ETC 設置 ZC33S♪♪♪

納車時に、セットアップは終わっていた
ZC33S (33サン)の ETC車載器

やっと、クルマに取り付ける日が来ました♪♪♪

なぜ、今まで取り付けなかったかというと、

当初、助手席側のグローブボックス下に取り付けようと思ってましたが、

スペースが無かったからです。

で、

これ買いました♪♪♪

純正のETCの場所に
取り付ける金具

楽天で、1500円弱

エーモンのものより安いです。

ハンドル下のパネルを外してきて

ハンドル下のパネル

取り付けました・・・。

設置後の写真は無いです。

ハンドル下のパネルの爪の場所 備忘録

その1
その2

おわり

裏ヴィーナスへ写活♪♪♪

煮え切らない日々が続きてます♪♪♪

朝活してきました・・・。

家を出たのが朝5時ぐらい
裏ヴィーナスの終点はこんな塩梅

なにも見えん

とりあえず、GPVで、雲の動きを観察すると、
8時ぐらいには雲が消えるようナだったので、
2時間待って写活開始・・・

10連投でイキマス。

その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10

終わりぐらいに、雲、霧が晴れて、
雲海チックな背景もあったので、
まあまあとしたいところです。

65点ぐらい

御嶽山 Trek♪♪♪

今年も、来ました~♪♪♪
御嶽山

なぜ、リピートするか?
いい山だから?
いやいや、何回来ても、『頂上:剣ケ峰』まで、行けないから~

っつ~ことで、
下調べしてきました。

中の湯 黒沢口 駐車場

標高1816m だそうだ

帰りのガソリンやばい♪♪♪ 
片道100kmありました。
9時2分
駐車場 発
駐車場から登山道へ

いつもの見慣れた登山口の案内はないのかな?

トレイルは、こんな感じ
御岳 七合目
八海山 支店 ?

ここは、7合目ではありません

9時47分
6合目、7合目、ロープウェイ分岐の看板
同じ場所、ロープウェイ乗り場の案内

ロープウェイの乗り場まで、10分らしい。
歩いて47分だったら、歩くじゃろ・・・。

9時48分
行場山荘

ここにあった♪♪♪

見慣れた登山口の看板

黒沢登山口(行場山荘)と書いてある。

9時49分
7合目
9時50分
7合目 8合目の
案内板
10時36分
8合目 女人堂
かわいい石像
Tシャツとか売ってます
8合目
夏山~
樹林帯を抜けました
トレイルはこんな感じ
10時42分
御嶽山っぽい像 増える
10時50分
10時52分
しろくま かと思った石。

9合目まで800mの案内
10時53分

10時58分
ざ、おんたけ
11時11分
9号目まで300mの案内
11時26分
石室山荘

まさかの山荘を通り抜けていきます。

入ります
11時37分
9合目通過
11時40分
だれが作ったんや?
こんな場所に・・・
頂上まで30分の案内
アレが頂上?
11時45分

あの池、白いけど
凍ってる?

後で調べたら、『二の池』 だった。
2014年の噴火で砂に埋もれたそうだ。

12時02分
新しめのシェルター
12時03分
この階段わぁ
っぽいぞ
山頂にもありました。

登頂♪♪♪
ほぼ、3時間かかりました。

12時05分
あこがれの山頂
さえない天気
標高 3067m

一瞬晴れたときに撮った自撮り

晴れるまでに40分以上待ちました

コンデジで撮った二の池
コンデジで撮った頂上
コンデジで撮った山頂の像
何度も来ている
王滝頂上
結構、下なのね!?

王滝頂上と剣ケ峰の道を『八丁ダルミ』と言うそうです。

頂上も混んできたので、12時50分に下山開始。

で、

人影のないところで
自撮り

山頂からちょっと降りた場所で自撮り
13時46分
石室山荘

すごいガケ感やな

山荘、大丈夫か?
ガケ感バックに自撮り

カメラはザックにいれて、
降りることに専念

なぜなら、『開田高原アイスクリーム』食べたいから・・・

14時57分
ロープウェイ乗り場の分岐
15時31分
駐車場への案内板
駐車場
こちらにも登山口の看板ありました

黒沢登山口(中の湯)

ダッシュで、着替えて、
『開田高原アイスクリーム』
検索したところ・・・

「まもなく閉店」 だって~♪♪♪

しょうがないので、
ガソリンを入れてコンビニに立ち寄りました。

開田高原アイスクリームにとって代わる
スーパーカップ
チョコミント

だいぶ、差がついたな・・・。

これも、山頂で晴れ待ちして、さらに自撮りタイムがあったせいや・・・。

来て良かったのか?
 剣ケ峰に来れたから、良しとしよう。

33San フェンダーの高さ♪♪♪

ZC33S の ノーマル状態の車高を測ってみる♪♪♪

助手席側 リア
指5本
運転席側 リア
指4本
助手席側 フロント
指5本
運転席側 フロント
指5本

地上からフェンダートップの高さをまとめると

運転席 Fr. :670mm , 運転席 Rear : 660mm
助手席 Fr. :658mm , 助手席 Rear : 685mm

バレーノの時もありましたが、
対角に高く、逆対角に低い パターン

ちなみに、Rear Fog.の高さ 285mmでした。

35mmぐらい車高落とせるね♪♪♪