松葉杖、卒業♪♪♪

2024/11/09に負傷して、
今日でちょうど2週間が経ちました

<<リンク:美ヶ原の真ん中で負傷>>

負傷後、最初に診療してもらった整形外科
(負傷の翌日、たまたま休日当番だった整形外科)
に、行ってきました。

紹介状書いてもらった大病院には行かず、
別の病院に勝手に行って、MRIもやってもらってきたので、
ゲロったら、怒られるだろうな!!

とか、思いながら、
診察予約して、診察室へ・・・。

診察が始まるや否や
開口一番に
「先生、先生に最初に謝らなくてはいけないことがあります。
 前回、紹介状を書いてもらったんですが、
 初診が1か月以上待ちと言うことで、
 それまで、検査できないとなると、眠れない日々が続くことになり、
 別の病院でMRIを実施して、大病院の予約キャンセルしました。」
とか・・・。

怒られることを想定してましたが、
MRIで靭帯は断裂してないことが確認できたことを言ったら、
切れてなくて良かったね~。

って、理解のある回答。

よかった~♪♪♪

さらにさらに、

もう、松葉杖生活、耐えきれなくなる頃だけど、
大丈夫?と、声をかけてもらったので、
「もう、耐えられないです。荷重かけて歩いても大丈夫ですか?」と、
答えて、松葉杖も卒業させてもらいました。

ただ、がっちりサポーターは、あと2週間ぐらい続くみたい。

まだ、足が腫れているし、
超音波も、変なエコーが沢山でているので、
しばらく、安静にする予定です。

いろいろと、進歩のある一日でした。

またまた、MRI♪♪♪

2024/11/09

美ヶ原のど真ん中で、
負傷して、
絶望を味わいながら帰ってきたわけですが・・・

<<リンク:負傷したトレッキング>>

翌日に、明らかな剥離骨折は無いけど、
ギブスしたほうが良いかも?診断を受けてます。

で、次の月曜日は、穴を空けられない仕事(出張)があったので、
2024/11/11 松葉杖で最低の仕事を遂行し、

2024/11/12 は、1か月前に予約した穂高病院で腰のMRI(今回の話には関係なし)実施、

その後、同日にもう一度整形外科に行ってました~♪♪♪

何をしに行ったかというと、「大病院で、手術の要否を確認したいので、紹介状を書いてください」というお願いでした・・・。

結果、松本で一番大きな病院の紹介状を書いてもらいました。が、

診察予約の電話をしたら、初診ができるのが、1か月以上先とのこと、すなわち、12月中旬ですよ。

そこから、検査の予約したら、早くてもクリスマスあたりやないかい!?

こちらは、手術が必要なら、冬休み前に終わらせたいのに、そんなスケジュールは到底受け付けられませんよ!!

ってことで、本日、1週間ぶりの会社で、愚痴を言ってきました。

そしたらですが、「MRIできる個人病院、会社の近くにあるよ!」って、情報が飛び込んできました。

『マジすか?』

ネットで見ると、1Tの磁場ですが、MRIのできる設備があるようです。

ものは試しで、「今日、初診で今日MRIとかできるものですか?」と、電話してみると、

本日、午後2時半から診察やってますので、最初の方で診察してもらえば、MRIの空き時間に間に合うかもしれないですよ。との回答。

そんな情報を聞いたら、行くしかないでしょ! 午後半休を申請して、行ってきました。

午後2時過ぎに順番待ちの記名を行い、午後2時半からの診察を待ちます。

レントゲン撮って、診察。そして、MRIの予約して(午後5時~)、MRI後にまた診察。(個人病院、小回りが利く)

結果で~す。

腫れているので、全貌は分かりませんが、靭帯の断裂は無いとのこと!!

やった~。今日から、靭帯再腱術の恐怖に怯えることなく、生活できるぅ~♪♪♪

レントゲンの結果と同様に、剥離骨折も無いし・・・。

フツーの捻挫治療で、また歩けるようになるぅ~♪♪♪

まさに、この先半年の運命を左右する一日となりました。

さて、大病院の初診予約と、紹介状書いてもらった地元の町医者には、なんて言おうかな?

また、眠れない悩みができてしまった・・・。

ちなみに、10月に左ひざのMRIを穂高病院で行ってますので、
11月12日の腰のMRIと
今日、11月18日の右足首のMRIで、
合計3回のMRIをこの1か月で実施したことになります。

磁場浴びすぎて、細胞がヤバいことになってないことを祈ります。

負傷により不発に終わった 扉峠から鉢伏山 Trek♪♪♪

かなりヤバい負傷しました♪♪♪

絶望の中、帰ってきました。

本日、右足首をあらぬ方向に曲げてしまいました。

朝6時ぐらいに家をでました♪♪♪

扉峠到着 7時40分ぐらいだったかな!?

