地蔵の頭~小遠見山 トレック♪♪♪ 天気いまいち・・・。(その2)

前のブログの続きです。
 リンク:前の記事(その1)の方です。

地蔵の頭 ~ 小遠見山 に、向かうところから
 
 地蔵の頭を出ると、結構、残雪が残っているんですよね~ (標高、1600mぐらいだっていうのに)

小路の傍 の 残雪

 6月で、この標高、残雪が見れるとは期待してませんでした。さすが、白馬やね・・・。

小遠見山は、あれかな?なんて期待しながら歩きます。
(結局、違いましたが)

歩いている途中で、12時半を過ぎてしまい、戻らないとイケない。と思いつつも、
13時までに妥協しても、この時期は明るいから、
帰りに5時間は費やせるし、ギリなんとかなるだろう!!
なんて、自分に甘い判断をしながら、結局、13時02分に小遠見山の頂き制覇♪♪♪

2007m 小遠見山 山頂

期待を裏切らない くもりでした・・・♪♪♪
でも、地蔵の頭では観ることができなかった五竜岳が見えました・・・。

五竜岳 近くでみるとカッコイィ

白馬村方面はこんな感じ・・・。

小遠見山からみた白馬村
雲が多いのが残念

登りは、他のハイカーに誰にも会いませんでした♪♪♪
今、ここで13時、五竜のゴンドラは動いてないことを考えれば、
帰りも誰にも会わない筈・・・。

これは、いろんなことができそうですぅ~♪♪♪

山の上感を出した自撮り♪♪♪

馬鹿みたいにこういう写真撮ってきました・・・。
人が居たら、なかなか場所が取れないのですが、誰も居ないので、やり放題です。

しかも、三脚使って、これを一人でやるには、画角と、フォーカス合わせるのめっちゃ大変で、
仮想のモデルに対して、ズームの位置と、フォーカス決めて、タイマーで撮影して、確認しては、修正!!
10回ぐらい繰り返します。

 でも、誰も居ないので、恥じることなく、やり放題ですぅ~~♪♪♪

地蔵の頭 再録

来る時に寄った地蔵の頭を高い場所から俯瞰的に撮影・・・
ドローンが無くたって、こういう撮影、できますよ・・・的な!
(ドローンあえば、めっちゃ簡単だと思うけど)

疲れて体力の限界が何回か来てましたが、
高山植物と、野生動物に癒されては、体力再生して、下山してきました・・。
まずは、カモシカ

疲れて死にそうな時、出会ったカモシカ

5分くらいお見合いして、立ち去りました♪♪♪

何を考えてこちらを見ていたのかな?すぐに逃げなかったので、沢山写真撮れてうれしかったけど・・・。

高山植物、ここから、13連ちゃんで貼り付けます。
(ゴンドラの上の駅にところには、高山植物園があるので、そこに行けば、
 この3万倍ぐらいの花の写真が撮れたと思いますが、時間も無いので素通りしました。)

高山植物1

高山植物2
高山植物3
高山植物4 クロユリ
高山植物5
高山植物6
高山植物7
高山植物8 水芭蕉
残雪も一緒に写したので小さくなっちゃった
高山植物9
高山植物10
高山植物11
高山植物12
高山植物13

下の方に来ると高山植物もなくなってしまい、
帰る気力も果ててきましたが、
駐車場のマイカーが見えた時は、
なんとか、もうあと1時間、いや1.5時間、頑張ってくだろうという気になりました。
(ソロハイクだと、自分しか励ます人が居ないのが困りものです。)

登り始めて1.5時間ぐらいの場所から見た
駐車場のマイカー

17時に駐車場に戻りました。
なんと、歩き始めから8時間近く歩ってました・・・。
ソロハイクの歴史上かなり長い時間です。

さぁ、ダイエットできたかな?と、ウェストの確認。
出発前

ウエスト 66.4cm

出発後

ウェスト 67.3cm

あれ~、こんなに汗かいて、脂肪を燃焼したのに、ウエストが太くなってるし~。
菓子パン3つと、ペットボトル2本しか取り込んでないのになぜ!?

体脂肪率1桁パーセント、ウェスト 60㎝未満を目指すべく、今年、最初のエクササイズだったのに、
出鼻をくじかれました・・・。

そして、もっと衝撃的な写真が、
家に帰って発見されました・・・。
何枚か自撮りして来たのですが、

新緑と栗毛の頭髪のコントラスト写真 上出来版

新緑とハゲが写りこんだ自撮り写真

何年か前から、精神的ダメージがあるらしく10円ハゲを基礎疾患としているのですが、
まさか、頭頂部にこんなデカいハゲ部があるとは気が付きませんでした。
会社の事務所で、みんな、これ見て笑っていたのかな!?と考えると、、、
『くぅ~っ!!』って、思いが止みませんよ。

そういえば、基礎疾患があると、ワクチン早く受けられる筈だけど、
この10円ハゲで、病院に行くと、基礎疾患として認めらるのかな!?

なんて、おもったり・・・

では、また・・・。

 次は、蓼科山を考えてます。
 (でも、今日のレベルのことができれば、唐松岳日帰り、行けそうですね)

 リンク:前の記事(その1)の方です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です