2022年 Trekking ログ 振り返る♪♪♪

コロナが流行りだして、
行き場がなくなったことを機に始めたトレッキング♪♪♪

最初は、55歳で、富士山に登ってみるか!?

なんて気持ちで、Go!Go!Fuji のタグ付けしてました。

(55歳と、Go!Go!は、合わせてるかんね!)

2021年も終わるころ、
2022年も登りまくれば、2023年あたりに富士山いけるんじゃね!?
なんて、思い出したような・・・。

 52歳で、富士山登るなら、”Go To Fuji !!” みたいな語呂もありだしね。



トレッキング始めたころは、
朝起きて、天気が良い日だけ行こう!
なんて、緩い気持ちでしたが、
今年は、トレーニングの年と位置付けたので、
雨でない限り、だいたいトレッキングしてたかな・・・。

年末は、腰痛めたので、ずっとお休みのまま、年を越すことになりそうですが、
振り返るとこんな感じでした♪♪♪

まずは、山に行く用途のクルマを譲ってもらうところから始まりました。
 (その前、1~3月は、近所の裏山と長峰山を10回ぐらい走ったかな!)

2022.03.11 友達からKeiを譲り受ける・・・山用のクルマとして

2022.04.23 長峰山 933m 

2022.05.03 聖山 1,447m (Kei出動)

2022.05.05 雨引山 1,371m (Kei出動)

2022.05.15 四阿屋山 1,387m (Kei出動)

2022.05.30 戸谷峰 1,605m (Kei出動)

2022.06.04 武石峰 1,937m (Kei出動)

2022.06.17 烏帽子岳 2,066m & 湯の丸山 2,101m (BALENO出動)

2022.06.26 根子岳2,207m & 四阿山 2,354m (BALENO出動)

2022.07.06 鉢盛山 2,447m (Kei出動)

2022.07.17 地蔵の頭 1,673m (Kei出動)

2022.07.24 鍋冠山 2,194m (Kei出動)

2022.08.06 浅間山 外輪山 & 前掛山 2,524m  (BALENO出動)

2022.08.14 大滝山 2,616m (Kei出動)

2022.08.27 鉢伏山 1,929m (Kei出動)

2022.09.11 御嶽山 王滝山頂 2,936m (BALENO出動)

2022.09.17 爺ケ岳 2,670m (Kei出動)

2022.09.25 常念岳 2,857m (Kei出動)

2022.10.01 乗鞍岳 3,026m (BALENO出動)

2022.10.22 燕岳 2,763m (Kei出動)

2022.10.30 水ノ塔山 2,202m & 高峰山 2,092m (Dの代車:ワゴンR)

2022.11.03 高瀬渓谷 1,270m (Kei出動)

2022.11.12 岩洲山(公園)826m (Kei出動)

2022.11.19 虫倉山 1,378m (Kei出動)

2022.11.26 冠着山 1,252m (Kei出動)

2022.11.27 Kei 譲り戻す

12月は腰痛めて、トレーニングお休み♪♪♪

12月に靴も新調したし、
来年は、腰さえ元気なら、
 富士山 御殿場ルート+お鉢巡り、行けそうな気がしますが・・・。
 どうかな?

乗鞍岳 ベストショット

トレッキングシューズ 新調♪♪♪

2019年に御嶽山に登るために買うたトレッキングシューズ、
かなり傷んできたので、
新調しました。

前に買うたものは、
 2,3回しか使わんやろ!!ってことで、
 靴流通センター(チヨダブランド)のトレッキングシューズでした。

 確か、”HYDRO TECH HIKING”というブランドの、25.5㎝ 色:オリーブだったかな・・・。
 価格も9,000円ぐらい。

今回は、価格を1万円台にしました。
 だいぶ、歩けるようになったので、それ相当のレベルにしてあげんとね。

 11/25ぐらいに注文して、翌日に届きました。
 11/25は、もちろん、楽天市場のブラックフライデー利用です。

 

Columbia
セイバー ファイブ ミッド

開封するとこんな感じ
 

サイズ、25.5㎝

他に、
 Merrell MOAB 2 or 3 という選択肢と、
Caravan C1_02S という選択肢、
 SALOMON あたりが、候補としてあったんですが、

 メレルは、個体差があるので、通販で買って、サイズ合わんかったら最悪なので候補から外しました。
 キャラバンは、C1_02Sが幅広3E設計で、足が靴の中で泳ぎそうなので候補から外しました。
 SALOMONは、ゴアテックスで気になってましたが、靴先が安全靴なみに硬そうだったので止めました。
 一番安い、コロンビアにしておけば、購入失敗していも痛くないから・・・。
 なんて理由のチョイスでした。

 春になったら、トレーニング再開して、9月に富士山 行くぞ~♪♪♪
 (今年は、通年で左ひざが痛かったので、それが悪くならないことだけを願ってます。)

冠着山 Trek♪♪♪

もうすぐ、雪の季節♪♪♪
夏タイヤのKeiでは、出かけられなくなるので、
毎週、里山に来てます。

今回は、冠着山♪♪♪
 おばすて山、姨捨山、うばすて山、いろいろ呼び方があるようですが、
 日本昔話にも出てくる、「おばすて山」のことみたい。

10時30分に家を出て、12時前に登山口到着♪♪♪

11時59分
出発

こんな案内板があります。

周辺の案内図

だいぶ、おおざっぱだけど、トレッキングコースとしては、整備されてるようです。

トレイルはこんな感じ

軽4WDで上がれそうな道です。

12時06分
すぐに案内板
(分岐というわけではない)
12時09分
また案内板
分岐というわけではない。
12時17分
北アルプスがちょっとみれる

たぶん、晩秋~初春までしか、北アルプスは見れないと思う。
バリバリの樹林帯を歩くことになるので・・・。

12時20分
 下山口の案内板

まだ20分しか歩いてないのに、下山口だって!?

