今朝、松本城の桜を見てきました♪♪♪
4/6に咲き始めかな~、
なんて思っていたら
4/8は5分咲きぐらになったので、
今日出動です。
ほんとは、4/8の夕方の夜桜ぐらいが満開かと思ったんですが、
混むからね~♪♪♪







残り2枚は、桜と関係ないですが、
北アと松本城のコラボ

松本城は、通勤時にほぼ毎日見てますが、
花見として来たのは、数年ぶりでした・・・♪♪♪
満足、満足♪♪♪
先週、笹屋の桜餅を食べましたが、
関西風の桜餅も、
めっちゃ気になっていたので、
食べることにしました・・♩♬♩♬
胡蝶庵は、以前に住んで居た松本市寿にも店舗があったので、
マイご用達和菓子屋です。
(洋菓子も充実してます。)
桜餅は、レジ前の棚にありました。
2種類ありました・・・
ということで、
2種類とも買うてみました・・・
味は、おはぎです。
それ以上でも、それ以下でも無いです。
色はピンクですけどね。
サクラの葉が付いているだけあって、
さくらの風味満点、
しかも、胡蝶庵のおはこ、お茶の餡。
美味しくないわけがない。
めっちゃ、気に入りました。
130円にしては、小さいですが・・・。
でも、つぶつぶの道明寺粉の必要はないかな!?
折角、胡蝶庵に入ったので、
マイフェイバリット 焼き菓子も購入
Stick Cake
安曇野では、一押しです。
『胡蝶庵』
ちょっと前から
わさびのニュースを聞いていたので、
そろそろかな?と思い、行って来ました♪♪♪
言わずと知れた、産直の店です。
日本海から魚も仕入れてます。
最近はパン・おやき・地元の和菓子も、力を入れて売ってますね。
(興味ないですが・・・)
お目当ての商品は・・・
(葉わさびも売ってました。)
価格は一袋、
160円~330円ぐらいですね。
200円以下だとだいたい汚れていたり、量が少なかったりしますね。
(例年通りの話です。もちろん、見た目が悪くても食べれます。)
ラベルに食べ方も書いてありますね。(親切)
(ネット上には
もっといろいろな
作り方あります。)
明日、食べたいので、
早速したごしらえ♪♪♪
まずは、花わさびから・・・
a)洗ってから、2~5㎝の長さに切る。(茎の根元は捨てました。)
b)80℃お湯で 茹でる。(レシピによっては、塩もみ、砂糖もみを勧めてるサイトもあり)
2分間はなから
c)2分経ったら、湯から引き上げ、
湯を切って、熱いの我慢して湯を搾り取る
水分を切る
d)密封容器を用意して、砂糖を入れます。1/2大さじ(=小さじ2)ぐらい・・・。適当
砂糖を入れる
(人によっては塩)
e)密封容器の蓋をして、2~3分 振りまくる。
・・・No picture ・・・
明日、味付けをして、
味が染みった頃に食べます。
次は、葉わさび(基本的に同じことやります。)
g)洗ってから 切る (葉っぱだけなら切る必要なしです。) 人によっては塩もみしたりします。
(傷んでいるところ取り除くだけ)
i)茹で上がったら、湯を切って、さらに湯を搾る(熱いのは我慢)
密封容器に入れて、砂糖を投入(小さじ2ぐらい) 人によっては、塩の場合もあり。
砂糖を投入
j)密封容器の蓋を閉めて、2~3分 振りまくる
すべての葉っぱに砂糖が行き渡るように・・・・
・・・No picture ・・・
k) 粗熱を取って、冷蔵庫に入れる
⇒冷えたら冷蔵庫へ
明日、味付けをして、
味が染みった頃に食べます。
目標とすべきところの食べ方は、
塩尻の知春のわさび蕎麦です。
<リンク:塩尻「知春」 の わさび蕎麦>