車のボディー、綺麗を維持する大変さ♪♪♪

今回も、移住の大変さについて、書きますぅ~♪♪♪

今の生活に落ち着くまで、
いろんなところで住みましたが、
こちらは、春になると半端なく車が汚れます♪♪♪
 花粉や砂埃(黄砂)など、
 春は埃だらけです。
 洗車しても、2、3日で車の上が白や黄色の粉で覆われます。

 山梨も、同じぐらい埃がつきましたが、中信地区はもっと難儀です。
 北アルプスの東側は、北アルプスでできた雨雲から降る雨が、
 風に乗ってやってくるので、晴れの日でもパラパラと雨粒が落ちてきます。
 それが、ボディーにつき、そこへ、花粉や砂埃がつき、固まるのです。

 南アルプスの場合は、日本海からの湿った風が直接来ないので、
 キツネの嫁入り的な雨があまり降りません。
 これが大きな違いです。

 東京、神奈川に住んできたときには、こんなに、花粉や砂埃の汚れはなかったな~。
 排ガスの汚れ的なものが支配的で、ヘッドライトとかも拭くとウェスが灰色になったな!!

 数年に一度、車のエアフィルター交換するときも、こちらでは、花粉っぽい汚れが支配的です。
 エアクリーナエレメント交換(参考にならんけど)

 それと、冬よ♪♪♪

 雨の日に、サマータイヤで汚れるボディーと、
 冬の小雪の日に、スタッドレスタイヤで汚れるボディーは、
 月とすっぽんですよ。もち、後者の方が汚れます。

 私は1週間とボディーの汚れを我慢できないので、
 会社帰りに、洗車機に掛けるときがありますが、氷点下での拭き上げは、指がちぎれます。

 福島の降雪地帯では、冬に、洗車機が使えませんでしたが、
 こちらは、ちょっとでも雪が降れば、翌日は洗車機に5~10台待ち行列ができます。
 ボディーの汚れより、塩カルがボディーに付着するのを気にしているのかもしれないけど、
 兎にも角にも、非降雪地帯に比べると、クルマを綺麗にしておくことに大変さを感じますぅ~♪♪♪

 イージーな生活を移住に期待するなら、降雪地帯は止めた方がいいです。
 前にも言ったけど、スタッドレスタイヤの分の出費も増えるしね。
 冒頭の話題にもどると、いつも綺麗なクルマにしておくなら、花粉とか砂埃も少ない地域が良いかと思います。

ではまた・・・。

たまには移住のことを書く♪♪♪

今日は、久々の晴れ!!
出かけたいけど、コロナもあるし、
気分はのらないですが、これから農作業です。

遠い昔に、憧れの多摩川沿い生活をしていたので、
都会の生活と、田舎の生活の比較します。

都会から、田舎に来ると、出費が増える点!!
・ゴミの袋 田舎の方が高いです。 (昔は、東京はタダでしたが、今はどうかな?)
・水道代  多分、田舎の方が高いです。(うちの方は、松本市よりさらに高い)
・ガス   都市ガスが無いので、プロパンというだけで高い
・ガソリン価格 田舎の方が高い傾向 (山梨、長野で見ても、長野方が高い)
・車の所有 都会なら不要ですが、田舎なら、一人、1~2台必要
       1台もつと、保険、税金、ガソリン代、タイヤ・オイルなどのメンテナンス
             それに償却費、新車1台200万円~300万円として、
             10年乗るとしても、年間で合計30~40万円はかかっていると思う。
       車に乗る距離も、多くなりますね。毎日、片道40kmぐらいの通勤はレアではないです。
       買い物も、隣の隣の市とか言えば、片道40kmコースです。(会社の通勤補助も100%ないところもあるし)

・町内会的なところに入って、会費はマストです。年間~2万円ぐらい。入会するのに、場所によりますが~10万円とられます。
       何年かに一度、公民館の補修だの、神社の補修だの、追加で徴収がある場合もあります。

私の感触だと、土地価格と食べ物、住居の家賃、それ以外は高くなると思ってます。
 一方で、会社員としての給料は、半分ぐらいになる可能性があるので、サラリーマンだったら、生活水準は下がるかな!?
 自分のやりたいことをする時間は増える傾向にあるので、家庭菜園とかは、楽しめますけどね・・・♪♪♪

そうそう、田舎は人口が少ないので税収が少ない。
 公園の数とか、公共の施設とか、都会レベルのものを期待しちゃいけないですね。
 ということで、私設のプールとか行けば、当然、そういう出費は増えます。
ではまた・・・。

流れるウィンカー、来たづら♪♪♪

先週の日曜日に流れるウィンカーを注文したのですが、
メール便で届きました♪♪♪

買ったのは、コレ♪♪♪

流れるウィンカー

G-FACTORYさんの シーケンシャルウインカー 色:アンバー
40cm 30連LED 2本入り
¥3,135円 楽天店で購入

早速週末に取り付けたいところですが、
今回は、エレクトロタップで、秒でつけるようなことはしないつもり♪♪♪
昨今の大雨を考慮して、配線をちゃんと防水仕様にする予定なので、
明日、モノタロウで、モノを揃える予定です・・・。

とは言っても、早く光らせたい。
だって、初期不良だったら困るもん。

ん~、DC12Vは、乾電池の直列だと8個必要だし、
面倒だからその作戦はないな!!