前方には・・・。

頂上っぽい場所
12時22分
山頂です。

20分で、トレッキングの登り終了でした。

山頂らしいプレート
1,252mです。
善光寺平
一望~
北アルプス方面
イマイチです。

北アルプスは、登ってくる途中の場所のほうがよく見えたので、
そちらで激写♪♪♪

左から
蓮華~爺ケ岳~鹿島槍
手前は聖山
左から
五竜~唐松~白馬
爺ケ岳のどあっぷ

おわりで~す。

登山口手前の開けた場所
Keiと善光寺平
善光寺平

善光寺平が見える最後の場所までは、また来ることあるかもね・・・。
トレッキングじゃなくて、善光寺平を見る目的で。

虫倉山 Trek♪♪♪

Keiで行きたかった山、
ここぞとばかりに行きました♪♪♪

<<リンク:去年行けなかった山>>

前回、登山口近くまで行ったのですが、
登山口から遠い場所の駐車スペースが分からんかったのと、
登山口近くの駐車場に行くには、山道を遮る川を渡る必要があったので、
諦めました。

誰も通らない山道
クルマを停車して写活♪♪♪
離合できない幅の道
通り抜けます
前回行く手を阻んだ道路を遮る川
深さ5~10㎝ぐらい?

流石はKei
どんな困難も乗り越えてくれました。

ちょっと寄り道したので、家を8時30分ぐらいに出て、10時過ぎに到着となりました。

駐車場到着♪♪♪

数日前に、さるすべりコースで死者がでたのですが、
駐車場に居る方たち、さるべりコースから登るそうで・・・。
 誘われましたが、
 『今日、グローブ持ってきてないので鎖場はムリっす』と、
 断っておきました。

っつ~ことで、不動滝コースから登ります。
目標は、1時間ぐらいかな・・・。(膝痛いし)

10時27分
登山口

いきなり、
熊の看板

ツキノワグマは、襲わないだろうから、熊鈴はならしません。

基本、里山のトレイルなので、
登るのはイージーです。
ぐんぐん歩きます。

こんなトレイルもある。
頻繁に行先の看板あり
10時39分
金倉坂?
最初の文字が消えているような!?
10時55分
11時03分
別ルートとの合流です
柏鉢城コースらしい
11時06分
山頂まで残り25分の看板
良いペース
11時10分
あずま屋
めっちゃ眺望がよい

あずま屋から北アルプスの眺め

スマホで・・・

帰りにコンデジで・・・
11時24分
いっぷく虫倉の分岐
いっぷく虫倉から見た
鹿島槍ヶ岳

ちょうど、登山口から1時間たったところで、頂きでした。

11時26分
虫倉山 山頂
標高1378m

山頂は、ちょっと狭い。
崖側が、崩落しちゃったみたい。

360度の展望が広がりますが、雲がなかったのは北アルプスから飯縄山方面にかけてでした・・・。

右から、
五竜、鹿島槍、爺ケ岳、
となりは蓮華か?

白馬岳方面
(こちらの名前はうとい)
眼下の集落
小川村です。

12時過ぎに山頂を出発し、
不動滝で写活したり、
して~の、
駐車場に戻りました。

13時10分
駐車場に戻る

帰りって、登りより早い筈なのですが、
自分はいつも、下りの方が遅いです。

鍛え方が足りん証拠ですかね?

岩洲公園 散策♪♪♪

トレッキングシーズンも終わったんで、
近くの公園に行ってきました♪♪♪

クルマで行ける場所ですが、
運動不足にならないよう歩きます・・・。

廃線敷の駐車場でKeiをパーク♪♪♪♪♪

7時46分 出発

7時51分
岩洲公園入口通過
熊注意の看板
離合できないくらいの
車道を登ります
クルマで来る人は上まで行かない人向け情報
舗装面が終わったところに、
駐車スペースありそうです。
ここも2台ぐらい行けるかな
8時18分
あっという間に六地蔵と岩洲公園の分岐
まだクルマで登れますが、
車高が低い車はお勧めしないです。
8時26分
岩洲公園の入り口
クルマはここまで
簡単な案内板
一番奥が、不動岩らしい
感じのええ
木の橋
下は霧が出て
雲海状になってますが、
視界が開けてない
9時2分
不動岩到着
唯一視界が開けた場所
猿ケ城跡?
で、雲海の撮影
鹿島槍ヶ岳から白馬方面が
見えますね
烏帽子岩
四阿屋から
来た道と違うルート取る
結果、迷う
常念岳
燕岳
10時公園を出る
落ち葉を撮影
10時39分
廃線敷の駐車場に戻る

廃線敷駐車場から岩洲公園までの車道は、
トレーニングに使えそうだけど、
ちょっと距離が短いな・・・。

岩洲公園自体は、視界が開けている場所も少ないので、
また、きた~い。とは、思わないっす。

とりあえず、一回来たら、もういいや!って、場所でした。
Keiとの思い出づくり、その1でした。