通勤カー!! 冬タイヤに交換♪♪♪

通勤カーのBaleno、
冬タイヤに交換しました♪♪♪
いつもは、クリスマス頃に交換ですが、
 凍結した中央道での出張がありそうなので、
 今年は3週間前倒しです。
タイヤは2シーズン目です。
 車高を落として、最初の冬ですが、
 面倒なので、車高戻しせずに、
 錆び止めだけ塗って、タイヤ交換です。
s-DSC_0408.jpg
フロント側
s-DSC_0406.jpg
リア側(ドラムブレーキがダサ!!)
s-DSC_0411.jpg
交換後は、純正ホイールです♪♪♪
ジャッキアップポイントを
保護するグッズ!!(下)
いつ買ったか忘れましたが、
倉庫にあったので使いました。
s-DSC_0409.jpg

タイヤの組替え 業界最安記録!!

ネットで購入したスタッドレスタイヤを
古タイヤ付のホイールに付けてもらったのですが、
4本の組替え・バランス調整・廃タイヤ
消費税込みで、7,480円でした。
消費全抜きを計算すると4本で6,800円となり、
1本あたり1,700円です。
廃タイヤが、500円とすると、工賃は、1,200円/本です。
過去の経験における最安値は、1本あたり、1,500円だったので、
記録更新です♪♪♪ タッタラー♪♪♪
16インチ65のダンロップのスタッドレスタイヤを
ネットで、4本48,000円弱で購入しているので、
スタッドレスタイヤの老朽更新が、
なんと、55,000円程度で、イケちゃいました♪♪♪
1990年代、まだ、ネット通販が普及してない頃、
(言い換えれば、携帯でE-mailが送れない頃、)
16インチのタイヤ交換を量販店でお願いした経験があるのですが、
タイヤ1本、23,000円ぐらい(今回と同じダンロップのスタッドレスタイヤ)で、
4本で90,000円ぐらいでした。(工賃はサービスでしたが・・・。)
量販店でタイヤ買えば、工賃サービスと書いてあることがありますが、
タイヤが、1本1万円近く、ネット購入より高いので、
結果として、総経費は安くは無いんですよね~♪♪♪
Dでも、タイヤの組替えと廃タイヤは、4本で1万円ちょっとなので、
ずっと、ネットでタイヤを購入してましたが、
今回の最安値は、衝撃的でした。

通勤カー、購入して1年の燃費!!

通勤カーとして、
昨年購入した スズキ バレーノ
丸1年経ってから、
最初の給油をしたので、
1年間の燃費を計算してみました。
最初の満タン給油からの 走行距離 14,310km
本日の満タンまでの給油総量 767.96Litter
燃費= 18.63 km/ Litter
となりました。
給油毎の燃費は、下の表になります。
Baleno_Nenpi.jpg
車の燃費計は、全部記録してなかったので、抜けがあります。
実測燃費が、満タン法による燃費です。
給油29回のうち、5回はハイオク入れてます。

おぼん休みも最終日!!

9連休、長かったなぁ~♪♪♪
なんにも予定を立てず、中信地区に留まってました。
セカンドカーの洗車2回、
セカンドカーのリップモール取付1回、
セカンドカーのオイル交換1回、
メインカーの洗車1回、
メインカーのボディー研磨(一部のみ)1回、
とカーケアに明け暮れてました♪♪♪
だいたい、長期連休に出かけて渋滞にハマるという後悔を
過去に何度も味わっているので、
間違いなく、この過ごし方が正解だと思ってます♪♪♪
今回の長期休み最終日の今日は、
車の写真を記念に撮ってお仕舞いとしたいところ・・・。
野鳥観察している人に白い目で見られながら、
マイカーの写真を撮ってきました♪♪♪
s-IMG_4299_LI.jpg
前からパシャリ
s-IMG_4276_LI.jpg
前からパシャリ
(このアングルは、スポコンの車の写真にありがち)
s-IMG_4286_LI.jpg
前からパシャリ
s-IMG_4292_LI.jpg
うしろからパシャリ
s-IMG_4289.jpg
横からパシャリ

BALENO フロントアンダーリップモール♪♪♪

密林で購入した リップモール!!
Kuroobaa.JPG
価格は1000円ちょっと、でした。
半年ぐらい前に購入してましたが、
取り付けるのが面倒なので放置してました。
お盆で、会社も休みなので、
持て余した時間で取りつけ・・・。
車を持ち上げようと思ったら・・・。
s-DSC_0354.jpg
なんて、こった!! 春にローダウンしたので、
フロアジャッキが入らない♪♪♪
そこで、DIY・・・。
タッタラー♪♪♪
s-DSC_0355.jpg
フロアジャッキ使えるようにする治具!!
4時間かかって、家の周りの廃材を使って作成。
s-DSC_0356.jpg
こんな風に、タイヤの前に置いて、
s-DSC_0357.jpg
乗り上げると、フロアジャッキが入るスペースができる。
が・・・。
フロアジャッキの上下にするレバーを可動するスペースが十分に取れず、
結局、タイヤの下に板を数枚重ねて、作業しました。
(車の横のジャッキアップポイントで持ち上げて、板を追加しました。)
(リップモールに加えて)準備するもの
s-DSC_0358.jpg
ビス(木ねじタイプ)とワッシャー!!
 ビスは、モールに付いてましたが、ワッシャーを購入した際、
 ワッシャーの内径に合わせて購入です。
 リップモールには、両面テープが予め付いてます。
 (今回、家の両面テープに貼り換えてます。)
s-DSC_0359.jpg
リップモールを貼って、
脱落しないように、ビス止め12か所です。(15~20cm間隔)
取り付け後の写真
s-DSC_0361_LI.jpg
ええ感じじゃないですか・・・。
車を地上に降ろして、もう一枚!!
s-DSC_0364_LI.jpg
左右で、ちょっと、リップモールのはり出し具合が違いますが、
パット見わからんので良しとします。
バンパーにビス穴開けちゃったので、
この先数年は、
破れたり、落ちないでほしいところです。
2019/8/13に装着しましたが、
同じ日に花火の投稿したので、
BLOGでは、2019/8/12に投稿です。