今年は、DIYの幅を拡げるために、
第二種電気工事士を受験しようと思ってたのですが、
なんと、申し込みが、6月3日まででした・・・♪♪♪
来年まで、長いな~♪♪♪
今年は、DIYの幅を拡げるために、
第二種電気工事士を受験しようと思ってたのですが、
なんと、申し込みが、6月3日まででした・・・♪♪♪
来年まで、長いな~♪♪♪
ちょっと前に、
流れるウィンカーを取り付けたのですが、
調子乗ってリアにも付けたらどんなもんか?検討しました。
(シーケンシャルウィンカーのことです。)
長さ確認
だいたい、長さは、20㎝か、30㎝ぐらいでいい塩梅みたい。
でも、30㎝をつけるには前後も左右も曲がるようなLEDテープじゃないと無理っぽい。
長さが2択で、
テールランプの下に付けるか、真ん中につけるか、位置も2択。
左右のテールランプを入れて、想像♪♪♪
テーランプの下か、真ん中
真ん中の方が良さげだけど、絶対、後付け感が半端なさそう。
それに、車検も通らないだろうな・・・。
テールランプから、ウインカーの電圧引っ張るところを確認したのですが、
ラゲッジスペース側からは、取れそうもない。
その部分だけ、内張がドア(蓋・扉)になっているタイプではない。
室外からウインカーの電圧は引き出すしかない
室内でコネクタ接続にしたいのですが、
外から中に入れて、コネクタ付けて、また中から外に配線を出すしかなさそう。
思うようにはイかないですね。
もう一つ、ライトの取り付けを検討してみました。
フォグランプ周りに、LEDテープ貼り付けて、イカリングっぽいデイライトにできないかと・・・。
(イカリングではない。)
長さは、30㎝、40㎝、50㎝のパターンがありそう。
路面からの高さを考えると、車検は無理っぽい。
(たしか25㎝ぐらいの高さが必要かと)
左右のフォグランプを一緒に見て想像♪♪♪
40㎝長さがちょうどいいかな・・・♪♪♪
10月の車検が終わってから取り付けは考えます。
ではでは・・・。
今日は、会社の休暇を取得したのに、
大雨で、外出する気になれません♪♪♪
退屈なので、IHコンロ トッププレートのクリーニングです♪♪♪
吹きこぼれとかが、焦げ付くので、IHコンロもそれなりに汚れますよね~♪♪♪
こんな感じ(下)
ガスレンジに比べたら、焦げの程度は軽いですが・・・。
ネットでみると、
重曹やら、セスキやら、激落ちくんやら、液体系の激落ちくんやら、
アルミ箔を丸めて擦るやら、
いろいろ書いてありますが・・・。
一番、安くて簡単なのは、これですよ♪♪♪
用意するもの
100均のクレンザー、スコッチブライトの研磨成分ないやつ、
使い捨ての吸水紙(キッチンペーパー4枚ぐらいでOK)
手を汚したくない人は、使い捨ての手袋(最近、ニトリルゴム手袋は、高いので、ラテックスです。)
一式、400円未満だと思います。
まず、クレンザーぶっかけて、スコッチブライトの研磨成分フリーのもので擦ります。
一つのレンジ台で、大さじ1杯もかけたら多過ぎレンジャーです。
ゴシゴシすること、だいたい、3分~5分ぐらいかな・・・。
レンジトップからクレンザーの白い研磨剤がなくなって、スポンジ側に入って行っちゃいます。
そのままでも、綺麗ですが、
あとで食べ物落として、拾う場所なので、
クレンザー成分も拭き取ります。
キッチンペーパー的な吸水紙に、水ふくませて、4回ぐらい拭きます。
(返し拭きしないで、右から左とか方向を決めて拭いた方が、綺麗に取り除けると思います。)
最終的に、こんな塩梅です。
(鏡面に戻る)
壁のタイルが写るぐらい切れになります。
ちなみに、これは、3カ月に一度やっているので、数分擦るだけで済んでます。
まえに、一年放置したときは、30分やって、イマイチで、追加で30分ぐらいやりました。
たしか、その記事はこれです。
リンク:最初にいろいろ試した時の記事
では、良い週末を・・・。
先日、購入した流れるウインカー(シーケンシャルウインカー)、
取り付け部材も揃ったので、
本日取り付けます。
用意する部材は、
・防水のカプラ
・0.2sq. のコード(配線)
・コルゲートチューブ