そういえば、昔からコレクションしていたというか、
捨てられなくて困っていたDCアダプタがあったな・・・。
これこれ♪♪♪

DCアダプター
(25年前ぐらいにモデムに使っていたやつ)

9Vって表示が、物足りないけど、多分、LEDは点くじゃろ!!!

という予想で、対面のコネクタを切断♪♪♪

ピン電極の切り落とし

適当に圧着で付けられる端子付けて、
テスター当てたら、なんとぉ~

9Vじゃない!?

これは、12Vですよ。

12Vの電圧来てますよ・・・♪♪♪

昔のDCアダプタだし、9V表示でも、余裕で+α(アルファ) の電圧だしてるんだね。。。

そのまま、流れるウィンカーの配線に接触されると

初期動作確認 ヨシ!!

ちゃんと点灯しますよ。当たり前ですが・・・♪♪♪
電圧がかかっている間に、ずらっと順に点灯していって、
電圧がかかりっぱなしだと、常に全点灯でした。
そういうことで、リレーが要らん訳ね。
・・・♪♪♪

来週以降の取り付けの為に、個人的な備忘録!!
ウインカーの配線わぁ、黒い方がアース。赤がプラス12V。
流れるウィンカーは、配線が出ている方から、反対側に向かって発光する。

結構、明るいし、昼間でも目立つことを祈る♪♪♪

人のブログとか読むんですが、無料のサービス使っている方、ちょっと・・・♪♪♪

ETCの休日割も無いし、
梅雨がそこまで来ているようで、天気も悪いので、
家でネットサーフィンしてますぅ~♪♪♪

他人のブログって、自称ブロガーの私にとって、結構勉強になるんですよね♪♪♪
常日頃から、昼休み時間とか使って、見たりもしているのですが、
 無料のブログサービスを使わていると、
 広告が沢山読み込まれてしまって、
 なかなか、本題の内容が読めなかったりします。
 とりわけスマホの場合、そう感じます。

 無料でブログを開始できるってことで、
 そのサービスでブログを始めているのだと思いますが、
 自分に広告収入が入るわけでもないし、
 せっかく、良い記事を書いても、もったいないんじゃないかな!?と、思ったりして・・・。

 良い記事を書いて、沢山の方に読まれるなら、自分で広告収入得た方が良いのでは?なんて、思う次第で、・・・♪♪♪
 (自分の備忘録的な使い方というなら、そうは言いませんが)

 それと、未だに、SSL非対応とか、
 コメント書く際に入力したメアドが、ページのコード上に残ってしまうとか、
 そういう無料ブログサービスとか使って、
 ブログを始めて、続けて行くのは論外なのかなと思うところもあります。

 ・・・♪♪♪

 って、このブログを読む人はあまり居ない思いますが、
 良い記事を書いている人は、
 レンタルサーバー借りて、始めるとか、
 それで自営の商売も始めるなら、自分の名前でドメイン取得するぐらいのことをしたら、
 いろいろと良くないかなと思います・・・♪♪♪ 
 折角だしね。 

 さらに、読む側も、嬉しいと思います
 

土間コン 打設 DIY ♪♪♪

GWが明けたら、
ETCの休日割で、お得に出かけるぞ~って、思ってましたが、
コロナ感染防止で、ETCの休日割は、GWが終わっても適用されないみたい♪♪♪

ということで、GWに続き、
土間コン(土間コンクリート)打設のDIYしました!!

土間コン 打設部(クリックすると大きくなります)

(上の写真は、翌日5/16に室内から窓越しに撮ったもの、雨降っちゃってます・・・)

写真の左側が、GWにつくったところで、もう、木枠外して、石を入れた植木鉢が置いてあります。
写真の右側が、5/16の朝8時半~11時半にコンクリ練って、流したところです。

左側が、セメント25kgの袋1つ使用。体積90㎝x80㎝x9㎝ ぐらい
右側が、セメント25kgの袋1.8個分ぐらい使用。体積90㎝x120㎝x10㎝ぐらい

だいぶ前に、丸一日かけて、セメント25kg~8袋ぐらい捏ねて、
コンクリは、人力でやっては”いかん”なと思いましたが、
2袋ぐらいなら、DIYも許容範囲かなと、今回感じました。
 5/16はちょっとだけ筋肉痛(GWの1袋使用の時は筋肉痛なし)