今日は、スキーこどもの日!!
長野県のスキー場は、小学生のリフト券ただのようです。
(うちは行く予定ないですが・・・)
さて、本題です。ネットワークカメラを買ってみました。
プラネックス スマカメ
CS-QR220
![]()
家のネットワークに接続して、
常時、電源ONにしておけば、
スマートフォン(Android,Iphone)で、カメラ映像を見られるというものです。
ちょっと前に、この手のカメラはニュースになりましたね。
購入時のパスワードのまま使っていると、
勝手に映像を世界に配信されたりしているケースがあるとか・・・。
よくわかんないけど、ルーターの設定はそのままで、
ハブ1台ならカメラを家内LANに接続していても、
外からスマフォで映像みることができます。
2重ルーターだと難しいかも・・・。
使い道はいろいろですね。
人によっては、外出中に、家にいるペットの状況を見たりしているようですが、
私の場合は、夏場に家庭菜園を荒らす小動物を突き止めるために購入しました。
ということで、活躍は夏場になりそうです。
この機種は、月明かり程度でも撮影できるということで、
人感センサー付きの数WATのLED光源の光でも、夜の外を照らす光があれば、撮影可能です。
畑を荒らす小動物ですが、周りの推測で、ハクビシンと言われてますが、
個人的にはキツネではないかと・・・・。
毎年、トウモロコシは、必ず夜に食べられているので、今年もトウモロコシを作付けして、
正体を暴く予定。
ちなみにですが、車のヘッドライトが入ると、動体検知が動作して録画が入るために、
通行量が多い通りの近くに設置すると、夜の録画数がとんでもない数になります。
もう一つ、昨年末に購入したのですが、Firmwareアップデートに失敗して、
年明けから、サポートセンターに送ったり、送り返してもらったりしており、
購入から試験設置まで、20日が経過してしまいました。
年末年始の休業日や土日を除いては、進捗が無い日が2日と続くことは無く、
ネットで言われるほど、サポートセンターの対応は悪くないかと思います。
以上、撮影結果は後日報告。
夕方の富士山♪
どんど焼き !?
今年も、どんど焼きを見に来ました。
なぜなら、来年は、製作を手伝う必要があるからです。
とりあえず、”こんな感じ”というのを激写!!
![]()
来年も、天気が良くて寒くないことを祈ります。
高い所が苦手なので、来年の作業は、後方支援に徹したいところです。
リンク:昨年のようす♪♪♪!
電気ポット 買い替え
昨年後半は、ずっと外出していたので、
久々の投稿になってしまいました。
約10年間使った電気ポットを買い換えました。
(前のポットも、まだまだ、使えそうだったけど、
電子機器内蔵なので、
暴走して火事になったりしたら困るので・・・。)
下の写真、
右が10年近く使った タイガー『とく子さん』 PVM 3Lタイプ
左が今回購入した 象印『優等生』CV-WA 3Lタイプ
![]()
『とく子さん』を買う前のポットは、ボタンで電動給湯できなくなったので、
『とく子さん』は、手動でポンプ給湯できるモデルにしましたが、
この『とく子さん』は、手動のポンプ給湯が先に使えなくなりました。
10年経っても、電動の給湯は現役でしたので、
今回、購入した『優等生』は、躊躇なく、手動ポンプには拘らず選びました。
・良い所(前のポットとの比較)
カフェドリップ給湯がついていること
蓋の保温性がめちゃくちゃ良い。(蓋を触っても室温同等。)
光センサー付きで、暗くなったら省エネモードになること。
(乾電池を入れれば)コードレス給湯できること。
・悪い所(前のポットとの比較)
(強いて言えば)湯量が満タンの時、赤玉のインジケータが見えない。
良い買い物でした!!
新しい仲間、りんご と あんず
苗木を2つ購入!!
1つめは、あんず。
![]()
「おひさまコット」旧名:サニーコットです。
もちろん、接木苗です。
購入動機は、今年行った 〝あんず狩り”で、
あんず大好きになったからです。
狩り採ったあんずで作った「あんずジャム」と「シロップ漬け」を
最近まで楽しんでいたのですが、毎年、食べることを考えると、
自家栽培しかないと考えました。
3年後の収穫が目標で、来年、再来年は、今年同様、千曲にあんず狩りに行く予定。
もう1つの苗木は、りんご。
![]()
(写真の手前が、それ。写真の奥はあんず。)
「陽光」という品種です。
あんまり聞いたことが無い品種だけど、
「アルプス乙女」が受粉樹だと、「ふじ」は適さないようなので、
こちらにしました。
どちらの木も、-20℃ぐらいまで耐寒性ありそうなので、
しばらくは、鉢植えで育てます。
明日は、運動会・・・。