ソリオ MA26S ノーマル車高でのインチアップ検討♪♪♪

昨年末に購入したソリオ君、
そろそろサマータイヤにしたいのですが、
冬タイヤを購入&取付した際、
純正の14インチタイヤ&ホイールはDに献上したので、
これから、サマータイヤを手配しないと、交換できないところでして・・・。

かねてから16インチの軽量ホイールを付けようと思っていたので、
ちょっとだけ味見をしてみました・・・。

大前提として、ソリオはローダウン無しで、マッチングさせることを考えてますぅ~♪♪♪
もともと乗っていたデリカD:5の運転席が高いドライビングポジションだったので、
前方視界が非常に良かった。
が、
ソリオではだいぶ視点が低くなっており、これ以上ヒップポイントを下げるのは、
10mmと妥協できないところ。と思ってます。

味見をするタイヤは、昨日、バレーノから外した冬タイヤを使います。
バレーノの冬タイヤのサイズは、195/55R16。外径623mmです。
  ホイールは 16インチ リム幅6J オフセット+45です。
ソリオの冬タイヤのサイズは、175/65R15。外径609mmです。
  ホイールは、15インチ リム幅5.5J オフセット+42です。

比較するとこんな感じ♪♪♪(下)

左:バレーノ 冬タイヤ、右:ソリオ 冬タイヤ

ちなみに、サマータイヤとして、ソリオに取り付けるタイヤサイズ(候補)は、
 175/60R16。 外径615mm
ホイール(候補)は、16インチ リム幅6.0J、オフセット+45です。
ちょうど、上の写真の中間ぐらいのサイズになる予定なので、
タイヤハウス内のクリアランス確認、ハミタイ確認もできる予定です。

まずは、ソリオの現状の写真です。(下)

ソリオ 現行の冬タイヤ

そして、ソリオにバレーノの冬タイヤを取り付けた写真です。(下)フロントだけですよ。

フロントにバレーノの冬タイヤを付けた時

ん~、ローダウンしてないので、しっくりこないでは無いですか・・・♪♪♪
考察は後で書きます。
やはり、単なるインチアップは正義ではないな・・・。

ハミタイ確認(下)

ハミタイ確認。ガッツリでてます。

想定内ですが、測定したところ、6mmでてますね。
 ホイールの変更により5.5J ⇒ 6.0Jで、純粋に片側6mm広がる筈で、
 加えてオフセットが3mm減るので、前の状態よりホイールは外側に3mm出る筈。
 それに加えて、タイヤが片方の幅で10mm広くなっているので、最大13mm前より広がることもあり得ましたが、
 単純に、”タイヤの広がり”+”ホイールの広がり”ではないので、前より8mmしか出っ張ってないことになります。

次は、タイヤの内側の確認です。(下)
ダンパーのチューブとのクリアランス

タイヤとダンパーのクリアランス (その1)

タイヤとダンパーのクリアランス(その2)

もともとのタイヤで、13mmしかクリアランス無かったので、
接触する想定でしたが、意外にもクリアランスがありました。

続いてはハンドルを切った時のタイヤハウス内でのクリアランス確認

ハンドル切った時のクリアランス確認①

ハンドル切った時のクリアランス確認②
ハンドル切った時のクリアランス確認③
ハンドル切った時のクリアランス確認④
反対側にハンドル切った時のクリアランス確認①
反対側にハンドル切った時のクリアランス確認②

意外にも、接触しそうで、接触してませんでした。
この状態で、段差とか乗り上げるとタイヤがタイヤハウス内で暴れてぶつかるかもしれないですが・・・・。

結論ですが、候補にしていた
 タイヤ175/60R16(外径615mm)、ホイール 16インチ 6J+45、
 は、取り付けられそうです。ハミタイはあっても、1~2mmかな!?

ただし、下の写真にあるタイヤ幅とフェンダークリアランスの比率が変わるので、
(インチアップ時に外径を維持すると、扁平率があがる。)
ノーマル車高で実施するのは、
ドレスアップとして、マイナス方向なるのではないかと思いました。

15インチの時
黄色矢印:タイヤ幅
青色矢印:フェンダークリアランス

タイヤの部分が細くなる結果として、
目の錯覚でフェンダークリアランスが広くなったように感じ、
上下方向と、水平方向のクリアランスの比率が大きく変わったように見える。
下の写真の ①、①’と、②のこと。

16インチの時
黄色矢印:タイヤの幅
青色矢印:フェンダークリアランス

上下方向のクリアランスが、水平方向より大きく見えると、
車体をリフトアップしたように見えがちになる・・・。
(今回は、味見したタイヤもちょっと大きいですが。)

だから、ノーマル車高でのインチアップは、止めることにしました・・・。

ではでは!!

