土間コン 打設 DIY ♪♪♪

GWが明けたら、
ETCの休日割で、お得に出かけるぞ~って、思ってましたが、
コロナ感染防止で、ETCの休日割は、GWが終わっても適用されないみたい♪♪♪

ということで、GWに続き、
土間コン(土間コンクリート)打設のDIYしました!!

土間コン 打設部(クリックすると大きくなります)

(上の写真は、翌日5/16に室内から窓越しに撮ったもの、雨降っちゃってます・・・)

写真の左側が、GWにつくったところで、もう、木枠外して、石を入れた植木鉢が置いてあります。
写真の右側が、5/16の朝8時半~11時半にコンクリ練って、流したところです。

左側が、セメント25kgの袋1つ使用。体積90㎝x80㎝x9㎝ ぐらい
右側が、セメント25kgの袋1.8個分ぐらい使用。体積90㎝x120㎝x10㎝ぐらい

だいぶ前に、丸一日かけて、セメント25kg~8袋ぐらい捏ねて、
コンクリは、人力でやっては”いかん”なと思いましたが、
2袋ぐらいなら、DIYも許容範囲かなと、今回感じました。
 5/16はちょっとだけ筋肉痛(GWの1袋使用の時は筋肉痛なし)

 

バレーノ ドラレコ不調につき micro SDカード交換 備忘録

前回、自分の備忘録によると、
去年の11月18日に、ドラレコのmicro SDカードを交換しているのですが、・・・。
リンク:備忘録 前回の交換履歴

また、ドラレコの書き込み不良が出ており、
micro SD カード新調しました・・・。

購入したのはコレ♪♪♪

micro SD カード 一応、ドラレコ用

Samsung製で ドラレコ向けってことになってます。
1380円 密林にて・・・。

今回で、4回目の新調です。
ドラレコの使用期間は、まだ、2年半です。
ドラレコは、パイオニアのND-DVR1なのですが、
ネット情報では、接触不良とかでやすい機種らしく、評判はイマイチなんですよね。
それが、短寿命の原因なのか?
とはいっても、パイオニアのサイバーナビと連動できるので、そう簡単に替えるのは考え物でして・・・。
ナビの画面で、ドラレコの操作ができるって、ドラレコ単体のものに比べて、すごく便利なんですよね。

ドラレコ以外にも、原因はありそうで、
ダンパーが硬いせいで、道路の段差の度にイベント録画している次第で、
酷い時は15秒間隔ぐらいで、イベント録画してます。

SDカードって、Writeの繰り返しは、Readの繰り返しよりも耐久性落ちるんですよね。
(昔、フラッシュメモリーの製造に携わっていたので、間違いない筈です。)

ナビの買い替えまでは、ドラレコは替えたくないので、Micro SDカード交換しまくるつもり・・・。

ちなみに、これまで5カ月間使用したmicro SDカードはこれです。

5カ月で不調になったmicro SDカード