太陽光発電の抑制について♪♪♪

太陽光発電を導入して5年になるんですが、
発電抑制モードとの闘いが続いてます。
導入した年は、抑制モードに入ることは無かったのですが、
隣地に太陽高パネルが増えるにつれて、
抑制モードに入ることがしばしば・・・。
2年前に、電力会社に対応してもらって、
改善されたんですが、
今年に入って、また発生しました。
週末に、一度きりだったのですが、
電力会社に連絡して、
電圧が高くないか調査依頼!!
電圧モニタリング調査前
s-DSC_0324.jpg
上の拡大
s-DSC_0325.jpg
電力会社に連絡した翌日、同じ電柱!!
s-IMG_4158.jpg
上の拡大
s-IMG_4160.jpg
こんなものが付いてますね!!
s-IMG_4159.jpg
1週間後に取り外されて、
連絡あったんですが、
規格内の電圧なんで、調査終了とのこと・・。
実は、その1週間は、完全な晴天が無くて、うちも抑制かからなかったんですね。
うちの太陽光パネルの抑制がかからない日は、当然、電圧も低いことはわかってますよ。
これから、3月、4月、5月は、晴天率もあがるので、
再発しないか心配です。
(不発に終わった調査だったので、
 次は、対応してくれないんじゃないかということが心配♪♪♪)

フジツボ マフラー キターーーー!!!

ファーストカー デリカ D:5の
マフラーが錆びて、
サイレンサーのグラスウールが見えてきたので、
SUS製のマフラー購入しました。
保安基準がキビシーので、
エキゾーストノートは期待できないですが、
やっぱり、フジツボのマフラーでしょってことで、
Authorize S
s-DSC_0320.jpg
結構、箱でかい!!
純正は、フロントパイプの接続から一体ものですが、
こちらは、2ピースです。
s-DSC_0321.jpg
それでも、デカいので、
取り付けまで、物置に、立て掛けて保管です。
(梱包箱には、縦積厳禁、横積厳禁って、書いてありますが・・・。)
レグナムに乗っているときに、
いろいろなマフラーを試しましたが、
一番、音が良かったのは、フジツボのオーバルでした。
(偶数次の高調波が心地よかった・・・。)
でも、若かったので、当時は、見た目重視ってことで、
最終的にトラストの砲弾型に落ち着いて、乗りつぶしましたけど・・・。
余談ですが、米国じゃ、マフラーじゃ意味通じないです。
ヒラノタイヤさん、通販対応頂き、ありがと・・・。

BALENO 用の 車高調が、届いたよん!!

昨年購入した通勤カー:バレーノ号に、
取り付ける車高調が届きました。
BLITZ(ブリッツ)のZZ-R
s-DSC_0317.jpg
外箱をあけたところ
s-DSC_0319.jpg
梱包状態
s-DSC_0320.jpg
フロントのダンパーとスプリングASSY.
家でDIYで取り付けるのは、体力的にも、工具的にも、キビシーので、
Dに持込で取り付けできるか聞いたところ、
工賃が、 5~(7万円:アライメント取る場合)
作業時間が、1~(2日間:アライメント取る場合)
仰天ですよ。
Dなら、一気に車ジャッキアップできるし、電動工具もあるので、
タイヤの脱着 4本30分
サスの取外し取付けで、4本2時間
ぐらいじゃないの? 工賃2万円~3万円っていうところ。
(実際、以前にデミオの車高調取付は、前後で、2.7万円でした。)
ということで、近くの民間の自動車工場にも聞いてみました。
1件目、スズキの看板がある店なんですが、
   バレーノを知らない店員の店にて、
   作業時間が5~6時間ですね。
   5~6万円ぐらいですか!? との回答。
ええぇ!? 今まで、そんな額の車高調取り付け、
聞いたことなんですが・・・、って感じ。
BACSでも、HATさんでも、そこで購入すれば、
2時間で、2万円ぐらいですよ・・・。と思いながら、
流石に、2件連続で5万円台の回答を聞くと、
これが、田舎の相場かと思わざろうえず・・・。
2件目、同じくスズキの看板のあるお店、
 一人でやっている、丸山自動車さん。
 バレーノに車高調あるんですか?なんて、
 マイナーな車の社外品に驚きつつも、
 3万円+消費税ぐらいかな!?との回答。
そうそう、相場が分かっているねぇ。
ネットで、持ち込みパーツの取り付けを承ると言ってるだけある。
3月は忙しいと言っていたので、
ちょっと落ち着いたときに、作業日の日程決めに来ることにしました。
長い一日でした。

今シーズン、1回目は、いいづなリゾート♪♪♪

毎日、寒いなぁ~。って、思っていたら、
初滑りが 2/16になってしまいました。
いいづなリゾートスキー場です。
s-IMG_4130.jpg
午前中は雪で、カメラは出せないかなって思ってましたが、
午後からちょろっと日差しが出ててきたので、
ゲレンデの写真撮れました。
s-IMG_4138.jpg
リフトで自撮りしましたが、長野市内は、隠れちゃいました。