通勤カー バレーノ
9回目のエンジンオイル交換しました♪♪♪
走行距離は、40,700kmぐらい
3回目以降のオイル交換は、ずっとこのオイルです。
Castrol EDGE 5W-30
YHで、3L缶 4860円
オイルフィルターは、写真を撮ってないのですが、
デンソーの SZ-01です。
備忘録でした。
2018年に購入したバレーノ 初回車検に出しました♪♪♪
税とか保険とかいろいろ含めて、費用は、10万円ちょっとでした♪♪♪
めっちゃ安いな~!!と思って、
過去の車検の出費を調べてみました。
2019年 デリカ 9年目 Dにて 17万円
2017年 デリカ 7年目 Dにて 16万円
2015年 デリカ 5年目 Dにて 17万円
2013年 デリカ 3年目 Dにて 13万円
2008年 レグナム 9年目 Dにて 19万円
2006年 レグナム 7年目 Dにて 22万円
2004年 レグナム 5年目 Dにて 18万円
2002年 レグナム 3年目 ショップ 15万円
2017年 デミオ 11年目 Dにて 13万円
2015年 デミオ 9年目 Dにて 18万円
2013年 デミオ 7年目 アップル車検 10万円
2011年 デミオ 5年目 カーコン 7万円
2009年 デミオ 3年目 Dにて 12万円
2004年 トリビュート 3年目 Dにて 13万円
2番目に安いことになるのかな?
もしかするとカーコンビニ倶楽部の7万円は諸費用別かもしれない。
今回、通常の車検と整備に加えて、
いくつかパーツ取り付けてもらいました♪♪♪
(上の支払額に含まれますぅ~)
まずは、フロントのブレーキパッド!! ネットで¥14,080円
社外品では、これ以外に探せませんでした・・・♪♪♪
次は、スパークプラグ 楽天にて 3つで¥3,201
3気筒は安い!! (NGKだと 番手は7番です。デンソーの22番。)
次は、
フロント フロア バー ネットで¥5,610円
ZC33S用
最後は、
リア フロア バー ネットで¥3,960円
Beatush by LAILE
次回の車検は、
あたりまえのメニュー:ブレーキフルード交換、防錆剤塗布に加えて、
ベルト交換お願いする予定(ファン、パワステ、タイミングかな?)
通勤カーのバレーノ(BALENO WB42S)
新車時の臭い?が消えないのか!?と思い、
昨日、スチーム消臭したので、
ついでに、エアコンフィルターも交換♪♪♪
エアコンをつけた時には、その特有の臭いはしてなかったので、
フィルターを交換する必要性はまったくなかったのですが、
グローブボックスを空にしたついでに、交換しました・・・。
(ODDメーターで、約40,000km走ったので、汚れも見たかったし)
今回購入したのはコレ♪♪♪
エアコンフィルター
PC-907C
デリカの時も、デミオの時も、これを使ってました♪♪♪
3タイプあって、こちらは、集塵+脱臭の C-typeになります。
楽天で、1800円弱
外箱の裏は、こんな感じ
わざわざ書くことの内容でもないですが、
交換方法は下の流れになります。
1)グローブボックス外し
人によって取り外し方法に若干差があるのですが、一般的には、まず、グローブボックスを完全に下げる人が多いようです。(通常開く位置よりも、大きく開けること。横の引っ掛かりを強引に避けて開ける。)
ただ、この方法だと、何回もグローブボックスを外すことで、樹脂が擦れてキズつくので、私の場合は、直接、通常位置からグローブボックスを外します。
上の写真の、左右の矢印の間、かつ丸印のあたり、この2箇所でグローブボックスが固定されてます。そこを外しに行きます。
1-2)参考 グローブボックス取り付け位置
上の写真の矢印の先が、前の写真の丸印のところで、ここでグローブボックスが固定されてます。
1-3)参考 グローブボックスの取り付け位置
上の写真では、取り外したグローブボックスがひっくり返ってますが、
矢印の両端のところが、もともとハマっており、グローブボックスが固定されてます。
そこをうまいこと引き抜けば、グローブボックスのサイドの引っ掛かりは強引に外さなくても、グローブボックスが外せます。
2)エアコンフィルターの蓋の取り外し
グローブボックスを外せば、エアコンフィルターの蓋が見えます。
上の写真で矢印のところが、エアコンフィルターの蓋のツメです。
一般的に、配線のコネクターのツメは硬いですが、エアコンフィルターの蓋のツメは硬く無いです。
3)エアコンフィルターの取り外しと確認
エアコンフィルターの蓋が外れれば、フィルターが見えるので、適当につまんで取り外しますが、エアコンフィルターの上側には、たいがい、ホコリが乗っているので、それを飛ばさないようにゆっくり水平に外すのが良いでしょう・・・♪♪♪
4)エアコンフィルターの確認
交換作業には必須ではない。
交換前後が、同じフィルターでないと意味無いのですが、外したフィルターの汚れ具合を新旧並べて確認♪♪♪(今回は、新しく取り付けるフィルターの方が灰色なので、汚れて見えます。が、フィルターの上に乗っているホコリの量は、古いフィルターの方が断然多いです。)
5)新しいフィルターの挿入
上側の位置に注意!!
フィルターには、INとOUT側があるようなので、それを間違わないように、フィルターを設置します。車種別設計なので、そのままフィルターの蓋は閉まる筈!!
6)交換時期をメモって貼る
私の場合は、ブログに交換履歴を載せていますが、ブログをやってない人は、
フィルターの交換時期を忘れてしまうので、
次回の交換時期をどこかにメモっておきます。
(PMCのフィルターはメモ用シール附属です。)
これで、持続性の据置タイプの脱臭剤を買って、設置すれば、クルマの中の加齢臭は無くなる筈♪♪♪