長峰山 ダッシュ♪♪♪

今日は、日中は暖かく、
気温は―2℃ぐらいだったので、
ダッシュで洗車して、ダッシュで長峰山に行ってきました♪♪♪

水も持たずに超軽装で行きました。
15時過ぎに家を出て、
雲龍寺の登山口には、15時35分に到着♪♪♪

雲龍寺の登山口
15時35分

もう一枚、

登山口から北アルプス

ちょっとだけ走って、山頂到着♪♪♪
45分ぐらいかかりました。

16時20分
長峰山展望台

山頂には、
年配の方が一人、やはり、日没狙いのようでした。

日没は、16時35分ぐらいでした。
鍋冠山あたりに陽が沈みました。

日没前 天使の梯子

もう一枚

北アルプス 
日没前

帰りしなの自撮り

新しいフェイスカバー
付けてます

夕日に当たる自撮り、もう一枚

耳当ても新調

日没後だったの暗くなる前に戻ることに専念しましたが、
30分弱で登山口まで来れました♪♪♪

17時04分
雲龍寺の登山口

スマホカメラしか持って行かなかったのですが、
遠くの山肌が赤くなっていたので、
とりあえず、撮影♪♪♪ この時期はレアです♪♪♪

白馬岳あたり
アーベンロートが
見えました

犀川あたりで
空が赤くなってました
蝶ヶ岳の向こう付近

今年5回目の長峰山でした♪♪♪
新しいルートを教えてもらったので、
超、ハイペースで、通ってます。

長峰山 Trek 2連ちゃん♪♪♪

元旦の初日の出トライアルに続き、
翌日も長峰山に駆け上がりました♪♪♪

正直、元旦のトライアルは、
真っ暗で、道も分からないまま登ったので、
改めて、本来の道を確認しながら登りました♪♪♪

今回は、雲龍寺の墓を通らずに登りました♪♪♪

たいした、道ではないので、
いきなり、山頂!!

長峰山の展望台より
穂高方面

いつもの自撮り♪♪♪

自撮り 長峰山山頂

元旦は、寒さのあまりスマホの電池が5%切ったので、自撮りできませんでした。

こんな寒いのに、
映え写真を撮っている人がいました。
格好から推測するところ、クルマで来たようです。
通行止めの道を回避することができるんですね・・・。

映え写真撮りに夢中の
カップル

これまで、
クルマで登るばかりでしたが、
オフシーズンは、気軽に登れることが分かったので、
雪が無ければ、毎週末来たいと思いました。

飯綱山 (飯縄山) Trek ♪♪♪

念願の飯縄山に登ってきました♪♪♪

これまで、「いいづなリゾートスキー場」には、
何度か行ってましたが・・・(滑りにです)、
山に登ったことは無かったので、
一度、登りたいと、前々から切望してました・・・

今回、使うルートはメジャーでは無いコースです。
(コロナ対応で、3密回避を狙いました・・・)

到着したのはここ♪♪♪

戸隠スキー場
越水ゲレンデ

標高は、1,300m

クルマの高度計

9時35分到着、誰もいません♪♪♪
スキー場なので、トイレがあります。
水はでませんでした・・・

トイレ(スキー場向け)
登山者も使える

登山口の看板(トイレの前にあります)

越水(こしみず)ゲレンデ登山口

登山ポストがある筈なのですが、見当たらす・・・。
折角持ってきましたが、出す場所がわからないので、出発です。(9時34分)

天気は曇ってました・・・(予報は”晴れ”だったのですが)

スキー場方面の空の様子

トレイルはこんな感じ・・・♪♪♪

スキー場のゲレンデを上がる
写真はブル道

ゲレンデを登るだけで
最初の経由地まで行けます

最初の経由地は、ココ♪♪♪

瑪瑙(めのう)山 1,748m

約1時間15分で到着です。(10時50分)
ほぼ標準タイムだと思います・・・
雲で周囲の視界は全くないですが、
日焼けしないという点では、ありかと思いました。
山頂に到着する1時間後には晴れてくれることを願います。

一旦、100mぐらい下って、もう一度登ります。飯縄山まで、2km!!
里山チックなトレイルです。

里山チックなトレイル(平坦部)

