安曇野 パン工房♪♪♪ Le Trefle

週末、行ってきたパン屋
もう1軒

こちらは、ツィッターで美味しいというコメントがあったので、
気になっていました♪♪♪

松本寄りなので、
松本に行った帰りに立ち寄りました♪♪♪

フェンオールの工場の近く、
全くの住宅街にあります。

ル・トレフル

駐車場が2台分ぐらいしかないのですが、
行った時には、1台も停まってませんでした。

あれ~?と思ったら、
既に商品の大半は売り切れ!!

人気店なんですね。

甘~い、菓子パンを3つほどチョイス。

あんバター、クルミ、?

全部、かる~い感じで、食べやすい。
良い小麦粉と、酵母を使っているんだろうな・・・。
でも、
調理パンが食べたかったな~

次は、もっと早く来よう。
って、ここにパンだけ買いに来たら、割高になるね。

商品は、全体的に安い方だと思います。(山麓線沿いのオシャレなパン屋よりも)

安曇野 パン工房♪♪♪ あずみのりベーカリー

久しぶりに腸詰屋のホットドックが食べたくなったので、
ちょっと、ネットでお店の状況を調べたら、
コロナだから、イートインはやってないような・・・♪♪♪

グールグルマップで、
近くのフードショップを
物色していたところ、
腸詰屋のすぐ近くにベーカリーショップが・・・♪♪♪

頻繁に、通る道なのに、
ベーカリーショップの存在には、全く気づいておらず・・・。
ちょっと、行ってみることに。

行ってみてわかったことですが、
住宅街に、フツーの住宅のように存在してました。

こんな感じ!!

あずみのりベーカリー
入口

看板はこれだけ

お店の看板

中には、こんな感じのパンが・・・・

中央の棚

窓際の棚
壁際(窓の反対面)の棚
入口付近の棚
レジ下の調理パン

どれも美味しそうでしたが、商品はちょっと高め?
ハード系だから、小麦粉の量が多いからかな!?
(ソフト系も売ってます。食パンとか・・・

とりあえず、3つほどチョイス

ハード系
マメが入っていてウマい

ソフト系
噛まずに飲み込める
ウマィ
フランス系
チーズが混じっていて
ウマい

どれも、美味しい♪♪♪
パンカルモと被るけど、
こちらもハード系としては、おススメのお店になりますね。

安曇野 パン工房♪♪♪ petit a petit

前から気になっていたパン屋に、昨日、行ってみました♪♪♪
なかなか行く機会がなかったのは、
営業日が、金曜日と土曜日、
しかも、12時30分からの販売です。

金曜日はウィークデーだから行けないし、
土曜日は、12時30分だと、すでにお昼ご飯食べているし・・・。
夕方には売り切れている。って、口コミだし・・・。

言い訳がましいけど、
機会がなかったわけで・・・・

こんな感じのお店♪♪♪

ふつーの家っぽい感じ

12時30分開店ですが、
12時15分に到着したところ、既に先着が居ました。
駐車場が1台分しかないので、まいっちんぐ♪♪♪
 お店の人が、入り口の前に停めて良いよ。って・・・

入口・・・

看板が2つ

お店の看板
今日のメニュー
ショーケースの中

買うてきたパン

ブルーベリークリームチーズ ⇒おいすぃ~
金柑クリームチーズ ⇒ おいすぃ~
プレーン ⇒ 今回はクリームチーズを挟みましたが、
       ハムとレタスとか挟んだら間違いなく、おいすぃ~♪♪♪

お店の人に、
「早く来ないと品切れになりますよね?」
って、聞いたら
「波があって、売れ残る日もあるんですよ。」
だって、・・・。♪♪♪

 土曜日も売れ残るのかな?
 また来てみたいお店です。

ベーグルは、自分の家じゃできないからな~

今日のおやつ~♪♪♪ シャトレーゼ

今日は、満月ですが、
北アルプスは雪雲に覆われているので、
撮影大会に出動はし~♪♪♪

帰りにシャトレーゼでおやつ買うてきました♪♪♪

シャトレーゼ 安曇野店

買うてきた菓子♪♪♪

商品の種類紹介♪♪♪

いつもの 梨恵夢 
1個 54円

最近はまってる
「ビスキュイ ワッフル」 1個97円
今回、はじめて購入
「富士の名月」カスタード 1個129円

富士の名月は、
仙台の「萩の月」をパクった「那須の月」に被せた商品っぽい♪♪♪

シャトレーゼには外れなしなので
全部おいしく食べました♪♪♪

田沢駅ちかく うしこし ♪♪♪

シャトレーゼに行こうかと思ったけど、
おやき屋に立ち寄ってみました♪♪♪

田沢駅ちかくの『うしこし』です。

奥まったところにあります。

駐車場からみたお店

駐車場には、4台ぐらいの駐車スペースがありました。

入口
入るとすぐカウンターです

あいにく、野菜ミックス、チーズ、あんこは、売り切れてました。
(待てば、買えたみたいですが・・・)

メニュー
1個200円ちょっと

カボチャは、興味無いので、
それ以外で、
5種類購入してみました♪♪♪

紙袋に、焼き上がったおやきを直にいれてくれます。
1個 の 大きさ
大き目のおにぎりぐらい

5種類のおやきのカット断面です。
連投します。

切り干し大根

なす
黒糖
野沢菜
キムチ(”激辛”という名前)

ここのおやきは灰焼きのようなかたい皮です。
皮に味が付いていて、
具を楽しむ以上に、皮の味を楽しめます。

最近は、この生地を硬いパンだと思って食べることで
おやきを楽しめるようになってきたかも・・・・♪♪♪

一度、振り返って、また、かあさん家のおやきも食べてみたくなりました。
(最初は、あまり良い印象もってないんだけどね)