気温 0℃

アザレラインを走行中、
途中、マイナス2℃まで下がりましたが、
上の方は逆転現象でちょっと気温高かったです。

とりあえず、三峰山を目指して歩きます。

だいたい、1時間ぐらいかかる予定。

8時37分 開けたところに出ます

三峰山のちょっと手間のとろこですね。

振り返ると、上田方面の視界がひらけてきます。

上田方面、霧に包まれてます
浅間山 くっきり
浅間山、引きで激写
富士山まで見えてきた
松本盆地も霧で包まれてます
(北アルプス方面激写)
自分が稜線を歩いている影
笹なので綺麗に撮れませんでした。

三峰山 到着!!

三峰山からの富士山
奥日光方面 
男体山、白根山は同定できました。

寒いので、二ツ山を目指しました!!

11時16分
二ツ山ちょっと手前からの富士山

二ツ山を過ぎて11時過ぎていたので、
鉢伏山は諦めて途中まで稜線を歩くことに・・・

ここからは、北アルプスの眺望が楽しめます。

11時29分
北アルプス 青空に浮かびます

この写真の数分後、
事件が起こりました。

地面を綺麗に設置することなく、
右足首をあらぬ方向に曲げてしまいました。

ボキッとか、そいういう骨折系ではなく、
靭帯切れた時のヤバい汗がでました。

歩けないかもしれない。

恐る恐る立ち上がり、痛みを堪えると、トレッキングポールをつかって右足を引きずりながら、歩けそうです。

二ツ山の分岐まで、歩いてみて、ちょっとパンを食べて、駐車場まで戻る決意をしました。

『帰れないかもしれない。今日は、美ヶ原で倒れて、助けを呼ぼうか!!』

そんなことを考えながら、必死で三峯山を目指しました。

午後3時過ぎ、三峯山の登り返しポイントまで来ました。

これを死ぬ気で登れば、18時までにヴィーナスラインに戻れる。

今回、美ヶ原ロングトレイルの踏破を目指す連れが居たので、
クルマの鍵を渡して、先に扉峠に向かってもらいました。

そう、クルマは、三峯山の茶屋まで持ってきてもらう作戦です。

三峰山の登り返しは、実のところ200mもなく、
15時40分に三峰山に登れました。

三峰山 登り返しました
蓼科山
北アルプス

三峰山から、ヴィーナスラインへ降りて行きます。

この道は、三峰山の茶屋から、スニーカーで登って来れるイージーな道です。

緩やかな道を下ります。
山での最後の自撮り
(になるかもしれない1枚)

死ぬ気で、家まで帰ってきた一日でした。

翌日、休日当番の医者に整形外科があったので、
とりあえず、行ってみました。

明らかな剥離骨折ではない。との話でしたが、
微妙に剥離とかあるかもしれない。という話。
(個人的には、その時点で、靭帯切れてるんじゃないか?靭帯はレントゲンじゃわからないしな・・・。と思いました。)

ギブスで固定して、家で安静にしていた方が良いレベルの重体だと思うよ。
とか、言われましたが、
明日からの仕事もあるし、穴はあけられない。
しかも、明日だけじゃない。クルマも持って帰らなくちゃイケナイ。
仮に帰れても、家で黙って安静にしていたら餓死だ!!(おれは、独り身)

っつ~ことで、

足に負担をかけないように、
松葉杖借りて帰ってきた。

足の固定は、サポーターにしてもらった!!

月曜日は、会社にお願いして、
後輩のクルマを出してもらい。
仕事に穴はあけないで、任務を完了することができました。

で、火曜日以降に関しては、月曜日に各方面に頼みこみ、
自分が、会社に行かなくても、仕事で他の人を迷惑に巻き込まないで済むようにしました。

火曜日(11/12)、足の腫れはこんな感じです。(下)

右側が負傷したほう

ヤバいよな、靭帯だったら、町医者じゃ検査できないので、このまま放置される。
夕方に、再診に行って、大きな病院での診察ができるよう紹介状を書いてもらいました。

そのあと、すぐさま、相澤病院さまに電話したのですが・・・。

紹介状での受付は、1か月後の12/12(木)が最短だそうで!?

いやいやいや、11月中にMRIの予約したかったのですが、
12月が初診ですか?
下手したらMRIやってもらえるの来年の1月ですよね?