11時59分 分岐ポイント・・・飯縄山に向かいます

分岐 霊仙寺山-飯縄山

登り始めから2時間17分で頂上でした・・・♪♪♪

飯縄山 山頂到着
12時1分

自撮り
ちょっとだけ青空(5分ぐらい)
雲に包まれて写真撮れず
最も視界が開けた時
こんな塩梅

いくら待っても、青空は期待できそうにないので、
13時前に下山開始です。
戸隠スキー場の中社ゲレンデに向かいます・・・

最初のランドマーク 13時05分通過

南峰 1,906m

南峰 ちょっと開けてます
視界は相変わらず
一瞬開けた空・・・
遠方は見えません

13時18分 南峰から程なく分岐を通過
(下の”一の鳥居”は、最もメジャーな登山口です。)

分岐
一の鳥居ー戸隠中社

トレイルはこんな感じ(広いです)

トレイル

鳥居

14時55分 (山頂から約2時間)
中社の登山口到着

西登山口の看板

ちびっこ忍者村を通過して、戸隠神社の中社を目指します。
15時22分 戸隠神社 中社を通過

戸隠神社 中社

16時 戸隠スキー場の駐車場に戻りました・・・
え~っっと、5時間30分ぐらい、歩いていた!? ちょっと、きつかったわ~
しかも・・・

スキー場の向こう
飯縄山 山頂方面 快晴

マジか・・・

戸隠山方面 それなりに晴れ
戸隠山の右奥
気になる形の山・・・
なんちゃら富士か?

ちょー疲れた・・・♪♪♪

家から、2時間近く山道を飛ばして、登山口まで来て、
6時間のトレッキング後に、
また、家まで2時間の山道ドライブは、キツイっす。

多分、もう来ない山の一つです・・・♪♪♪

今年のトレッキングは、これにて終了・・・♪♪♪
来年のGWあたりから再開予定です。

今回、初めてトレッキングポールを使いました。
当社、下りにのみ使う予定でしたが、思った以上に「楽」で、
登りもアリだな、という結論♪♪♪

ただ、体幹を鍛えるなら、使わないほうが良いと思いました・・・

ではでは♪♪♪

東篭の塔山 Trek♪♪♪

11/7は、千曲市に行く予定があり、
朝クルマをDに預けて夕方引き取りに行くという必要があったので、
千曲市の先でトレッキングできないか?検討したところ、
東御市の”篭の塔山”が、ターゲットに入りました。

9時にクルマを預けて、16時に引き取る予定で考えると、
10時に登り始めて、15時に戻るという5時間コースが考えられたので、
湯の丸スキー場をスタートして、
⇒東篭の塔山⇒西篭の塔山⇒東篭の塔山というピストンが案として上がりました・・・♪♪♪

結果は惨敗でした。

追って、経過を書きます。
朝9時、千曲市のDに到着♪♪♪
 クルマを預けた代車は、ETC無し。
 下道で、湯の丸スキー場を目指します。
朝10時40分、湯の丸スキー場に到着♪♪♪  ここ、地蔵峠 とも言います。
 沢山クルマが停まってましたが、スキー場の駐車場を満車にするだけの人は来てませんでした。
 

湯の丸スキー場 駐車場

湯の丸スキー場 トイレ

10時に登り始めを考えてましたが、高速道路を使ってないので、40分押してしまいました。
計算できないけど、帰りも早めに戻る必要が出てきたので、5時間でピストンは諦める必要がでました。
4時間で地蔵峠の駐車場からピストンを目標にします。

10時45分 スキー場そばの登山口発見♪♪♪
 

三方ケ峰 を 目指します

登山口の案内板

トレイルはこんな感じ♪♪♪
 傾斜は、ほぼ無いです。

三方ケ峰に向かうトレイル

11時42分 (登り始めから約1時間です。)

最初のランドマーク
見晴岳 手前の案内板

間もなく見晴台
視界が開けてきます

見晴岳は、北アルプスが見えます。
天気がよければ絶景ポイントですね。

見晴岳
スマホで撮影した北アルプス

帰りしなにデジカメで撮った
槍ヶ岳
見晴岳の三角点
11時44分

ここまで1時間、残り1時間で、東篭の塔山⇒西篭の塔山に行く必要があることに気が付きました。
池の平湿原と三方ケ峰が先にあるようです。
三方ケ峰は、初夏にコマクサが咲くという情報を得ているので、下見をする必要があります。。。

池の平湿原・三方ケ峰
案内板 11時48分通過

池の平湿原がみえてきました
イイ感じの湿原になってます

11時54分 分岐点に来ました!!
下の三方ケ峰・池の平湿原は、迷わず三方ケ峰を目指します。

三方ケ峰・池の平湿原
分岐点

11時59分 三方ケ峰 到着。 登り始めから1時間20分経過!!

