ソリオ君のインフォメーションパネル
時計が小さくて見ずらい。
Kenのナビの時計も、同じぐらい見ずらい。

っつ~ことで、
電波時計購入
買ったのはコレ♪♪♪
Fizz-940
電波時計
電池は、CR2032 一個です。
これでしばらく、運転中に時間を探すことが無くなる筈♪♪♪
バレーノ XT WB42Sの エアフィルター交換しました♪♪♪
K10Cエンジンのクルマは、
バレーノXT以外に、
スイフト RSt (ZC13S)
クロスビー (MN71S)
があるのですが、
スポンジみたいなエアフィルターで、
希望のものが無いので、
純正交換型で交換することに・・・。
まもなく5万キロです。
もうちょっと引っ張っても良いかな?なんて思いましたが、
10万キロで、もう一回交換するとすれば、
今が良いかと思い交換♪♪♪
購入したのはコレ♪♪♪
AY120-SU022
3,178円(送料込み)
現行のエアエレメント取り外します。
まず、ボンネット開けます。
4か所ぐらい、固定点(上の写真の矢印のところ)があるので、
それを意識しながら上げれば、割ったりしないでしょう。
で、最初は、エアクリだけを抜こうとしましたが、
バレーノは、フロントノーズが短く、
奥行き方向のクリアランスが無いので諦めました。
ホースバンドを緩めるのは2箇所でもOKですが、
3箇所外しました。(すげー汚れてたので、手が汚れるからです。)
エアクリボックスをネジで固定してあるのは、
前側の2箇所だけ、
奥側は、串刺しになっているので抜きます。
下の写真を参考に見れば、力の入れる方向は分かるでしょう。
矢印のところが奥側の固定ピン
取り外したエアクリーナーエレメント(エアフィルター)比較
外気側
おまけ
ホース 内径3.5mm外径7.5mmかな
シリコン製に交換
内径4.0mm
エンジンカバー付けたら、交換したシリコンホースは見えなくなりました・・・♪♪♪
残念
田舎の道は、砂利道が多く、
(駐車場が砂利の場合もあり)
タイヤの溝に小石が入りがちです。
その状態で、
舗装された道を走ると、
カチカチ、カチカチ、
かちかち、かちかち、
耳障りなんですよね~♪♪♪
タイヤの溝に小石が挟まって、パンクしたという話は聞いたこと無いですが、
マメに、タイヤの溝の小石取りをするにあたって、
釘やネジより使い勝手の良いものが無いか探したところ、
ストーン・リムーバーなるものがありました。
アマゾンで、500円ぐらい、納期は1ヵ月ぐらいかかったかな・・・。(大陸から発送なのかも)
イイ感じですよ。
大きな石には向いてないみたい。
大きな石ようには、他のメーカーの工具もあるので、そっちのほうが良さそうよ。