サブスクリプション 乗り換え 備忘録♪♪♪

本日、Amazon prime の30日間無料に申し込みました♪♪♪
来週の、Amazon Primeデーに向けてです。
7/14 から、課金されるとのことでした。

さらに、4日以内に、
Amazon music unlimited に入ると、
4か月間無料みたいなので、(ただいま、キャンペーン中みたい)
今週中にAmazon music unlimited を契約して、
今月25日までに、Apple musicを解約しようと思ってます。

まったくの備忘録でした♪♪♪

Apple musicで聴けない、
 愛内里菜、
 小松未歩、
 三枝夕夏、
 竹内まりあ、
Amazonで聴けると良いなぁ~♪♪♪

MT車の購入候補選び 続き~ その3 ♪♪♪

昨日、洗車しながら思ったのですが、
バレーノ(下、写真)

バレーノ LD35mm

この車の全高が1470mmで、35mm車高落としているので、現状のルーフの高さは1435mmぐらいなんですが、
もし、走る為の車(趣味の車)を買うなら、
これよりも、ローフォルムじゃないと、趣味じゃないよな!?

と思う次第で、
ノーマルで全高が、1470mm以下のクルマって、これまでリストアップした中では、コペンしかないのよ。

一旦、候補から外した、ホイール5穴を許容すれば、
・カローラスポーツ
・カローラ WxB
・マツダ3(アクセラ)
・(新規追加) ND系 ロードスター
・(新規追加) カローラ アクシオ
が、ローフォルム選定、再追加、新規候補になるわけで・・・。

カローラは顔が好きじゃないし、
マツダ3は車重があるので、1.5Lだとちょっと遅い。
ND ロードスター は中古でも、結構、値が張る
カローラ アクシオは、顔もアレだけど、おっさんのクルマだし・・・。

スタイリッシュで、軽量コンパクト、それなりのパワーで速い、って、
3拍子揃ったクルマは、現行MT車にないのね~

アルトワークスがエンジンパワー的には、車重に対して良いかな!?と思っていますが、
(軽自動車に乗ったことがないので、興味もあるし・・・。)
顔というか、カッコがねぇ~。 コペンのボディーに乗せてくれないかな!?

3年以内に、フルモデルチェンジか、新規の車種が出ることを願いながら、
通勤用のバレーノを軽(AT車)にして、趣味のクルマは、2Lエンジンぐらいの普通車ってのもありだな!?
なんて思ったりして・・・♪♪♪ (2台を買い換える予算はもっとない)

今日は、折角の日曜日、こんなブログを朝から書いている場合ではないのですが、
外は雨ですぅ~♪♪♪ くぅ~!!って感じ

昨日の続き~♪♪♪ MT車の購入候補選び

ホイールの5穴を除くと、
下記の候補があがる。
 (昨日は、カローラスポーツ、ツーリング、C-HRが残っていたけど、これも5穴だった)

新車で購入の場合
・トヨタ ヤリス          型式:MXPA10   エンジン:M15A-FKS
・トヨタ カローラフィールダー   型式:NZE161G  エンジン:1NZ-FE
・マツダ MAZDA2(デミオ)     型式:DJLFS    エンジン:P5-VPS
・ニッサン マーチ ニスモS     型式:DBA-K1   エンジン:HR15DE
・スズキ アルトワークス(軽)    型式:HA36S   エンジン:R06A
・ダイハツ コペン(軽)       型式:LA400K   エンジン:KF
・ホンダ N-ONE RS(軽)       型式:JG3    エンジン:S07B
(中古で購入の場合)
・ホンダ フィットRS        型式:GK5     エンジン:L15B

なんと、リストにおいて、ターボ設定は、軽のみなんですね。
ターボはパワフルですが、最近のターボは、低速でトルクがでるのですが、
高回転でトルクが下がり気味の味付けなので、
フィーリング悪いんですよ。
そうは言っても、NAの1.5Lぐらいだと、2000回転ぐらいだと、全然トルク無いし・・・。

