松本の土産って、
いろいろあるけど、
今回紹介する『まめ板』って、
あまりWeb等でも話題になってない。
雷鳥の里とか、
有名どころに負けてないぐらい、
個人的には好きです。
ただ、駅とか、高速道路のSAとかでは、見かけないので、
そういうところで、話題になってないのかもね。
上の写真のサイズで、500円未満。
お土産にお手頃な価格です。
”新ばし飴”で、売ってます。
Demio DY5W イグニッションコイル交換
7月に山梨に行った頃から、
エンジンの調子が悪いんです。
8月にプラグ交換。
10月にOCV(Oil Control valve)交換。
でも、まだ復調してません。
もうすぐ、オドメーターも11万Km!!
イグニッションコイルを交換することにしました。
1つ1万円ぐらいするかと思ったら、4気筒分:4つが、2万円でお釣りきました。
作業前!!
エアフィルターのアッシー取り外し。
エアフロセンサーの直上部取り外し。
イグニッションコイル交換!!
拡大!?
結果ですが、・・・。不調は、変わらずでした。
コールドスタートで、1500~2000rpmのふけ上がり時に、違和感!!
なんとか、あと1年半乗らねば・・・。
ナチュラルなローコストハウスの無垢材メンテ
我が家は、
その辺で手に入る無垢の杉材とか使った
ローコストハウスなんですが、
無垢材って、温かみはあるけど、
割れリスク高いんですよね。
約5年経った南側に面した窓の天板!!
かさかさの木になってます。
自然塗料(オスモ)とかでワックスがけすれば、
しっとりすると思うんですが、
壁紙とか、マスキングするの面倒だし、
乾くまで、部屋の中が臭くなるので、
今回は、これ、試しました。
蜜蝋!!
中身は、こんな感じ。
自動車のワックスで言ったら、半練りって感じ♪♪♪
液体じゃないので、これなら、マスキング要らないですね。
ビフォーアフターは、こんな感じです。
右側が蜜蝋を塗った方です。
1時間で、窓の天板4か所塗りました。
大手メーカーの集成材とか使った家なら、
こんなことしなくても、10年ぐらいはノーメンテなのかな!?
エアコンのカビ落とし・・・2017
9月一杯で、エアコン(冷房)を使うの止めていたのですが、
気分ものらなかったので、
エアコンの清掃をほったらかしにしてました。
(今年の10月は、週末の天気も良くなかったしね。)
そうは言っても、11月になると、
水洗いとか、厳しい季節になるので、
重い腰を上げて、エアコンの掃除をしました。
(あいにく、台風近づいていての天気でしたが・・・。)
今年も、これ、『くうきれい』です。
スプレーでシューっと、ムース状の洗剤で汚れ(カビ)を除去するのですが、
カビキラーのようにカビが完璧になくなることは無いです。
30分ぐらいして、リンス液をかけると、
いくらか汚れが落ちてきます。
汚れの拡大
”オェ~”って感じ!!
うちの場合は、さらに、アルコールをスプレーでぶっかけて、
綿棒で、ファンのカビをむしり取ります。
ピンぼけだけど、こんな感じ、
高さのある、ふかふかしたカビは無くなります。
根っこは残っているし、
ファンより奥は、届かないので、諦めてます。
ジョンソンアンドジョンソンで、カビ除去に特化した、
エアコンクリーナー作ってくれないかな~。
我が家にもう一台、エアコンが欲しいんですが、
毎年のクリーニングの手間を考えると、
2台目の購入が先延ばしになります。
昨年のクリーニングの様子!!
エアコン 夏場(冷房設定)の電気代!!
昨年の6月にワットモニターという
電気使用量を測定する商品を買ったのですが、
昨年の夏は、本来、測定の目的とした
エアコンの電気使用量が測れませんでした。
ワットモニター!
理由は、6月~、4カ月間、エアコンをオンにして、
10月のエアコンの電源を切る時に、
電気使用量を見れば良いかと思っていたのが間違いで、
8月に(時間の)カウントアップMaxになり、
途中で計測不能になってしまいました。
ということで、今年は、
測定途中で何回かリセットして、
6月25日~10月1日まで、
冷房連続運転(25℃設定)の電力使用量を計測しました。
(下:写真 6/25~7/17の積算電力使用量)
リセット後、さらに2回同様の測定を継続したところ、
7/17~8/27 146.5kWHr
8/27~10/4 36.45kWHr
合計248.81kWhrを、ひと夏の冷房運転で、使いました。
1kWHr=24円で計算すると、5,971円。
昔は、ワンルームマンションでも、冷房使う時期は、
1ヵ月の電気代1万円アップ当たり前だったので、
オールシーズンで、6000円弱は、省エネ化のおかげですね。