撮り。
もう、紫外線で、目がしょぼしょぼしてますね。
サングラス持ってくればよかった!!
大砂走 こんな感じです。
下から見上げたところ・・・
何かが近づいてくる様子。
また、誰か、走って来てますね。
帰りは、大石茶屋で、
300円のコカ・コーラ飲みました。
高いけど、一休みしたかったし・・・。
下山完了
駐車場で、汗の処理やら、着替えをしている時に、
地元とのおっちゃん(85歳)に話しかけらて、
イロイロ話し込んでしまいましたね。
それと、
トレッキングシューズの中、
大砂走のせいで、
砂だらけになっているかと思いきや
なんと!!
石は一つもなく、
砂も入っている感じはなし。
それより、ザックや洋服、頭髪、
すべて砂だらけでした。
16時過ぎ、
思い出したように、
クルマを確認!!
よく見ると、凹んでます。
気分は、もっと凹んでます。
結局のところ、
『キャビンハウス・ヤド』についたのは、夕方でした。
18時前ぐらい・・・。
その後、残った睡眠導入薬を飲んで、
8月31日は8時間ぐらい寝て、
9月1日は朝3時過ぎに起きました。
ツィッター見たり、時間を潰しましたが、
富士宮焼きそばの店が開く10時半まで待てないので、
荷物をまとめて朝7時過ぎにチェックアウト、、、出発。
またまた、またまた、
御殿場口に来ました。
なんと、10周年記念の木札です。
これもらっておかないと、来た甲斐が半減ですよ。
楽しい、富士登山だった、
初めてのナイトハイク、満月の御殿場ルートで良かった!!
振り返れば、見事な夜景、
その辺の樹林帯の山では味わえない感動ですよ。
また、来たい、
今からでも登りたい、
そんな感じで帰途につきました。
トレッキングに行ってきました♪♪♪
前々から気になっていた『七倉岳』
メジャーじゃない山って、ハードそうじゃない?
だから、自分のトレッキングには関係ないと思ってましたが、
他の人の山行を見ると、往復8時間ぐらいだったので、行ってみました。
天気予報が、昼から雷だし、
だからと言って、その辺の低山に変更するのも嫌なので、
早起きして、昼に帰ってくるプランで行きました。
4時ぐらいに起床
なんと、紅葉シーズンでも、早朝に駐車場満車という経験はなかったのですが、
今回もヤマレコで記録しました
見慣れたトンネル
ダンプ軍団に遭遇することなくトンネルからでます。
って、土曜日は休みかな?
標高が140m上がる度にこの標識があるみたい。
たしか、この辺が
『鼻付八丁』
看板は、帰りに撮ったけど、
登りは何時何分に通過したか忘れた。
なぜなら、後ろから迫ってくる人が居たので、
立ち止まれなかった。
まだ、9時前なのにガスが下から湧いてくるよ♪♪♪
天気も、頂上での眺望も心配
槍ヶ岳見えます。
天狗の庭からは、
尾根を歩きます。
残念ながら、視界はイマイチ
あれ~、3時間弱でついちゃったよ。
最悪4時間半ぐらいを想定していましたが・・・。
この後、ガスガスで、ろくな写真が撮れませんでした。
一応、20~30分ぐらい粘ったのですが、ガスが増えるばかり。
11時ぐらいに、雲が絶えないので山の写真は諦めました。
眺望がいい日に・・・、
また、ゆっくり来たいな。
とにかく、大変ではなかった。
焼岳よりイージーかも
今日は、ハードに体力テストを予定してましたが、
午後から雷の予報だったので、
超近場にしました。
午前中に帰ってくれば、雷雨から逃れられるという公算です。
想定通りのペースです。
3時間半、切りました・・・。
食事休憩しました。
自撮りは諦めて、
思い出の丘に移動
青空待ちしましたが、どんどん雲が沸いてきました。
14時ぐらいに出合ドライブインに到着しました。
そらはゴロゴロ言ってたけど、・・・。
今回GPSアプリ使いまいした。
ヤマレコ
結構な累積登りなんやね。
で、家に帰ってから
夕方になって、ものすごい雷雨がきました。
日没ごろに、雨が上がったので、
夕焼けがみれました。
まぁまぁやね。
来週は、北ア行きたいな~