どうやって、優先順位を決めようか?悩みどころです。
(つづく)

モノタロウ Tシャツ 到着(購入備忘録)♪♪♪

ここ数年、毎年買っている『モノタロウ Tシャツ』届きました♪♪♪

モノタロウTシャツ 5種

安いので、沢山買ってストックしておきたいのですが、
“2021”とか、西暦入りなので、
毎年買ってます。
(あ~っ、去年のまだ着ている。とか言われたくないし・・・。)

当然、送料無料にするために、ついでに買い物かごに何か入れたくなるのですが・・・。
大量に消費する『ニトリルゴム手袋』、めっちゃ高くなっている!!
いつも、700円ぐらいだと思うのですが、2000円超♪♪♪
ネットで検索する限り、ニトリルゴム手袋が品薄だとかで、
他のサイトも、軒並み、2倍超の値段でした。
ということで、ニトリルゴム手袋は購入はしないことに、・・・。

話は脱線しますが、この検索結果より、
ニトリルゴム作っている会社の株を買わなくちゃ!!と思いつつ、
昨年、不織布マスク製造メーカーの株を、高い時に買って、塩漬けになっていました。
今回は、株を買うのは止めておこう・・・。

ということで、使うかどうかわからんものを数点買いました・・・。

ソフト99
液体コンパウンドトライアルセット
1529円

多分、ヘッドライトの黄ばみ落としで使うかも、と考えて購入。

エーモンの配線 0.2sq.
197円

いつもは、0.5sq.で細い配線も代用していたのですが、
今回、防水コネクタを買ったら、0.2sq.専用だったので購入。

エーモン 防水カプラ
650円ぐらい

ボンネットの中での配線接続用に購入。
ちょうど、シーケンシャルウィンカーを取り付ける予定でした。
左右、2箇所付ける予定で、2個買いましたが、1パッケージに2つコネクタが入ってました。
ちょっと、無駄づかいでした。残念♪♪♪

ワニ口クリップ
200円ぐらい

半田付けとかするときに、配線を支えるのにつかえるかなと思って購入。
はんだ付けの時って、手が三つあったら良いのにな!?と思いますよね・・・。

防水コネクタ(予備)

エーモンより安い防水コネクタだったので、お試し買いです。
いつ使うのか不明・・・・。

防水コネクタ関係は、明日、流れるウィンカーを取り付けるときに使用するので、
そちらで、また、触れます。

2重サッシ(ペアガラス)の悩み♪♪♪

窓の断熱性って、
寒冷地では大切なのですが、
2重サッシは今やあたりまえ、
最近では、3重サッシも出ています。
 (余談ですが、高断熱の家では、壁と2重サッシのだと、
  サッシから部屋の熱が冷やされるのが明らかです。)

そんな2重サッシ。
ガラスとガラスの間は不活性ガスが入っていて
密封されているのですが、
(うちの場合は、Ar:アルゴンだったかな)
家というのはそれなりに歪んだり振動したりするので、
徐々に、密封されたガスが逃げてしまいます。
そのままだと、2重サッシの内部が減圧になるわけですが、
そんなことは無く、大気が侵入します。
 結果、窒素、酸素、水分、二酸化炭素などが、サッシ内に増えるわけで・・・。
窓の側に、水分があれば、露点になると、水滴になります。

窓の結露、窓の外側・・・。

この写真、2重サッシの窓ですが、
家の方に水滴はついてないです。

だいたい、家の内側に水滴がつくときは、下側に向かって空気が冷やされながら対流が起こるので、
下側に水滴がつきやすいですが、写真は窓全面に水滴がついており、窓枠だけ結露の無い状態です。

こういうの見ると、もしかして、2重サッシの中の不活性ガスが無くなっちゃったかな?
と思います。

この家は、建ててから8年目♪♪♪
確か、窓の保証も、8年か、それ以下、
保証でなんとななるのかな?

多分、面倒だから、今回は言わないけど・・・