今年、初ジェラート(^^♪

あまりの暑さに、
車を走らせました・・・♪♪♪

こちら

松川村の役場の前

ミリオレ・マテリアル ジェラート

今年から、トリプルもやっている

じゃん

折角だから、
こんなアングルも・・・

愛車とジェラート

500円です

また、来よう~っと♪♪♪

中の湯温泉からの 上高地 Trek♪♪♪

今日は、念願の焼岳~上高地 周回Trekkingに行ってきました。

朝、8時前、標高1598mまで上がってしまいました・・・。

7時59分
高度計 1598m

ここは、焼岳の入口、新中の湯温泉口です。

気温は、10℃
さみ~

雨降っていたので、しばらく待機しました。

9時15分
 雨が一瞬止みました

間隙を縫って出発することに♪♪♪

登山口の案内
9時16分
出発です。

駐車場で、1時間半ぐらいロスしました。

11時11分
樹林帯終わる

なんだ、かんだ、言っても雨が降っていて、びしょ濡れでした。

しばらく歩くと

なんと 雷鳥

11時18分 撮影に成功しました。

ライチョウですよ
11時42分
山頂が近くに・・・
山頂のプレート 割れとる

雨も強くなってきたので、ダッシュで上高地におります。

13時53分
上高地側の登山口到着
とりあえず、河童橋に向かいます。
梓川~
ちょうキレイ
14時28分
河童橋 到着
コンデジ版
有名なGOSENJAKU
400円のソフトアイス

寒いのに、見栄はって食べて後悔するヤツでした。

大正池
大正池 その2
15時57分
 大正池の リフレクション
大正池のリフレクション
その2
17時45分
新中の湯温泉登山口

もどりました~♪♪♪

約23km歩いたみたい。

17時46分
クルマも無事
雨もあがりました♪♪♪

ZC33S エンブレム グロスブラック化♪♪♪

前に、ヘッドライトにプロテクションフィルムを貼ったのですが、
あまったフィルムで、
エンブレムのグロスブラック化をしてみました。

使ったのは、
ORACAL8300 ダークグレー
(色番号 #073) 厚さ80μm 屋外耐久性5年
ORAFOL社の製品です。

フロント側のビフォーは、写真を撮り忘れました♪♪♪

フロント側 エンブレム
アフター

そして、リア側

ビフォー(リア側)
リア側 エンブレム
アフター

ちょっと悪、スイスポになりました。

雨飾山 Trek♪♪♪

日本海がみた~い♪♪♪

ということで、

雨飾山に行ってみました♪♪♪

小谷村

8時28分到着
遠かった~

雨飾高原キャンプ場の
駐車場です。
8時29分
登山口 通過~

最初の数分は、湿原を歩きます。

こんなトレイル

約20分後
登りになりました。

8時53分
突然の勾配
8時53分
こんな目印が・・・

これは、3/11、4/11、・・・、11/11と続くのかな?

9時15分
4/11の案内通過
9時19分
複雑な案内板

雨飾山山頂まで 120分
荒菅沢まで 30分
登山口まで 50分

ということで、ここはブナ平なのかな?

9時40分
雪、残っているね~
9時48分
靴が絶対汚れる
ぐちゃぐちゃ道
オーマイ、ゴーッット♪♪♪
崩落地点あり
9時52分
9時57分
6/11の案内板

雨飾山の標高は2,000m無いので、案内板の2,400mは標高ではないですね!?

10時01分
結構な雪渓あり

標高低いから、雪は、ほとんどないと睨んでましたが、
結構な残雪で、驚きでした。
先週の唐松岳断念を思い出します。
(まだ、半分登ってないですからね)

10時04分
登山口まで90分
山頂まで90分

ちょうど、中間地点みたいですね。
時間的にも90分ちょっと歩いたし・・・。
って、平均的なコースタイムだったんかい。

10時06分
かなりの雪渓

後から知ったのですが、ここが荒菅沢だったようです。

沢の真ん中から激写
もう一枚

滑ったら、もう戻れないぐらいの傾斜でした。
来年の6月登山(トレッキング)はアイゼン必須やな。

10時26分
7/11の案内板
10時55分
8/11 の 案内板
尾根にでる
10時58分
11時05分
 樹林帯抜ける~

めっちゃ濃霧やん。
上に行ったら、日本海見えるの?

通りすがりの下山者いわく、「今日は、残念な天気でしたね~」だって

11時20分
9/11 の 案内板
11時26分
そろそろ山頂か?
だいぶ雪が残っているな・・・
11時26分
笹平

もう3時間歩いたし、山頂じゃないの?
笹平って、どこ!?

11時26分
山頂まで40分だって

おかしい、
登山口から180分で山頂のはずなのに、
この案内だと、山頂まで40分、登山口まで(下り)170分だ・・・。
ブナ平の標識、間違っとる?

11時32分
日本海側(新潟)から登る道と合流
11時37分
10/11の案内板

もう少しや~

11時55分
山頂ではないピーク
11時57分
山頂~
標高1963m

めっちゃ霧やから、
1時間ぐらい時間を潰すことに・・・。

待つこと10分ちょい

ちょっとだけ青空~
12時13分
12時18分
多分、北アの方角、雲海

慌てて、自撮りのセットアップして

12時21分
自撮り~

めっちゃ、雲多なってるし・・・。

その後、13時まで晴れることは無く、
日本海方面は、雲に覆われたままでした・・・、残念♪♪♪

14時27分
下山途中に、ちょい晴れ間
ちょい晴れ間の時に見えた下界
17時04分
登山口にもどる。

登り3時間半、下り4時間ちょっとかかりました。

あれ~♪♪♪