冬休みをうまく使って、手術も考えたのですが、
絶対、無理だわ。

来年度になったら、町内会の組長もあるし、入院しての手術とか、できるんかな。

お先真っ暗です。(2024/11/17 執筆のブログです。)

高瀬渓谷へ 紅葉 Trek♪♪♪

11/2に 日帰りロングトレッキングを考えていましたが、
雨降ってしまったので、中止。

11/3は、丘フェスの予定があり、トレッキングに行けず。

本日、午前中だけ空き時間があったので、
高瀬川の渓谷に紅葉を見に行ってきました。

朝4時に起きて、
朝6時前に出発!!

気温4℃ わりと暖かい

7時に七倉山荘を出発できました。

目標は、湯俣温泉 晴嵐荘 !!

ここまで、2時間半ぐらいで行けると、
なんと、槍ヶ岳日帰りが見えてきます。

で、早歩きで行きます。

7時40分
高瀬ダム下

出発から、1時間以内に高瀬ダム通過して、個人的に、歩きでは最速ペースと思ってました。
(走らないで、もっと早く行けるのか?)

高瀬ダムの水は、かなり濁ってました。
紅葉は、一昨日の雨で、だいぷ終わってしまったようです。

8時23分
ダム湖の横を歩いてます
8時32分
ダム湖の横を歩いてます
8時35分
ダム湖は終わり、高瀬川沿い、
水きれい!!
だいぶ散っている紅葉
モミジは、ちょっと綺麗

七倉山荘から2時間かかって登山口なんですね!!

8時57分
湯俣登山口の看板
もう一つ登山口の看板

途中、笹がガサガサ言うので、
じっと見ていたら、
クマが登っていきました。

(今日は、トレッキングポールもってなかったので、
 万が一、向かって来たら、対抗手段ありませんでした!!
 逃げて行ってくれて、ラッキー)

名無避難小屋 9時15分
9時21分
本日の最遠部

2時間ちょっと歩いたので、引き返すことにしました。

地図みて確認したところ、
湯俣温泉 晴嵐荘 まで、
あと40分はかかりそうなキョリでした。

無駄な頑張りは要らない。
僕の足では、日帰り槍ヶ岳は無理ということで!!結論づけました。

9時44分
忘れず自撮り
10時49分
高瀬ダム、日が昇って、
湖の水の色が濁っているのがわかります

こんなに濁っているのは、初めてみるかな?
濁沢からの土砂のせいかな?

高瀬ダム上で、15分ぐらい、食事休憩しました!!

11時に再出発 
お昼までに、七倉山荘前まで戻るぞ~

11時10分
ダムを降りているところ

11時13分
ダムを降りているところ

12時ちょっと前に駐車場に戻りました~

駐車場で自撮り
ここまで紅葉を見に来ている人
それなりに居ました
ヤマレコより画像は借りました
今日のGPSログ

午前中で25km、最後の5kmは足にきたよ!!
疲れたというより、左ひざが居たくなるんですよね。

やっぱ、20kmぐらいが体力にあってるな・・・

高ボッチあたりまで、リハビリ Trek♪♪♪

ずっと膝が痛かったので、
トレッキング休んでました・・・

歩いても、左ひざが痛いということで、
MRIもやりましたが、
今直ぐ、手術が必要。とか言うレベルじゃないみたいなので、
2か月ぶりにトレッキング♪♪♪

晴れたら、美ヶ原に行って、
茶臼山~鉢伏山あたりを、ず~っっと歩きたかったのですが、
午後から雨マークだったので、
牛伏寺あたりから高ボッチを目指しました。

午前中だけのトレッキングということで、
家を6時前に出発!!

6時40分
駐車場
標高977m

7時前ぐらいに出発しました。

フランス式階段工
川沿いをあがります
6時51分ごろ
6時58分ごろ
右側の川に沿って分かれ道を行きます
7時13分頃
まもなく川沿いの道が終わり
7時48分
松本平が見渡せる(一部)
開けたところ
7時58分
ブナの木権現
8時3分
鉢伏山分岐
高ボッチ方面に下ります
高ボッチ小屋前
ガスガスです
8時35分

高ボッチに登っても、
諏訪方面は見えないと予想し
引き返します。

石碑 高ボッチ小屋の前
9時50分
松本平が見える場所
向こう(北アルプス方面)に怪しい雲が・・・
10時08分
来る時に右に曲がったところ
10時20分
フランス式階段工
にもどる

今回のGPSログ

ヤマレコからお借りしました

半日だったけど、まぁまぁ、体動かせて満足♪♪♪