クルマの臭活♪♪♪ その1

通勤カーのバレーノ(BALENO WB42S)
新車購入時から臭っていたので、
消臭することに・・・。

最近臭うとか言うと、俺の加齢臭だと思われる可能もあるので、
あえて、新車時からということにしておきます。

使うのはコレ♪♪♪

Carmate (カーメイト) スチーム消臭 KKE1

多分ですが、Dr. DEO の 業務用だと思います。
(中身は同じで、包装とかを簡略化したもの)

使い方

① エアコンとエンジンを付けて、5分ぐらい
② スチーム消臭を設置して、10分ぐらい (エンジン・エアコンはかけっぱ)
③ 換気を3分ぐらい

で完了だそうです。

まず、クルマの中のものを全部だしたのですが、
ここで、事件発生♪♪♪

ラゲッジスペースの棚

ラゲッジスペースの棚にカビが生えているんですよ・・・♪♪♪
しょうがないので、消毒用アルコールをぶっかけて、
直射日光に晒すことで、スポット状のカビの跡は除去しました。

気を取り直して、
・エンジン始動、エアコンスタート(この時、最低温度+最大風量)
・スチーム消臭を助手席の下に設置、缶を強く押します

矢印 白⇒黒に変化

塩素の匂いは嗅ぐことができませんでしたが、
 缶の上に貼られたシールの色が”白”から”黒”に変わると、動作開始らしいです。
・10分後に、窓を開けて、換気します

換気後は、臭いが無くなったかな?と思うような気がしました。

エルマシステム のび~太 買うてみたよ~ん♪♪♪

通勤カー、バレーノくん、
今年で3年目、あと3カ月で3年目車検です。

インドのクルマだし、長野は寒いから、
新車購入時のバッテリーで、4年目の冬は越せないだろうな!!
と思っており、
冬の前に、パナのカオスバッテリーにするつもりでした。
が、・・・
SNSみんカラのみんともさんが、
新車時から9年間バッテリーを使っているということを教えてもらい、
これは、3年ぐらいで廃棄したらイカンと思った次第で、
買うてみたのがコレ♪♪♪

エルマシステム のび~太

原理説明とか、難しいことは吹っ飛ばして、
バッテリーの劣化を抑えるらしい♪♪♪
価格は、アマゾンで、6,980円でした。

中身はこんな感じ。

箱の中身

本体(6㎝角)と両面テープ(2㎝角)、説明書兼保証書 が入ってます。
赤い線をバッテリーのプラス、黒い線をバッテリーのマイナス端子に、噛ませて設置完了。

まず、現状の電圧を測定!!

エンジンoffで、11.5V

3年近く使っていればこんなもんか!?
まだ、端子に、粉吹いてないので、救済の余地あり。

そいでもって、
赤と黒の端子を、それぞれバッテリーの+と-に繋いで、
本体をバッテリーの上に貼り付けて、設置完了!!
(設置場所は、バッテリーの上じゃなくてもええんだけど・・・)
11.5Vだと動かなないみたいで、
エンジかけてオルタネーターが動いて電圧が上がれば、
本体のLEDランプが点いて動作確認完了です。

動作確認ヨシ!!

せめて、5年目車検まで持ってほしいわぁ♪♪♪

バレーノのバッテリーは55B24Lなので、
純正同等品だと、9,000円~10,000円ぐらい。
カオスバッテリーだと、12,000円ぐらいかな!?
こちらの『のび~太』は、6,980円なので、6年持てば買って得したと思えるかな♪♪♪
5年ぐらいだと、廃棄が1回減った分、環境に優しい選択とは言えるけど、
得したかと言われると、・・・。ですね。

乞うご期待♪♪♪

BALENO WB42S フォグランプ LEDバルブ取り付け♪♪♪

暖かくなったので、
先週のソリオ君に引き続き、
BALENOのフォグランプ バルブ交換です。

取り付けるのはコレ♪♪♪

IPF LED フォグバルプ 極黄 104FLB

ソリオの時は、白と黄 の2色タイプを買いましたが、
多分、色は使い分けないので、目立つ黄色一色タイプです♪♪♪

価格は、1000円ぐらいしか変わらないので、
2色タイプでも良かったのですが・・・♪♪♪

開封後の中身

バルブ自体は小さいのですが、別体のユニット(上の赤矢印)があるので、
これを固定するのがちょっと面倒・・・♪♪♪

取り付けは、ソリオと同じで、
フロントタイヤのインナーを外す方法を選択・・・♪♪♪
(ネットだと、バンパー外す人も居るみたいですが、
 個人的には、タイヤ外す方法が慣れているので、そうしたのですが・・・)

まず、ジャッキアップしてタイヤを外します。

タイヤを外したところ

次にインナーカバー外します。
クリップを合計8個、外します。

まず、タイヤハウス側の4個

タイヤハウス側 赤矢印の先のクリップを外す(4つ)

フロア側の4個 タイヤの前、バンパーの後ろのところです。

赤矢印の4つ クリップ外します
薄紫のネジは、個人的につけたものです。

それで、インナーカバーが半分外れます

インナーカバーを半外し状態♪♪♪
インナーカバーの隙間 拡大

矢印のところ、フォグのバルブです。
相変わらず、コネクタは、指がちぎれるぐらい硬いです。
フォグのバルブを半時計回しして、
バルブごと外してから、コネクタ外した方が楽かも・・・♪♪♪

