昨日、植樹したサクランボです。

クルマのSNS:みんカラの友達から教えてもらった品種です。
受粉樹が不要。すなわち、一本で結実するそうです。
ただ、暖地というだけあって、
寒さに弱い品種のようです。
長野県で育てられるのか!?ちょっと、不安。
一応、接ぎ木の苗木です。
価格は2,000円弱でしたが、
送料無料にするために、他の花の苗を買いました。
(近所のホームセンターの倍ぐらいの苗を6つか、7つ。)
送料払った方が良かったかな?と、後から思いましたね。
この前のAmazonプライムデー 6/21-6/22 から
だいぶ、日が経ちましたが、
あとで、『これ、いつ何のために買ったんだっけ?』となる可能性があるので、
購入備忘録を書いておきます。
箱の中はこんなコネクタ♪♪♪
1個は会社用、もう一個はクルマ用にします。
次は、ヘッドホンです。
3.5mmジャックと、通常のヘッドホンジャックに繋げます。
一応、ピアノの練習用に購入しました♪♪♪
(といっても、キーボードでピアノの音で弾いているだけですが)
次はちっちゃいキーボード
XBOXのコントローラーと合体できます。
パスワード入力するときや、
XBOXでYoutube見るときとか、十字キーで文字入力は大変ですからね。
次は、コレ、クルマ弄り用のグッズ
これは、DIYで使う時に、
もう一度、取り上げたいと思います。
最後のデジモノはコレ♪♪♪
Fire TV Stick 4K
本当のところ、これは到着したらすぐに使ってみて、
レビューするつもりでしたが、
まだ、箱から出してません。
タブレットも、まだろくに使ってないので・・・、
なかなか、こちらに手が出ません。
接続したらまたブログに感想を書きたいと思います。
うちに4Kのテレビは無いのですが、
通常のFire TV Stickより安くなっていたので
ついつい買ってしまったという経緯です。
将来的には、ひかりTVを解約して、
こちらで、ビデオとか、ストリーミングを見るつもりですが、
解約までのスケジュールはまだ立ってません。
おやすみなさい。
暖かくなったので、
先週のソリオ君に引き続き、
BALENOのフォグランプ バルブ交換です。
取り付けるのはコレ♪♪♪
ソリオの時は、白と黄 の2色タイプを買いましたが、
多分、色は使い分けないので、目立つ黄色一色タイプです♪♪♪
価格は、1000円ぐらいしか変わらないので、
2色タイプでも良かったのですが・・・♪♪♪
バルブ自体は小さいのですが、別体のユニット(上の赤矢印)があるので、
これを固定するのがちょっと面倒・・・♪♪♪
取り付けは、ソリオと同じで、
フロントタイヤのインナーを外す方法を選択・・・♪♪♪
(ネットだと、バンパー外す人も居るみたいですが、
個人的には、タイヤ外す方法が慣れているので、そうしたのですが・・・)
まず、ジャッキアップしてタイヤを外します。
次にインナーカバー外します。
クリップを合計8個、外します。
まず、タイヤハウス側の4個
フロア側の4個 タイヤの前、バンパーの後ろのところです。
薄紫のネジは、個人的につけたものです。
それで、インナーカバーが半分外れます
矢印のところ、フォグのバルブです。
相変わらず、コネクタは、指がちぎれるぐらい硬いです。
フォグのバルブを半時計回しして、
バルブごと外してから、コネクタ外した方が楽かも・・・♪♪♪
ここまでは、助手席側の作業で説明しました。
運転席側わぁ、同じ作業なので、写真撮ってませんが、
ウィンドウォッシャーのタンクあるので、正直、この方法は不正解です。
まず、バルブを直視するには、ウィンドウォッシャーのタンクが無い方向から見る必要があるので、
下から覗く必要があります。
しゃがんだぐらいじゃ、下から見えないので、
地面側から上にみます。
さらに、LEDバルブだと冷却機構とかあって、
通常のハロゲンバルブより根元が長いので、
ウィンドウォッシャーのタンクを半外ししないとバルブが入りません。
結構、面倒でした・・・♪♪♪
面倒覚悟で、この方法を選択するのは、お勧めしませんね!!
この作業の時に、ちょっとした事件があったので、
みんからのブログに書いておきます。
もう2週間前になるかな!?
Amazonプライムデーで、アレクサを購入したので、
ついでにスマートリモコンも購入しました♪♪♪
中身はこんな感じ♪♪♪
本体は、□70mmぐらいかな、奥行き25mmぐらい。
USBで充電してから使うようです。
本体にはボタンは一つしかなく、
操作は、スマホにアプリを入れて行います。
スマホと本体の接続は、Bluetoothではできません。
Wifi経由のようです。
うちのWifiルーターはMacアドレスフィルタリングやっているので、
本体がWifiで弾かれて、本体とスマホの接続できず。
接続しないと、本体のMacアドレス見れないので、途方にくれる。
あるあるです。
しょうがないので、セキュリティの甘い監視カメラ用のWifiルーター経由で、
スマホと本体を接続して、本体の設定です。
まず、手持ちのリモコンの信号をSwitchBot本体に覚えさせるのですが、
お勧めの ”スマートラーニング”は、全然使えず。
ONKYOのAV Receiver TX-SR343 と
Casioのプロジェクター XJ-A247 の2つ、
マニュアルで1つずつリモコンを覚えこませて、疲れ果てました。
ここでミスが発覚、
ひかりTVのセットアップボックスのリモコン、
ST-3200 のリモコンは、赤外線じゃなくて、RFなんだね。
SwitchBot ハブミニは、赤外線のリモコンしか覚えられません。
残念でした・・・
疲れたので、報告はこの程度で終わりにします。
ちなみに、家電をリモートで扱うには、
家電自体をスマート家電で揃えるって方法もあるけど、
今、買い替え時で無ければ、リモコンをスマート化することで、
リモコン動作をスマホとかアレクサで扱うって方法もあります。
私が選んだのは後者です。
ボタン式(機械式)のスイッチとか、100V電源自体をリモートでオン・オフすることで、
スマート化することもできるので、
すぐに、スマート家電に買い替えする必要はなさそうですね。
ほな♪♪♪
先日、私のPCが、Windows 11 の更新ができないPCであることを
書きましたが・・・♪♪♪
みんカラブログにて、他の要因があること判明!!
Windows 11 対応 プロセッサーリストなるものが公開されており、
AMD A8 は、論外であるようです。
リンク:PC-Watch
Ryzen 2000 以上が必要だって・・・
Ryzen 3、5、7 のあとの数字って何を意味しているんだっけ?
(大きい方が性能良いのは直感的にわかるけど)
いずれにしても、年末のボーナスもらってから、CPUとマザーを買い換えます。
DRAMの規格が変わっていると、今のメモリーが流用できなくなっちゃうんですよね。
(大型出費かも)