最近、自宅のPCが突然再起動かかるので、
ツクモで電源買いました。
Seasonic 650W電源
SSR-650RMS
なんんと、80PLUS GOLDです。
これまで使ってきたのが、ブロンズなんで、
出世した気分。
取り付けは、Blogにて後日報告予定。
一抹の不安は、昨日読んだ他人のブログで、
同じような症状の人報告では、電源→マザボ→CPU交換で不具合解消だって。おいらの場合も、CPUが原因だと、かなりショッキングブルー♪♪♪
キャラメリゼバウム♪♪♪
ビンディング!! バインディング?
なんと、昨日注文した
SALOMONの ビンディングが、
今日、届いただべした。(会津風)
ネット販売って、土日休みの、商売かと思って、舐めてたわ。
土曜日に取り付けて、日曜日に滑りに行けるな♪♪♪
取り付け ブログ!
お土産 たまごラスク♪♪♪
窓の結露について!!
昨日は、寒かったです。
マイナス8℃は下回ったようです。
近所のアメダスの気温(下:取り込み画像)
この季節、これからは寒波の度に、
マイナス10℃を下回るのかと思うと、
暗い雰囲気になります。
部屋の温度は、20℃になるように設定しているので、
家の中は快適なんですが、
窓に結露ができます。
(下:結露の写真)
一応、樹脂サッシで、ペアガラスのLow-Eタイプなのですが、
外気と内気の温度差が、20℃超えると、結露が見られます。
上の状態で、温度差28℃なので、
冷え込んだところで、窓全体が、びっしり結露することは無いですが、
この結露で、いつかカビが生えるのではないかか、心配です。
(毎朝は無理だけど、2、3日に一度は、
万年結露にならないように、結露は、ふき取ってます。)
ハウスメーカーに、聞いたところ、
最近では、2重の複層ガラスじゃなくて、
3重のトリプル複層ガラスがあるらしく、
それは、窓部での内気の冷却は、
壁並みに抑えられるらしいんですよ。
外気と内気の温度30℃で、どれぐらいまで、結露が抑えれるか、
気になるところですが、
家なんて、一生のうちに何回も建て替えれるものでもないので、
次は採用してレビューしてみます。とは、言えないですね。
もう、一回、家を建てるぐらいなら、暖かいところに住みます。
ちなみに、前に住んでいたところでは、
サッシまわりのカビが気になりました。
(上:サッシの下のカビ)
(上:サッシの傍の木のところのカビ)