10年以上前に買ったテスターが壊れちゃったので
新調しました。
前に買ったものは、9Vの電池が必要でしたが、
今回のものは単4電池x2です。
(昔は、9V必須でしたが、技術革新ですね)

テスター
AD-5529A
¥2,190円 モノタロウにて

直ぐにつかえます
また、10年ぐらい使えるなら、高い買い物ではない。と思う。
最安値からだいぶ高くなって購入した
メインオーディオユニット
Carrozzeria FH-8500DVS
昨年の11月頃、
楽天で、37000円弱の 4000ptバックでぐらいで売られていたと記憶。
たしか、Johsin rakuten Webあたり・・・
納車前の3月に購入しようと思ったら、
4000円越え、、、、かつ、納期未定
4月には45000円越えと、
『もう、買えない!!』と、言わんばかりの価格高騰でした。
GW前になって、41000円弱 ポイントバック3000ptまで価格が下がったので、
実質38000円で購入しました。(By 楽天)
ちと、損した気がしますが、
似たようなスペックのアルパインのオーディオだと50000円は下らないので、
悪い買い物ではないかと・・・。自分を納得させてます。
中身はこんな塩梅
もちろん、これだけではスズキ車両にレトロフィットしないので
取り付けパーツも購入
中身はこんな感じ
スペーサープレートは使いませんでした。
そして、ステアリングスイッチを使うためのコネクタ
カロでも同じような製品だしてますが、サードパーティです。
さらに、オーディオ背面から出ているUSBをスマートに接続するためのグッズ
で、上のコネクタは、背面がUSBの標準形状ではないので、
USBの標準形状に変換するコネクタ
USBはFH-8500DVSの背面に繋いでます。
結局、FH-8500DVSの背面に接続したケーブルは、
・サブウーファー用 オーディオRCAピンジャック 赤/白
・Rear スピーカー ケーブル L/R
・Front スピーカー ケーブル L/R
・USB端子
・マイク端子
・映像出力(バックカメラ用)
・ステアリングスイッチ アース
・ステアリングスイッチ ①
・ステアリングスイッチ ②
・パーキング線(アース落とし)
・バック線
・アンテナ出力
・イルミ電源
・ACC電源
・常時電源
・ボディーアース
こんな感じやった
GWにオーディオ関係の設置を考えて、
ZC33S 弄ってましたが、
リヤ側のセットアップ、スピーカーとサブウーファーだけではありませんでした。
バックカメラ(Back Camera )を設置して、
上の配線と一緒の引き回した方が手間が省けるかな!?
なんて思い、バックカメラの設置を始めました。
購入したのは、コレ♪♪♪
メインユニットがカロなので、
カロッツェリアで揃えました。
(カロでも外れの製品、たまにあるけどね。・・・バレーノに付けているFr.ドラレコとか)
今回、バンパーの隙間に埋め込むために
別途ステーを購入
ND-BC8だとちょっとサイズ感違ってました・・・。
自分で加工すれば、問題なかったけどね。
最初は、綺麗に配線隠すぞー。とか思って作業を開始するんですけど、
だんだん、面倒になるね~。
歳かな!?
美ヶ原ロングトレイル♪♪♪
最後のトレッキングになります。
まさかの展開2度ありました。
去年も、鉢伏山に登ったのですが、
登山口は、崖の湯からでした。
今回は、牛伏寺からです。
駐車場到着 8時30分
半分ぐらい来たとすると標高1500mぐらいかな?
ここで『ブナの歓現』に到達
なにか分かってないけど、ランドマークです。
ここで問題発生、
ここから先に行くには、『入山料200円払え』 の看板
お金を持ってきてないので、
山荘に行って交渉。
「前に、崖の湯から来たときは、入山料なかったけど」
『ここから頂上まで、山荘が管理しているから、先に行く人には寄付をもらってます。』
「じゃ、入れなんですか?」
『いいよ。寄付だから』
と、無料で通行させてもらいました。
標高差1000mでしたが、
それなりに疲れた。
腰痛をおしてのトレッキングだったので・・・。
GWにもう一回あるかな?
GWにオーディオ類を取り付けようと予定していたので、
リヤ側から攻めることにしました♪♪♪
リヤスピーカー
Rear Speaker
は、コレ♪♪♪
懐かしのトノカバーの上に置くタイプ
1996年2月発売 の ロングセラー商品です。
いま、この据え置き型は、これしか買うことができません。
スピーカーの進化なんて大したことないので、
20年以上まえの設計で十分です。
こちらの商品、据え置き型なので、トレードインスピーカーと違って、
既設のスピーカー線が使えません。
ラゲッジからオーディオユニットにスピーカー線を引き回します。
で、
後ろから配線を引っ張るのは、それだけはないですので
一緒に、サブウーファーの設置も実施。
購入したのはコレ、
この商品は、
リピート購入です。
通勤カー バレーノにも載ってます。
2万円以下のSub Wooferクラスでは、カロも、ケンも、この機種には及ばないというのが、私の結論ですね。
もちろん、最新型ではないですが、両方購入して使ってみて比較した印象です。
バッ直は、前から後ろに引っ張るのですが、
ボディーアースはリヤから取るので、
リヤスピーカーと同時に作業がやりやすいですね。
GWの最後までにオーディオまで手が回せるか、ちと心配。