シャトレーゼ 食べくらべ♪♪♪

昨日の『どらもな』が、
いや『もなどら』だったかも、
不発に終わったので、

シャトレーゼの『どらやき』って、こんなもんだっけ?
と、思いながら、どらやき3兄弟を購入♪♪♪

シャトレーゼ
どらやき3兄弟♪♪♪

食べ比べてみました。

スタンダードなどらやき

これは、スーパーのより美味しいと思う。

バター入りどらやき

これは、バターがしつこいかな・・・
年寄りには、脂が強すぎる。

いっちゃん高い(200円オーバー)
どらやき

あんこに栗が入っているのかと思ったら、
クリで作った餡、ちょっと贅沢すぎるわ・・・
(もちろん、美味しいけどね。)

コスパで言ったら、
ふつうのどらやきで充分かな♪♪♪

そうは言っても、100円ちょっと払えば、老舗の和菓子屋のどらやきが購入できると思うので、
シャトレーゼで、どらやきを買うのが正解なのか、考え物カナ・・・。

シャトレーゼでは、焼き菓子とか、プリンを買うもんでしょ。

シャトレーゼ 新作かな? 今日のおやつ♪♪♪

シャトレーゼのおやつ♪♪♪
これまで見たこと無い2つです。

もなどら
餅入り最中

いずれも140円ぐらいだと思います。

上が”どらやき”、下が”もなか”、略して『どらもな』は、
正直、相乗効果は無いです。

かなりの少食動物で、
一口で、”どやらき”と”もなか”を食べたい人のニーズは満たしてますが・・・

で、『餅入り最中』は、
サイコーウマいっす。

最中って、パリッとした皮で勝負だと思うのですが、
こちらは、餡で勝負してます。
飲めるぐらいのフワトロ餡、
皮の剛性がないから一口食べたら持っていられないぐらいグニャグニャになりまして、
餡だけが、口の中で溶けていきます。

ちょー、おすすめの 一品ですね。

今日のおやつ~♪♪♪ だんご!!

今日のおやつはコレ♪♪♪

花見団子
ではなく、
三色団子♪♪♪

笹屋の三色だんご
白:くるみ餡
緑:草餅の小豆餡
黄:ごま餡

カットしてみました・・・

柔いから カットで形が崩れる

松本でダンゴと言えば、
村井の『いろは』ですが、
安曇野は『笹屋』でしょ・・・。

前は村井に住んでたので、『いろは』の団子も食べれましたが、
わざわざ、松本までは買いに行けないですね。
 (朝、行かないと売り切れちゃうし、どこか行ったついででは、絶対買えない。)

さくら餅 AGAIN♪♪♪

先週、笹屋の桜餅を食べましたが、
関西風の桜餅も、
めっちゃ気になっていたので、
食べることにしました・・♩♬♩♬

訪れたのはココ♪♪♪

胡蝶庵
安曇野本店

胡蝶庵は、以前に住んで居た松本市寿にも店舗があったので、
マイご用達和菓子屋です。
(洋菓子も充実してます。)

入り口を入ると、ぴんく~♪♪♪

さくら色の商品棚
ピンク~

桜餅は、レジ前の棚にありました。

道明寺
2種類ありました・・・

ということで、
2種類とも買うてみました・・・

買うてきた道明寺

まずは、あんこ版道明寺から、トライ。

つぶつぶです。

断面♪♪♪

味は、おはぎです。
それ以上でも、それ以下でも無いです。
色はピンクですけどね。

で、次は、葉っぱ付き

さくらの葉 付
道明寺

断面♪♪♪

サクラの葉が付いているだけあって、
さくらの風味満点、
しかも、胡蝶庵のおはこ、お茶の餡。
美味しくないわけがない。
 めっちゃ、気に入りました。

 130円にしては、小さいですが・・・。
 でも、つぶつぶの道明寺粉の必要はないかな!?

折角、胡蝶庵に入ったので、
マイフェイバリット 焼き菓子も購入

さくらバージョン
Stick Cake

安曇野では、一押しです。
『胡蝶庵』

さくら餅 実は2種類あった!?

春めいてきたので、桜餅を買いに、
胡蝶庵に寄ったらば、
『道明寺』とかいう
自分の知っている桜餅ではないものがありました。

しょうがないので、そこでは買わずに、
帰りしなに、
地元の和菓子屋『笹屋』に寄ってみました・・・

いつも3色団子を買いに来る
笹屋

ありましたよ

さくらもち
5個 700円

これですよ。
自分の中の”さくらもち”は

長命寺 とか言うらしい
「桜餅」

小さい頃は、剥がしていた葉っぱも
この歳になるとウマい♪♪♪