今年の安曇野市 花火大会は中止♪♪♪
でしたが、
5分間だけ市内3か所で花火があがるとの情報を得たので、
夕食後の散歩ついでに、
見てきました♪♪♪
スマフォーで撮った写真ですぅ。
その1
その2
その3
天気が良かったので、
花火を見た後、
美ケ原で、天の川を見てきました♪♪♪
月は無かったので、よく見えましたが、
車のヘッドライトは、邪魔でしたね・・・。
(星空は、僕のカメラで写らないので、写真は無しです。)
23時ぐらいには火星も見えたよ・・・。
久しぶりの棚づくり♪♪♪
バルブエクステンション♪♪♪
パッコン フィルター交換♪♪♪
我が家は、高気密住宅の為、
キッチンの換気扇を稼働させると、
玄関ドアが開かないぐらい負圧になります。
それを解消するのがコレ♪♪♪
工務店の資料では『パッコン』と呼んでいます。
ネットで調べると、”パッコン25”と書かれてますね。
ただ単に、負圧を解消するために、
外気を家の中に入れる為の給気口です。
中にフィルターが入っているので、
7年半ぶりに交換しました。(入居後初めての交換。)
5枚で送料込み1000円ぐらい。
(正規品は、1つ500円以上するので、
サードパーティー品です。。。)
スリーブの中に、ハチの巣あったけど、
除去できず、そのままにしてあります。
フィルターの残りが3枚あるので、
次回に使いたいところですが、
最近では、差動式の給気レジスターというのがあるので、
暇なときに交換する予定です。
こちらの給気レジスターは、
室内が負圧になると、勝手に給気口が開く構造です。
(パッコンは手動開閉ですぅ)
ただ、φ150の配管に取り付けるようなものしかなく、
パッコンの取り付け口が、φ132mm(外径)であり、
レトロフィットできないのが難儀です。
パッコンのフィルター取り付け口が、
28mmの出っ張りなので、そこの周りを太しくして、
一度、φ150の配管に接続して、
更にその配管に給気レジスターをとりつけるという構造を考えてます。
通常の給気口より100mmぐらい出っ張るというのが、難点です。
外壁のカビ取り挑戦♪♪♪
家を購入して、7年が過ぎました!!
外壁は塗り壁にしたのですが、
太陽の当たらない面のカビ、コケが、
かなり目立ってきました。
ホームセンターやネットで調べたのですが、
これ!!という決定打が見つからず。
とりあえず、モノタロウで買い物するついでに、
こちらを買いました♪♪♪
キエール コケ・カビ 400ml
ベランダの一部を使って味見です。
上の写真は何もしてない状態。
同じ写真ですが、オレンジ色のライン内に
吹きかけました。’20/6/20
’20/6/24
効果はまだ見えず♪♪♪
’20/7/18
なんか、コケは薄くなってました。
黒カビは、減ってないかな!?
漂白系の成分が無いので、
カビ菌は無くなっても、
綺麗にはならないのかも・・・。
他のエリアも塗ってみますぅ♪♪♪