昨日、買うてきた
今シーズン初の「花わさび」
醤油漬けにして、
冷たいそばの上に載せて食べました♪♪♪

With 花わさびの醤油漬け
春だね~♪♪♪
美味しかった・・・
ちょっと前から
わさびのニュースを聞いていたので、
そろそろかな?と思い、行って来ました♪♪♪
言わずと知れた、産直の店です。
日本海から魚も仕入れてます。
最近はパン・おやき・地元の和菓子も、力を入れて売ってますね。
(興味ないですが・・・)
お目当ての商品は・・・
(葉わさびも売ってました。)
価格は一袋、
160円~330円ぐらいですね。
200円以下だとだいたい汚れていたり、量が少なかったりしますね。
(例年通りの話です。もちろん、見た目が悪くても食べれます。)
ラベルに食べ方も書いてありますね。(親切)
(ネット上には
もっといろいろな
作り方あります。)
明日、食べたいので、
早速したごしらえ♪♪♪
まずは、花わさびから・・・
a)洗ってから、2~5㎝の長さに切る。(茎の根元は捨てました。)
b)80℃お湯で 茹でる。(レシピによっては、塩もみ、砂糖もみを勧めてるサイトもあり)
2分間はなから
c)2分経ったら、湯から引き上げ、
湯を切って、熱いの我慢して湯を搾り取る
水分を切る
d)密封容器を用意して、砂糖を入れます。1/2大さじ(=小さじ2)ぐらい・・・。適当
砂糖を入れる
(人によっては塩)
e)密封容器の蓋をして、2~3分 振りまくる。
・・・No picture ・・・
明日、味付けをして、
味が染みった頃に食べます。
次は、葉わさび(基本的に同じことやります。)
g)洗ってから 切る (葉っぱだけなら切る必要なしです。) 人によっては塩もみしたりします。
(傷んでいるところ取り除くだけ)
i)茹で上がったら、湯を切って、さらに湯を搾る(熱いのは我慢)
密封容器に入れて、砂糖を投入(小さじ2ぐらい) 人によっては、塩の場合もあり。
砂糖を投入
j)密封容器の蓋を閉めて、2~3分 振りまくる
すべての葉っぱに砂糖が行き渡るように・・・・
・・・No picture ・・・
k) 粗熱を取って、冷蔵庫に入れる
⇒冷えたら冷蔵庫へ
明日、味付けをして、
味が染みった頃に食べます。
目標とすべきところの食べ方は、
塩尻の知春のわさび蕎麦です。
<リンク:塩尻「知春」 の わさび蕎麦>
モノタロウでショッピングしたついでに、
非接触温度計(放射温度計)を買うてみました♪♪♪
体温計ではありません♪♪♪
(安い非接触体温計買って、精度なかったらがっかり感半端ないので・・・)
買ったのはコレ♪♪♪
モノタロウで2番目に安い商品
A&D 放射温度計 AD-5617
税抜き2,061円ぐらいだったかな!?
一番安いのはモノタロウブランドだったと思います。
ペン型で、電池はボタン電池LR44 2個使いです。
温度測定範囲が -33~180℃ぐらい
本体は、こんな感じ♪♪♪
プラスチッキー感しかないです。
測定が終われば、自動で電源がオフになるようです。
これを使って、お好み焼きを作れば、
最適な鉄板温度で、
ウマいお好み焼きが焼けるのではないかと、
淡い期待。。。♪♪♪
若いころに4年間鉄板焼き屋で修業したので、
腕は良い筈なのですが、
IH調理機では、なんかうまいこと行きません・・・。
という、ここ数年の悩みを解決してくれる筈♪♪♪