今年は食べる機会、無いかな~♪♪♪
と、
思ってましたが、
500円なので購入

500円
美味しく、頂きました。
今日は、
2023年度の健康診断でした。
コロナが流行りだしてから
健康診断後の体力テストが無くなったのですが、
保健婦さんに聞いたら、
健康管理センターで、
体脂肪率測定はできるよ!!
って、情報を戴き、久しぶりに実施。
なんと!!!
体脂肪率 3.2%
これは、運動始める前の
12%(記憶です)から、大幅に低下です。
毎週、山に登って、20kmも歩く。
この繰り返しを数年続けた成果です。
嬉しい、まったく嬉しい。
目標は、10%未満でしたが、
3.2%ですよ。
保健婦さん曰く、マラソンとかやる人でも5%ぐらいだとか・・・。
今年は、ウエストが細くならなかったので、
リバウンドか?
なんて思いましたが、ちゃんと脂肪→筋肉の切り替わりがあったんだな。
と、
勝手な思い込みです。
納車から、約半年経ったので、
新車半年点検に行ってきました♪
年間、3,000kmで納まるかもしれない。
エンジンオイル+オイルエレメント
ミッションオイル
交換しました。
8,000円弱です。
で、お店でイベント(決算前の商談会)をやっていたので、
こ~なに、食べ物を戴きました♪
から揚げ「諭吉のから揚げ」
たこやき 「”まいど”のたこ焼き」
黄金鯛焼き「神戸発 幸せの黄金鯛焼き」
たい焼きは、クロワッサン生地でした。
千曲市まで行ったついでに、お昼は外食を考えてましたが、
こちらを食べることにしたので、
帰宅!!
その辺で定食を食べるより、腹パン になりましたね。
MTオイル交換したのに、
ミッションの入りは悪くなりました。
スラッジ噛んだかもね。
まぁ、ええわ。
今シーズン最後のトレッキングだから、
横通岳(一の沢からピストン)か、
白馬乗鞍岳(山の神尾根 ピストン)
を考えていましたが、
雲行きが怪しいので、
急遽、中央アルプスに変更。
前から気になっていた経ヶ岳を候補にしたけど、
山頂付近は、
視界が拡がってないみたいだから、
木曽駒ケ岳に、下から登ってみよう!!
なんて、登山口を検索したら、
木曽福島にコガラ登山口というのがあったので、
そこから、麦草岳 ~ 木曽前岳 のコースをチョイスしたわけで・・・。
朝6時前に登山計画書を出して、出発♪♪♪
木曽福島に着いたのは、7時40分ぐらいだったかな・・・
駐車場のまわり、何百台もクルマが停まっていて、みんなキャンプしてました。
こちら、無料なんだって。
そしてすぐ分岐
茶臼岳との分岐
行きたいと思ったけどやめました。
家に帰ってから他の人の山行を見たら渡渉が沢山あるコースでした。
チョイスしなくてよかった♪
最初の30分は、クルマの車道っぽいトレイルで、
10分で100mのペースで高度が上がります。
3時間以内に頂上つくんじゃね?って感覚でした。
青空もみえて、北アじゃなくてよかった~。なんて、思ったりして
このコース楽しいかも・・・
渡渉のあと、山道になりますが、
そこそこ、歩きやすいトレイルでした。
なんだかんだで、1時間で450m~500mぐらいで高度が上がります。
ガスがかかって、視界はありませんでした。
まもなく分岐
もちろん麦草岳のルートをとります。
これが、この日の運命を決めました。
結局、麦草岳、分からずじまいで、雲の向こうに見えた山へ・・・。
この時点で11時40分
12時に折り返さないとまずいんですけど、
どこがゴールなの?
前方が見えた瞬間の撮った写真は
あと10分で到達できる場所に頂上が無い。
でも、来た道を引き返すわけにもいかない。
とりあえず、先に進むも、こんなところあんの?
よ~し、昼休み抜きで、13時までに木曽前岳に行くぞ!!
そのまま下りれば、4時間半は、下山に費やせるし・・・。
麦草岳に続いて、木曽前岳も山頂がどこかわからない。
う~ん♪
暗くなる前に、樹林帯を抜けたいので、
ダッシュでおります。
登りでくたびれたので、ペース上がらないけど、
7合目避難小屋
ここまでくれば、クルマの山道だから、なんとかなる。
あと30分遅かったら、やばかったね。
累積標高差 1800m超えてた。
疲れたわけだ。