志賀草津高原ルート 雪の回廊 ドライブ♪♪♪

2021/4/23 志賀草津高原ルートが開通ということで、
初日にドライブに行ってまいりました♪♪♪

以前に、会津若松で生活していたので、
磐梯吾妻スカイラインの雪の回廊は、何度か訪れたことがあるのですが、
その迫力は、大雪のあとの只見町は越えてない!?かなと・・・。
ということで、雪の壁フェチの私は、近くのこちらも気になっておりました。

コロナという時代背景もあり、
開通式前の雪の回廊ウォークイベントは中止、
開通式自体も中止になりました。

朝8時過ぎに、家を出て、寄り道しながら9時58分に通行止めのゲートに到着♪♪♪
もちろん、長野県側の陽坂ゲートです。
道路上で待っていた車は、多分、30台もなかったです。
 余談ですが、ゲート近くには横手山・渋峠スキー場の駐車場があるので、
 早めに来て、駐車場で時間を潰すことはできそうです。
 開通式があると、先着順の記念品をもらえることもあるらしい・・・(定かでは無いです。)

開通後、最初の立ち寄りスポット
横手山ドライイン

横手山ドライブインからの眺望1

横手山ドライブインからの眺望2 北アルプス
横手山ドライブインからの眺望 北アルプスパノラマ

ここには、エスカレーター乗り場があって、横手山に登ることもできます。

もう少し上に登ったところにも車を停めることができるスペースがあります。
そちらで北アルプスを眺めることもできるでしょう・・・。

次の立ち寄りスポット
渋峠ホテル

渋峠ホテルの県境

こちらのホテルは、群馬県と長野県の県境に存在しており、
境界線が書いてあります。

ここまでくると北アルプスのパノラマが少し狭くなります。
横手山には、こちらからでもアクセスできるみたい。

次の立ち寄りスポットは、国道最高地点なのですが、
駐車スペースが10台未満の為、満車で立ち寄れず・・・。
 No Picture
グーグルマップのリンク
北アルプスとは反対側の方向の視界が開けてます。

次の立ち寄りスポットは、
待ちに待った雪の回廊です。

雪の回廊 高さ確認

雪の回廊 2

雪の回廊には車が停めれないので、もし、車から降りて記念写真を撮る場合は、
下記リンクの駐車スペースを利用すると良いでしょう。
雪の回廊にアクセスするのに近い駐車場

雪の回廊は、あまり長くありません。
1㎞は無かったと思います。
交通量は群馬県側(草津)から来る人の方が圧倒的に多い気がしました。

次の立ち寄りスポットは、
草津白根山なのですが・・・・。
今は入山規制中で車を停めて湯釜に行くことはできないようです。
リンク 草津白根山

次の立ち寄りスポットは、殺生河原です。
が、通過してしまいました。
看板は見たのですが、お昼ご飯のことを考えてたので、駐車場の入り口は過ぎてしまったようです。
(帰ってから猛省)
殺生河原 の リンク

そのまま下っていくと、草津温泉スキー場を経て、
草津温泉に到着です♪♪♪

草津温泉の周辺は車で観光するのは難しいので、
駐車場を利用しましょう。
 無料駐車場もあるようですが、私が事前に調べて行ったところは閉鎖されていました。
 コインパークは、昼間 30分100円程度です。

草津温泉といえば、ここ♪♪♪

草津温泉 湯畑1

草津温泉 湯畑2
草津温泉 湯畑3

テレビでは何度も見てましたが、なかなかの湯量ですね。
夜はライトアップされるのかな!? そんな写真も見たことがあります。

ランチは「まつもと」で、うどんとソースカツのセットです。

うどんとソースカツ丼のセット 1100円ぐらい

ソースかつ丼は、いろいろ食べ歩いているので、これと言って、私の舌を唸らせるものでもないかな・・・。
人それぞれなので、美味しいとか、不味いとか、そういうレベルの話ではないです。
それと、群馬の平たいうどんは、箸で上手くつかめず、食べずらかったです。

草津温泉周辺は食べ歩きの街みたいなので、
外でデザートとしてプリンを食べました。

草津温泉プリン

400円~450円ぐらいです。

夜の湯畑プリン

かき混ぜて、映える写真を撮るはずでしたが、汚くなってしまいました・・・。

こちらも、味は、舌を唸らせるようなものではないかと・・・。
映え写真向けのものですね。

お昼ご飯で腹いっぱいだったので、
食べ歩きはプリンまでにして、
あとはお土産として購入♪♪♪

コロナとかも心配だったので、温泉も入らず、帰途につきました・・・

桜を求めて、大岡アルプス展望公園 と 押野山 ♪♪♪

3月は暖かったので、
あっというまに桜が咲いて、散り始めましたね♪♪♪
毎日眺めている松本城の桜は、もう、散り始めてました・・・。

ということで、
前回、青空にめぐまれず北アルプスの展望がイマイチだった
『大岡アルプス展望公園』に、
桜を求めて行ってまいりました。
こちらは標高が高いので、ちょうど良い頃かな?という淡い期待でした。
前回の訪問『大岡アルプス展望公園』

