先週に引き続き、
美ヶ原ロングトレイル 続きです。
今日は、標高差無いので、めちゃがんばり~す。
と、言いたいところですが、
今朝は、バレーノを預けに行く用事があり、
午後から出動でした。
っつ~ことで、メインカー出動♪♪♪


ヴィーナスラインが開通して最初の週末でしたが、
気温も低かったので、人は少な目・・・・(気温4℃ぐらい)

ココから見る八ヶ岳は、本当に8つのピークでした。

扉峠のちょっと手前まで行って、戻りましたが、
富士山トレーニングにはならない一日でした。
先週に引き続き、
美ヶ原ロングトレイル 続きです。
今日は、標高差無いので、めちゃがんばり~す。
と、言いたいところですが、
今朝は、バレーノを預けに行く用事があり、
午後から出動でした。
っつ~ことで、メインカー出動♪♪♪
ヴィーナスラインが開通して最初の週末でしたが、
気温も低かったので、人は少な目・・・・(気温4℃ぐらい)
ココから見る八ヶ岳は、本当に8つのピークでした。
扉峠のちょっと手前まで行って、戻りましたが、
富士山トレーニングにはならない一日でした。
日曜日だから、
軽~く、美ヶ原を走ろう。なんて、思ったら残念。
裏ヴィーナスも、みすず湖から冬季通行止めなんやね。
4/18まで、一般車両通行できませんでした。
(王ケ頭ホテルのバスは、もち、走れるみたい。)
っていうことで、
プランB 三才山 「出合ドライブイン」を目指す。
武石峰は、去年、「参考にならない山行」書いたので、
チェックポイントの写真を羅列します。
鳥獣侵入防止ゲート
去年、道間違ったところです。
左に行ったら、登れません。右に下りていきます。
烏帽子岩に向かって分岐
どちらからでも行けます。
今回は、右側のコース(所要3.0㎞)を取りました。
烏帽子岩まで
あと2.7kmの看板
12分で300mしか進んでないんだよね!?
烏帽子岩まで、あと2.4km
11分で300m進む。やっぱ同じ速度だ。
烏帽子岩まで、あと2.1km
こちらのルートだと300m置きに案内板ありますね。
やはり、10分で300mの進捗。(少しペースはあがったかな!?)
烏帽子岩まで、あと1.9km
この場所が、最初に分岐したルートの合流地点です。
8時19分に分岐したルートです。
武石峰に行くには、烏帽子岩を経由した方が、100m近いんだよね。
でも、一回登るから、どちらが楽か?と言ったら、烏帽子岩を経由しない方です。
で、訳あって烏帽子岩に向かいます。
気を取り直して、武石峰に向かいます。
武石峠まで、あと2.1㎞の看板
武石峠は、武石峰の2.5㎞ぐらい手前の通過地点です。
武石峠まで、あと2.0kmの看板
ここ、9時37分に分岐した道の合流地点です。
烏帽子岩を経由せずに武石峠を目指すとここに来ます。
相変わらず、300mおきぐらいに案内板があります。親切ですね
車両通行止めだから、この時期は歩行者天国です。
(4/18までだけどね)
やった~♪♪♪
って、風がめっちゃ強く(風速10~20m/sぐらい)
立っているのがやっとだったので、カメラも出さずに頂上から撤収です。
そうそう、
トレッキングやると足の爪が剥がれるか、
真っ赤に内出血して、いずれ、爪が剥がれるか、
そんな感じなので、
足の爪はこんな感じで出発してます。
これやってからは、爪の中の内出血も、爪剥がれも無いです。
でも、帰ってきたら、指の先は、かなり痛いです。
他の人は、どうされているのかな?
前回、マルハニチロさんの”えびそば”を紹介しました。
っていうか、「菊水」 さんの ”一幻” を先に知っていて、
ず~っっと探してましたが、
なかなか見つからず、
先に、マルハニチロさんの冷凍ものを食べたんだすよね。
こちら、二人前ですが、
チャーシューも、えび天かすもなし。
食べた感じも、
冷凍の「えびそば」に及ばずでした。
冷凍のは、ほぼ同じ価格で1人前だから、
ちょっと、クオリティに拘れるのかな?
なんて・・・・。
食べ比べてみるのもいいかもね。
土曜日、トレッキングに行けなかったので、
日曜日に行ってきました・・・♪♪♪
超近場、戸谷峰です。
去年は、出合ドライブインから登ったので、
今回は別ルートです。
って、
こちらのルートが『美ヶ原ロングトレイル』の起点で、
メジャールートですね。
四賀村の金山地区から登ります。
駐車
クルマは、3台ぐらいしか置けないかな・・・!?
ここまで、離合できない道を登ってくるのですが、
対向車は来ないので、駐車さえできれば問題ないですね。
ゲートの50m先にロングトレイルの看板
四賀村のコースは、中盤から北アルプスが見えるんですよ。
でも、樹林帯なので、木に葉っぱが無い時期限定ですが・・・。
それでも、出合ドライブインの道より、こちらの方が満足度高いですね。
来てよかったと思いました。
1時間で2.5kmあるいたんやな。
傾斜がないので、ちょっと遅めです。
歩き出して、1時間ぐらい(登山口から、2.5㎞ちょっとのあたり)から、
もう、車道じゃなくて、獣道的な道になります。
この辺まではピンクテープ少なかったのですが、
トレイルが、里山っぽくなってから、5~20mおきにピンクテープがあります。
思ったより視界は開けてない。乗鞍岳~餓鬼岳あたりが見えてます。
登り 2時間20分ぐらい
下り 1時間45分ぐらい、
標高差600mにしては、時間かかりすぎ。
でも、体力的には、これ以上のペースも、標高差も無理だったな。
一から体力づくりか・・・。(思いやられる)
来週も、行けるかな!?