・熱収縮チューブ
必要な道具は、
・ワイヤーストリッパー
・カッター
・半田ごて
・半田
ぐらいかな・・・。
流れるウィンカーの配線に防水カプラを付けます。
右と左で2つ必要かと思いきや、1つのパッケージに2つカプラー入ってました・・・。
次に、アースと+12Vを取り出す配線をカプラの反対側に取り付けます。
エーモンの防水カプラが、0.2sq.専用なので、0.2sq.の配線を新たに買いました♪♪♪
(家の在庫は、良く使う0.5sq.,0.75sq.,1.25sq.あたりなので・・・)
配線の長さは、アースがバッテリーからヘッドライトまで、
+12Vがウィンカーのコネクタからヘッドライトまでです。
次に、クルマのボンネット開けて、
ウィンカーをヘッドライト上部に取り付け・・・。
配線が見えちゃってダサい。
こちらも配線が見えちゃってダサい。
さあ、ウィンカーの+12Vとりますよ。
配線周りのカバー切断。(作業性を考えた場所にします。)
切ったカバーの短い方は、避難させます。
出てきたコードの被覆を中間ストリップします。
先日買ったワイヤーストリッパーの出番
そして被覆を剥く
中間ストリップですよ。中間剥き。
配線は切りません。
5mmぐらい被覆が剥けたら、
先に用意した0.2sq.のコードを接触させます。
被覆を剥いて巻き付けるだけです。
スプライス端子で圧着の予定でしたが、
はんだ付けにしました。
もちろん、スプライス端子は、エンジンルームに落として、このスペースでの圧着は諦めたからです。
配線切らないので、熱収縮チューブは厳しいかなと思ったけど、
Oの字(円筒状)を切断して、Uの字にして、配線に被せて収縮させたら、
それなりの出来栄えでした。
ちなみに、熱収縮チューブは、径をちょっとずつ大きくして、
3回被覆。3重にしてあります。
さらに、絶縁テープも巻いておいた。
エンジンルーム内に、0.2sq.のコードを引き回すのはちょっと気になるので、
コルゲートチューブで保護しておきました。
(本来の名前はしらん)
やっぱ、横に流れないとイマイチかも・・・。
ここ数年、毎年買っている『モノタロウ Tシャツ』届きました♪♪♪
安いので、沢山買ってストックしておきたいのですが、
“2021”とか、西暦入りなので、
毎年買ってます。
(あ~っ、去年のまだ着ている。とか言われたくないし・・・。)
当然、送料無料にするために、ついでに買い物かごに何か入れたくなるのですが・・・。
大量に消費する『ニトリルゴム手袋』、めっちゃ高くなっている!!
いつも、700円ぐらいだと思うのですが、2000円超♪♪♪
ネットで検索する限り、ニトリルゴム手袋が品薄だとかで、
他のサイトも、軒並み、2倍超の値段でした。
ということで、ニトリルゴム手袋は購入はしないことに、・・・。
話は脱線しますが、この検索結果より、
ニトリルゴム作っている会社の株を買わなくちゃ!!と思いつつ、
昨年、不織布マスク製造メーカーの株を、高い時に買って、塩漬けになっていました。
今回は、株を買うのは止めておこう・・・。
ということで、使うかどうかわからんものを数点買いました・・・。
液体コンパウンドトライアルセット
1529円
多分、ヘッドライトの黄ばみ落としで使うかも、と考えて購入。
197円
いつもは、0.5sq.で細い配線も代用していたのですが、
今回、防水コネクタを買ったら、0.2sq.専用だったので購入。
650円ぐらい
ボンネットの中での配線接続用に購入。
ちょうど、シーケンシャルウィンカーを取り付ける予定でした。
左右、2箇所付ける予定で、2個買いましたが、1パッケージに2つコネクタが入ってました。
ちょっと、無駄づかいでした。残念♪♪♪
200円ぐらい
半田付けとかするときに、配線を支えるのにつかえるかなと思って購入。
はんだ付けの時って、手が三つあったら良いのにな!?と思いますよね・・・。
エーモンより安い防水コネクタだったので、お試し買いです。
いつ使うのか不明・・・・。
防水コネクタ関係は、明日、流れるウィンカーを取り付けるときに使用するので、
そちらで、また、触れます。