New アイテム エアゲージ♪♪♪

昨年、フジコーポレーションさんから冬タイヤ&ホイールを購入した際、
ペンシル型の エアゲージを付けてくれました♪♪♪(サービス品です。)

Fuji ペンシル型エアゲージ

軽いし、ちっちゃいし、結構使いやすい・・・

ちょっと、当てると、棒が飛び出して、空気圧が分かるって仕組みです。
メーター式よりこちらの方が好きだな・・・。

クルマ一台に1つ持っておきたいですね・・・♪♪♪
もちろん、車載工具と一緒に常備する用途です。

タイヤワックス 買うてみた♪♪♪

車に乗り始めた頃、
タイヤワックスはタイヤを傷めるから、
塗らんほうがええって、聞いていたのですが・・・。

ボディーカラーを黒にしてから、
タイヤが経年で白っぽくなるのが気になってました・・・♪♪♪

ということで、
インターネットの時代なので、
上の話が本当か調べてみたところ、
水性やったらタイヤを傷めないみたいな情報が・・・。

そこで、水性のタイヤワックス買うてみました♪♪♪

タイヤコート リンレイ製

タイヤにミストを噴霧するタイプです。
 乳液みたいな白い液体が出てきます。

結果は、こんな感じ♪♪♪

タイヤコート塗ったあとのタイヤ

艶々することは全く無いですが、
黒色は復活気味・・・。
(ビフォーの写真が無いので、効果は分からんですね。)

安ものなので、それなりでした。

Cover 曲も良いかな~と思うこと・・・♪♪♪

ちょっと前から
 Andie Case というシンガーの曲を聴いているのですが、
 カバー曲を中心に有名になったようで・・・。
 それなりに、心に響く歌声だと思います♪♪♪ 
 (個人的に、pushしてます。)
 オリジナルより、良い曲もあると思ってます。

そして、関連動画から、
今日、新たに、First to Eleven というバンドを発見したのですが、
Andie case と被った曲をCoverしており、
他人のBLOGでは評判も良いながらも、
個人的には、ちょっと残念・・・。
(アンディーを越えてないという印象)
基本的にはこちらのバンドはロック中心のカバーを得意としているようなので、
Andie caseと同じ土俵ではないかなと・・・。

前置きはこれぐらいにして、
本日、伝えたいのは、今日見つけた感動のカバー動画、こちらです。

Van Halen covered by Abby Clutario

今は、もう生で見ることができない Van Halen というチョイス!!
しかも、サミーヘイガーより綺麗に仕上げている・・・。
バンヘイレンのカバー動画は数ありますが、シャウト系が多いんですよね。
個人的に、Dreamsって曲は、美しく歌ってほしい曲なので、
正直、これ見て泣けました・・・♪♪♪

IHクッキングヒーター レンジトップ クリーニング♪♪♪

ブログ変更したので、
繰り返しのネタですが、
IHクッキングヒーターのレンジトップのクリーニング方法について
書きます。

だいたい、うちは、年に2、3回クリーニングやってます。

IHのコンロの天板ですが、
ふきこぼれが、鍋とかフライパンの下に潜り込むと
その熱で焦げ付きますね。
こんな感じ(下)

IHクッキングヒーター 天板の汚れ
<クリックすると大きくなります>

ネットで見ると、
重曹使うと簡単。とか、
アルミホイルを丸めて擦ると簡単。とか、
激落ちくん、激落ちくんスプレー、を使うと簡単。とか、
色々書いてありますが、
結局、私がたどり着いたのはコレ♪♪♪
クレンザーとスポンジです。(下、準備するもの)

クリーニングに用意するもの
クレンザーとスポンジ
<クリックすると大きくなります>

クレンザーは、100均のものです。
スポンジは、天板を傷つけないものをお勧めします。
(キズが付くと、その溝に汚れが入り込んで、次回クリーニングが大変になるので・・・)

だいたい、一つのIHコンロで、5分ぐらい磨きます。
クレンザー垂らして、スポンジで擦るだけです。
最終的に、キッチンペーパーを濡らして、残ったクレンザーを拭き取れば、
こんな仕上がりになりますぅ・・・♪♪♪

クリーニング後の天板
<クリックすると大きくなります>

本来の鏡面になりますよ。

うちは3連のIHコンロなので、全部やると20分弱のクリーニング時間になります。
スポンジですが、トッププレートを傷つけないものとして、
うちではこれを使ってます♪♪♪

スポンジのおすすめ
3Mスコッチブライト 研磨無し品
<クリックすると大きくなります>

スコッチブライトというと研磨用を想像しますが、
こちらは、アブレッシブフリーです。
100均には並んで無いと思いますが、
IHの天板クリーニングに数年使っていて、まだまだ使えそうなので、
最終的に20年ぐらい使えることを想定して、
高い買い物ではないと思います・・・。

ガスコンロだったら、こんな簡単に掃除はできないと思うので、
メンテ性を考えると、IHクッキングヒーターで良かったなと思います。