ここまでは、助手席側の作業で説明しました。

運転席側わぁ、同じ作業なので、写真撮ってませんが、
ウィンドウォッシャーのタンクあるので、正直、この方法は不正解です。

まず、バルブを直視するには、ウィンドウォッシャーのタンクが無い方向から見る必要があるので、
下から覗く必要があります。
しゃがんだぐらいじゃ、下から見えないので、
地面側から上にみます。

さらに、LEDバルブだと冷却機構とかあって、
通常のハロゲンバルブより根元が長いので、
ウィンドウォッシャーのタンクを半外ししないとバルブが入りません。

結構、面倒でした・・・♪♪♪
面倒覚悟で、この方法を選択するのは、お勧めしませんね!!

点灯確認、ヨシ!!

この作業の時に、ちょっとした事件があったので、
みんからのブログに書いておきます。

ダッシュボードのニューアイテム!になるかも♪♪♪

今日は、久々に車いじり♪♪♪
だいぶ前に買っていたアイテムを紹介します。

コレ♪♪♪

セメダインBBX

なんしか、ダッシュボードくっついて、
両面テープの代わりになるらしい。
しかも、綺麗に剥がせるので、接着剤とは違うみたい。

ネットで、見た限り、タミヤのネジ止め(ブルーのゼリー)
みたいな固まる液体に見えたけど・・・♪♪♪ いかほどなのか?

オブジェをダッシュボードに貼り付けるつもりでしたが、
最近、ガチャガチャもやってないし、良いものがない。

そこで、ティッシュ置き場を作ることに・・・♪♪♪

 クルマの中において、ティッシュ置き場と、ゴミ箱の固定は、
 私の中で永遠の課題です。
 これで、満足ということになった試しがない。

現行のティッシュは助手席のバイザー括り付け
ダッシュボードにはゴマちゃん

 
 助手席に座ると視界が悪いと評判悪い助手席バイザー下のティッシュを、
 ダッシュボードに移設します。

 今は、ダッシュボードにゴマちゃんが居るのですが、
 これまた、山道になるとジャンプして、フロアに落ちるので評判が悪い。

用意するのは、コレ♪♪♪

100均 強力磁石

もう一つ、

100均 ブリキプレート
(磁石が付くものなら何でもOK)

まず、モノタロウ 金切りハサミで、
ティッシュサイズにブリキプレートを切ります。

モノタロウ 金切りハサミ

適当に加工したブリキプレートがコレ!!

ティッシュの底を包むようにブリキプレートを加工

そして、セメダインBBXで、マグネットをダッシュボードに接着

結構はみ出たけど、磁石をダッシュボードに接着

ティッシュ用には、2つのマグネットを使用しました。

ティッシュ用に2つの磁石を接着

ゴマちゃんように、残り2つを使用。(これまた、液体がはみ出まくり)

ゴマちゃん用のマグネット 接着

2時間後に、ゴマちゃんと、ティッシュを配置♪♪♪

バイザーの下はスッキリ(青矢印)
ダッシュボードの視界は悪くなりました(赤矢印)

これで、ティッシュやゴマちゃんが落ちてきたら、
磁石を追加する予定です。

それより、接着剤は、綺麗に除去できるのか心配♪♪♪

バレーノ 追加ライト検討 備忘録♪♪♪

ちょっと前に、
流れるウィンカーを取り付けたのですが、
調子乗ってリアにも付けたらどんなもんか?検討しました。
(シーケンシャルウィンカーのことです。)

リンク:前回の流れるウインカー

テールランプの位置
長さ確認

だいたい、長さは、20㎝か、30㎝ぐらいでいい塩梅みたい。
でも、30㎝をつけるには前後も左右も曲がるようなLEDテープじゃないと無理っぽい。
長さが2択で、
テールランプの下に付けるか、真ん中につけるか、位置も2択。

左右のテールランプを入れて、想像♪♪♪

位置の想像
テーランプの下か、真ん中

真ん中の方が良さげだけど、絶対、後付け感が半端なさそう。
それに、車検も通らないだろうな・・・。

テールランプから、ウインカーの電圧引っ張るところを確認したのですが、
ラゲッジスペース側からは、取れそうもない。
その部分だけ、内張がドア(蓋・扉)になっているタイプではない。

テールランプ周辺
室外からウインカーの電圧は引き出すしかない

室内でコネクタ接続にしたいのですが、
外から中に入れて、コネクタ付けて、また中から外に配線を出すしかなさそう。
思うようにはイかないですね。

もう一つ、ライトの取り付けを検討してみました。
フォグランプ周りに、LEDテープ貼り付けて、イカリングっぽいデイライトにできないかと・・・。
(イカリングではない。)

フォグランプ周りの位置・長さ確認

長さは、30㎝、40㎝、50㎝のパターンがありそう。
路面からの高さを考えると、車検は無理っぽい。
(たしか25㎝ぐらいの高さが必要かと)

左右のフォグランプを一緒に見て想像♪♪♪

全体のバランスで想像

40㎝長さがちょうどいいかな・・・♪♪♪

10月の車検が終わってから取り付けは考えます。

ではでは・・・。