ネットワークカメラ 老朽更新♪♪♪

前に使っていたネットワークカメラ、

センサーがいかれてきたようなので、

老朽更新しました。

買ったのはこれ

TP-LINK
tapo TC70

先日のアマゾンプライムデーで買いました。

 

箱の裏側

 

値段は、3000円ぐらいだったかな・・・

 

中身はこんな感じ
壁付の台も入ってました

 

 

動画記録用のMicro SDカート
SAMSUNG製 128GB

値段は多分1000円ちょっと、

接続したら、簡単にスマフォで画像をみることができました。

動体検知で、録画するモードで、不審者の侵入を監視する予定。

ちなみに前に使っていたネットワークカメラは、

PLANEX製の CR-QR220

もう、後継機種は無いようです。

栄枯盛衰か?

あんず 最盛期♪♪♪

家のあんず(杏子、杏、アプリコット)、食べごろです♪♪♪

豊作だと思います。

すももも豊作だったので、
バラ科の植物は、
来てる感があります。

別アングル

もちろん、収穫して食べます。

綺麗どこを収穫

めっちゃうま~い♪♪♪

1人で食べきれないや・・・

ちなみに、

手前のサクランボ
暖地という種類

一つも、実がなりませんでした・・・

バラ科の植物の陰で、冴えない年を迎えた種類もありました。

リュック と 三脚 を新調♪♪♪

今年は、

富士山へ挑戦の年(^^♪

(諸事情で)多分、行かないけど・・・。

事前に購入しておいた

リュックと三脚を使うことにします。

 

リュック(右)と
三脚(左)

リュックは、2890円だったかな・・・。40Lサイズで、1泊2日向けだそうです。(楽天にて)

三脚
1250円なのに
持ち運びケース付

 

三脚 かなり華奢だけど、
水準器付き(一方向)

大きさとしては、リュックに横に入るのがいいですね。

カメラも1㎏ぐらいまで耐えられるらしいけど、

かなり疑問があります。

とりあえず、1年間使えればいいかな・・・。

ごたごたが済んで、富士山に行ってみたい♪♪♪

モノタロウ T-シャツ 2023年版♪♪♪

タイトルにもありますが、
今年も
『モノタロウ T-シャツ』
買いました~♪♪♪

音符のデザイン♪♪♪
かっこウィー

1つ500円

いつも、良心的な価格です。

あまりにも安いので、

全色買いました~♪♪♪

というのはウソで、

白は生地は買ってません。

 

汚れやすいので・・・。

美ヶ原ロングトレイル ♪♪♪ の 紹介

ブログ 休止中 ですが、

松本市 の 観光プロモーション課 の ご好意を受けてますので、

これだけ、アップデートします。

(といっても、ブログを将来閉鎖するかもしれないので、それまでになってしまうかもしれないですが・・・)

『 美ヶ原 ロングトレイル 』

美ヶ原ロングトレイル
踏破した者だけがもらえる
缶バッチ

松本市が一押しするトレッキングコースです。
『リンク:松本市のコース案内の資料』

自分は、春先のめちゃ寒い時期に踏破しました。

これまでに、歩いた場所も8割方ありましたが、
今回、改めて全コースを5回に分けてピストンしました。

1回目. 四賀村の金山町 ~ 戸谷峰 ~ 三才山の出合ドライブイン
2回目. 三才山の出合ドライブイン ~ 烏帽子岩 ~ 武石峰 ~ 美ヶ原自然保護センター
3回目. 美ヶ原自然保護センター ~ 王ケ頭 ~ 烏帽子岩 ~ 茶臼山 ~ 扉峠
4回目. 扉峠 ~ 三峰山 ~ 二ツ山
5回目. 牛伏寺 ~ 鉢伏山 ~ 二ツ山

一筆書きで、40km以上あるのですが、
ネットで見ると一日で走破する人も居るんですよね♪♪♪
まじ、尊敬に値します。

で、
各コースを歩きながら証拠写真を撮っていたので、
今回、松本市に申請してみたのですが、

・・・

来ました。

コレ♪♪♪

松本さんから封書
流石、松本さん
封筒の裏側もカッコウィ~

中に入っていたものは♪♪♪

缶バッチと・・・



かわいい
美ヶ原の牛が描かれた
手ぬぐい

そして、

踏破証

クリアファイルもありました

写真の左側
踏破証の左

クリアファイル

2023.05.19 現在
こちらのページで紹介されています。

『リンク:美ヶ原ロングトレイル の 紹介ページ』

『リンク:コースの紹介① 松本市のページ』

『リンク:コースの紹介 松本市のページ』

『リンク:申請の仕方 松本市のページ』

『リンク:証拠写真の撮り方 松本市のページ』

リンクは、すべて2023.5.19 現在の松本市のページから採用してますが、将来、リンク切れとなっていたら、『松本市 美ヶ原ロングトレイル』 あたりのキーワードでググってください♪♪♪

正直、ワンウェイで1日で走破しようと思ったら、北アルプスのメジャーな山(常念岳あたり)を日帰りするのより大変ですよ。

是非、挑戦してみてください♪♪♪

お友達にも紹介してね~♪♪♪

それと・・・、
かなり寒いですが、ヴィーナスラインが冬季閉鎖している時期は、人が少なくて良いですよ。
車道を歩くコースもありますし・・・。