トラックバックについて・・・♪♪♪

WordPressって、トラックバック機能があるんですが、

他のBLOGサイト見ても、トラックバックURLが無い♪♪♪

先日、「アクセスカウンターは古い。」って記事を見て、

そのことを書きましたが、

トラックバックも古いのかな!?なんて感じる次第ですぅ~♪♪♪

移住者のブログをみて思うこと♪♪♪

コロナで家に居ることが多いので、
暇つぶしにネットで移住者のブログを読み、感じることを書きます♪♪♪

これから、移住を考えている人は、同じ轍を踏まんように・・・♪♪♪

私と同じ長野県に移住した人に、よく見られるケース♪♪♪
 移住前に、移住先の気候を1年を通じて調べきることなく、
 予習不足で移住してしまい、
 その気候の厳しさが想定以上であると感じている人がいるようです。

 長野県の場合、夏に観光に来て、「ここ涼しいから過ごしやすいやん」とか、
 冬にスキー・スノボに来て、「毎週、3~4時間かけて滑りに来るぐらいなら、ここに住んだらええやん」
 なんてノリで来ると、だいたい、実際に住んでみて気候の過酷さに苦を感じているじゃないかな!?

 雪の降るエリアだと、雪かきは大変だし、
 それ以外のエリアでも気温はマイナス10℃ぐらいになるので、
 ウィンタースポーツを楽しむ以外の生活ではかなりネックです。

 関東以南の都会なら、雪かき道具は揃える必要ないし、それを保管する物置も不要ですが、
 長野に住めば、必要な費用としてかかります。
 もちろん、雪かきという作業も発生します。
 外気温マイナス10℃を室内温度20℃にするには、光熱費も都会のそれを遥かに超えます。
 少なく見積もっても、2~3倍かかるんじゃないかな!?
 『オシャレって我慢!!』なんて言って、お洒落な薄着で外に出たら数分で心が折れます。
 洒落っ気は全て捨てて、体型が分からんくなるぐらい厚着で外出することに抵抗なくなるでしょう♪♪♪
 見た目の良さ以上に、寒くないという快適さを欲します。

 土地は安いけど、建物は都会に比べると無駄に高気密・高断熱にする必要があるので、
 家を建てるのも、コストアップになります。(窓は、3重サッシ必須ですよ・・・)

 私は、東北に5年住んでいたので、冬の雪かきがある場所は、
 絶対に定住場所として候補にしてませんでしたが、
 マイナス10℃クラスの冷え込みは想定外でした♪♪♪
 豪雪地帯の真冬日は、1日を通してマイナス5℃~マイナス2℃ぐらいなんですよ。
 慣れれば、寒暖差が無いから、結構平気♪♪♪
 一方で、長野は冷え込むけど、日中温度が上がるので、明け方は、ほんと寒く感じます。 

 ドMじゃない限り、気候を考慮したら、南国移住をすべきでしょう。
 体にも財布にも優しいです♪♪♪
 

Google Analytics 設定完了♪♪♪

さくらのブログでは、訪問者数がわかったので、
訪問者の数を表示をしようかな!?と思い、
私のHPで使っているようなアクセスカウンターを設置しようと思ったのですが、
ネット検索したところ、『アクセスカウンターなんて古い』と書かれていたので、
予定変更・・・♪♪♪

今の時代
Google Analytics
が、基本の『き』なのね♪♪♪

BLOG 移行しますぅ~♪♪♪

あたらしいブログの場所はこちら・・・♪♪♪
https://blog.hashiyan.com リンク
移行の理由、その1
 こちらのBLOGサイトがSSL対応ではないため
移行の理由、その2
 コロナで時間があったので、Wordpressを理解しようと思ったため
移行の理由、その3
 せっかく、ドメイン取得しているので、それを使わない手は無いと思ったため
移行の理由、その4
 いまどきは、みんなWordpressでブログを書いているため
移行の理由、その5
 将来は、広告収入もありかな!?と思ったため
 (魅力的なネタは書けそうにないですが・・・♪♪♪) 
AGAIN、
あたらしいBlogの場所はこちら・・・♪♪♪
https://blog.hashiyan.com リンク

スマホ ホルダー取付♪♪♪

我が家のファーストカー
ソリオくんに、スマホ ホルダー取り付けました。
 Bluetooth接続があっても、
 直接操作できないことも多いので・・・。
 (今のカーナビは、Apple car playとか対応してないしね。)

買うてきたのはコレ♪♪♪
星光産業のEC-176

選んだん理由、
通勤用のセカンドカー(バレーノ)にも類似品を付けていて、
不満が無いから・・・。
宙に浮いているタイプだと振動で震えるので、
スマホの下側が接地できるものにしてます。

でも、ソリオって運転席周りに、
スマホホルダーを設置できる場所が少ないんですよ。
とりあえず、ハンドルの先に設置することにしました。

取り付け後(下)

スマホを置いてみた状態(下)

ハンドルの奥なので、スマホの画面を見ながらの運転は、
無いっすね♪♪♪♪♪(見えないし・・・。)

いざっていう時に、取り出しやすく、他のメーターや収納に影響しないということで、
しばらく、これで様子をみます。