三方ケ峰 到着
標高2040m

残り40分で、東篭の塔山⇒西篭の塔山と行けるのか?かなり不安!!

12時10分 池の平湿原を激写

池の平湿原

池の平湿原 帰りに撮った
デジカメの写真
池の平湿原 帰りに撮った
デジカメの写真

12時15分 池の平湿原の反対側(対面)に到着

池の平湿原 の 案内板

12時24分 池の平湿原の駐車場 到着♪♪♪
 あと16分で、東篭の塔山⇒西篭の塔山は、絶対に無理と気づく♪♪♪
 東篭の塔山だけでも、ここから200m登る必要あるので・・・

池の平湿原 の 駐車場

池の平湿原の駐車場
だれもいません
池の平湿原のトイレ

12時27分 東篭の塔山への登山開始

東篭の塔山へ向かうトレイル

12時44分 登山開始から約2時間、 本当は、引き返す時間です。
そうはいっても、帰りにピッチ上げるとして、東篭の塔山だけには登っておきたい・・・♪♪♪
速足で歩きます。

東篭の塔山へのトレイル後半

12時57分 登り始めから 2時間17分で 東篭の塔山の山頂に到着
標高2228m

東篭の塔山 山頂
360度の視界です

浅間山方面 激写
湯の丸山方面
スキー場が見えます
登山開始の場所
四阿山 方面 激写
山の中腹は全て紅葉
最後に自撮り

下山開始
12時24分ぐらいだったかな!?

兎にも角にも、ダッシュで下りました。

15時13分 13分遅刻で、駐車場に戻りました。

駐車場到着

Dに着いたのは、16時46分ぐらい
運転中、Dから電話があって、クルマを取りに来ないんですか?と
催促がありました・・・

一応、Dの営業時間は17時30分までなので、
個人的には許容の時間内でクルマを受け取れたと思っております。

高瀬ダム 紅葉 Trek♪♪♪

高瀬ダムの紅葉が綺麗だと聞いたので、
早速、行ってみました・・・♪♪♪

7時50分 七倉ダムに到着。
この時間だと、駐車場には余裕ありました。

8時前に 歩き始めました・・・

9時53分 高瀬ダムに到着です。
結構、寒かったっす。
絶景~、と思いきや、まだ、日光が湖面全体に行き渡ってなかったので、
写真を数枚撮って、さらなる目的地に向かいます。

高瀬ダム 到着♪♪♪

トンネルを抜けて濁沢の滝方面に向かいました。

高瀬ダムから
濁沢の滝方面に
向かう途中の景色

寒そうなサルが、
日向ぼっこ中でした

滝に向かう途中の紅葉

紅葉(滝に向かう途中)

紅葉(滝に向かう途中)
紅葉(滝に向かう途中)

濁沢の滝 到着で~す。あまり、感動せず・・・♪♪♪

濁沢の滝

濁沢キャンプ場で、
お昼休憩をして、帰ることにします。

不動沢の吊り橋 (高瀬ダムと濁沢の滝の間です。)
群れのサル 発見(不動沢にて)
不動沢と船窪岳

高瀬ダムに戻る・・・♪♪♪
ちょっと、雲が出てきちゃったずら、
いい写真がとれそうにない。

高瀬ダムの紅葉 帰り版

唐沢岳 
(高瀬ダムの下流側より)
高瀬ダムの下流側 紅葉
高瀬ダムの下の紅葉
帰る途中のもみじ
赤い紅葉 と 青空

午後2時前に、七倉ダムに戻りました♪♪♪

七倉荘で、日帰り入浴(650円)してから、
大町ダムに寄りました・・・♪♪♪

大町ダム 紅葉
(雲が多し)

太陽が雲に隠れてしまったので、鮮やかでは無いのが残念♪♪♪

大町ダムから下流側の紅葉

また、いつか来たいな!?と思う、
高瀬ダムでした・・・