まずは、青空での北アルプスの展望♪♪♪(下)

北アルプスパノラマ合成
<クリックすると大きくなります。>

(個人的には)絶景とまでは行かないですが、
青空の下、残雪の北アルプスが、一望できるというは来た甲斐があります。

ちょっと遠いですが、北アルプスの一部

蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍、五竜

もう一つ

爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、唐松岳、白馬三山

この辺の山だと、小川村のアルプス展望広場の方が近くみえるかな!?
前の報告:小川村 アルプス展望広場(時期が違います)

桜の方わぁ!!
まだ、咲き始めでした・・・。
麓の桜は咲いていたので、桜越しの蓮華岳を撮影・・・♪♪♪

桜越しの蓮華岳
あれ?桜にピント合ってない。

桜に合わせたつもりのフォーカスが蓮華岳に合ってしまってました。

(マニュアルの設定がめちゃくちゃだったので、Autoで撮ったら、こんなドジを踏みました。)

帰りに、押野山に寄ってみたのですが、
こちらは標高低いです。600mぐらいかな!?

押野山、満開~散り始め

満開から数日後って感じでした・・・。

本数は多くないですが、青空に映えます。
押野山の桜

ここからの北アルプスは、視界が開けてません。

枯れ木越しの蓮華岳

途中で見つけた桃の花と犀川の見える場所♪♪♪(下)

桃の花と犀川

もう一つ(下)

桃の花越しの犀川橋

光城山は、登山道の下から上まで、桜の回廊になってますね。(下)

光城山 登山道の桜
(山の稜線の白いところ)

例年だと、4月中旬に登山道の下の方から咲き始めて、GWの最初の方で山頂が咲きますが、
今年は、一気に下から上まで咲いたようです。

大岡アルプス展望公園 ♪♪♪

北アルプスを望むことができる場所は、
数多くありますが、
ここもその1つになるかと思います♪♪♪

今回初めて行きました。
大岡アルプス展望公園

大岡アルプス展望公園
<クリックすると大きくなります。>

写真は、左から蓮華岳~爺ヶ岳~鹿島槍~五竜~唐松岳~白馬岳(雲かかってます)・・・右
あたりを、スマホで撮影したものです。
蓮華岳から更に左側も北アルプスの南端まで見渡せます。

あいにくのガスの状態でしたが、
晴天だともっと眺めが良いことでしょう・・・♪♪♪

場所は、国道19号線だと、長野市~安曇野市の間になります。
国道403号線でも、長野市~安曇野市の間になります。
いずれにしても、国道からちょっと山に向かって入っていく必要はあります。

天気の良い日に、このルートを通るなら寄り道する甲斐はあると思います。

さよなら デリカ D:5♪♪♪

10年超、お世話になったデリカD:5と
明日、お別れです。
午前中、洗車と室内掃除して、
午後から最後のドライブでした!!
といっても、洗車と室内掃除で時間かかり過ぎたので、
近所をぐるっと走っただけですが・・・♪♪♪
s-20201025gd.jpg
池田町 大峰高原の大カエデ♪♪♪
s-20201025ad.jpg
色鮮やかモードで、もう一枚!!
s-20201025bd.jpg
もみじ♪♪♪
s-20201025cd.jpg
中カエデ♪♪♪
s-20201025dd.jpg
鷹狩山から
 北アルプスの壁!!
s-20201025ed.jpg
午後なので、ガスがかかってしまいました。
s-20201025fd.jpg
さよならデリカ・・・♪♪♪
洗車したのに山道を走ったので、汚れてしまいました。

松本空港 スカイパーク 紅葉終わり♪♪♪

ここ数年、紅葉の写真を力入れて撮ってなかったのですが、
ちょっと、スカイパークに行ったら、
まだ、全部落葉してない木々あったので、
ケータイと、コンデジで、激写しました♪♪♪
s-DSC_0405.jpg
青空と紅葉♪♪♪
s-IMG_4472.jpg
ちょっと奥行き感のある場所で激写♪♪♪
s-IMG_4484.jpg
黄色に紅葉している木々♪♪♪
最近、紅葉の写真を撮ってなかったのは、
ここ数年は、夏の天気がイマイチで、
紅葉が綺麗だと思えなかったからです。
やっぱり、夏から秋にかけて、雨が少なく、
秋は、乾燥した状態で、寒暖の差がある日が続かないと、
紅葉が映えないじゃないですか・・・!?
だが、しかし、たまに見ると、それなりに綺麗ですねぇ♪♪♪
s-IMG_4500.jpg
ちょうど、到着した、FDAのランディング♪♪♪
s-IMG_4504.jpg
目の前で流し撮りした写真♪♪♪
(全然、背景が流れてない 涙)