今日から
夏休み~!!
ってことで、
富士登山前の体力テストに行ってきました。
最近、百名山というキーワードが頭の中にあるので、
近所の百名山
「鹿島槍ヶ岳」を挑戦したかったのですが、
富士山よりキツイかもしれないから、
烏帽子岳にしました・・・。
こちらの山は、去年、登山口まで下見に行っております。
到着したのはココ


駐車場は、ほぼラスト1台ぐらいの空きでした。
日帰りということで、路肩に駐車できました。
(去年は、山荘前が満車で、七倉ダム下の駐車場に戻されましたが、今年は、ギリ間に合った~)

こちらには、
何回も来てますが、
何回も照明(手持ちライト or ヘッドライト)を忘れて、
痛い目にあってます。
今回は手持ちライトを忘れませんでしたが、
アレ? トンネル内が明るい!? (気のせい?)
・
・
・
ちなみに、
6時05分に、出発しております。

高瀬ダム 通過
七倉ダム(七倉山荘前)~高瀬ダム(上) ちょうど1時間でした。
上の写真 真ん中よりちょっと右が烏帽子岳かな?

今日は、湖面の色が、エメラルドグリーンじゃない。(濁っとる)

吊り橋をうまく激写したいけど、
いつも、イマイチです。
吊ってるワイヤーが細いせいかな?

船窪岳方面

7時19分
今日、めっちゃ快晴かも!?
コレ、今回、あたり?

登山口
ブナ立尾根の登山口到着
山荘からちょうど80分かかりました。
このルート急登らしいです。
但し、10分で100m、高度が上がるので、登る効率がイイですね!!
蛇足ですが七倉岳も同じぐらいの勾配なので好きです。
登山口の標高が1300mで、標高1800~1900mまでは一気にあがり、
標高2200m付近から、傾斜は緩やかに・・・・(ブナ立尾根と言われるところです)
裏銀座ルートはメジャーな登山道のため、人は沢山いました。
・
・
・
登山口から登ること3時間

10時30分
あれ、立山連峰?
地図をみると、立山の南側に連なって位置する山です。
一旦、烏帽子山荘前で、もう一度撮影

烏帽子山荘前にて
手前が赤牛岳で、奥が薬師岳かな?
今日は、烏帽子岳のあとに時間があったら、三ッ岳方面の行ってみたい。
とか、思っているので、先を急ぎます。

10時38分
近い、11時には登れる。
ガスも出てきているので、
晴れ間のある今のうちにカメラを出すことに・・・

なんか、予習してきたのと違う

早く行きたい

烏帽子岳 山頂~
予定通り、11時に着いたぞ~
とか、
思ったりしたのですが、
他に誰も居ないので、
通りすがりの人に、
「ここ烏帽子岳ですか?」と聞いたら、
『多分、前烏帽子岳です』と・・・。
ムムム、どおりで形が違うと思った!!
霧が晴れた瞬間、
さらに前方をみたら

11時05分
この形は間違いない。
しかも、1回100mぐらい下りて、登り返しだ・・・。
今日の三ツ岳は、絶望に変わる。
もう今日は、烏帽子岳だけにしよ・・・。

烏帽子岳山頂、南沢岳分岐

ついた~
結局、登り返しは、50mぐらいでした・・・。
(帰って調べたら、前烏帽子岳は、ニセ烏帽子岳とも言うみたい。やられた)
靴を脱いで食事をしている間に、
ガスが増えて来ちゃいまして。
一瞬、ガスが無くなった時に撮った滝雲

その後、ガスが晴れることは無かったので、

12時に退散です。
5時間半かけて来たということは、
戻れるのは、17時半ごろかな?
先が長い。
・
・
・
2回ぐらい休憩を入れて
・
・
・

濁沢の登山口到着

疲れたので遠くからスマホで拡大

朝から気が付いてましたが、
このあたり、
だいぶ砂に埋もれてます。
砂の傾斜から考えると、
あの滝から流れてきた砂なんだろうな!?
って、
どうやって、こんなに大量の砂が流れて来たのか理解できない。
こちらで、泊まろうとしていた人、
小屋の扉が開かないので、
路頭に迷ってました。

下界は晴れとる
今頃、烏帽子岳も晴れているのかな?
それとも、上はガスガス。
下は、一日晴れ!!
みたいな、あるある?

高瀬ダム 到着
こちらで、お昼ご飯の残りを食べていたところ、
女の子が一人。
聞いてみると、濁沢のキャンプ場で、一泊してから明日登山開始の予定みたい。
でもでもでもでも、
濁沢のキャンプ場は、さっき話したような状態なので利用禁止。
今日は、高瀬ダムで野営するみたい。
強い!! 頭が下がります。
休憩を終えたら、
半ば小走りで七倉ダムに帰りました。
27km
(画像は、ヤマレコアプリのものを借りました。)
累積標高差なら、
鹿島槍ヶ岳行けたかも・・・。
家に帰ってからの、ご褒美は、

帰りしにツルヤで購入しました。
気になる、ウエストは、

あれ~!!
55.5cmまで、
あと10㎝も絞らないとイケないのか~。
あと1か月で、峰不二子体系になれるのか、不安。
しかない。
・
・
・
8/26(木) 健康診断があります。