やっと、半人前になったソリオくん♪♪♪
これからは、システムアップが必要な時期です。
折角のメインユニットを活かすべく、
サブウーファー取り付け♪♪♪
購入したのは、これ!!
ケンウッドの KSC-SW11 (KSC-SW11)
現行の市販品で、いっちゃん安いやつ。
本当のところ、通勤カーに入れているのと同じ
アルパインの SWE-1080を入れたかったのですが、
助手席の下に入らないので断念♪♪♪
無いよりマシというレベルで選んでます。
中身の確認!!
バッ直はあるんですが、ギボシ端子でした♪♪♪
家に圧着のクワガタ端子があったので、
辛うじてホームセンター行かずに済みましたが・・・。
(ギボシじゃなくて、バッテリーに接続可能な形にして欲しいです。
配線のみとクワガタ端子とか。)
バッ直の引き込みだけ新しい試みをしたので書きます。
ボンネット側から見たグロメットの場所、(下:写真①)
赤丸のところ3か所がグロメットの場所です。
左上の小さい所は使われてないので、使いたかったのですが、
メーターの後ろ側あたりで、車内側の引き込みが大変そうなので諦めました。
写真①の中央下のグロメットは助手席の足元、グローブボックス下に出てきます。
車内側のグローブボックス下の写真、赤丸が想定される引き込み場所。
写真①の右上は、グローブボックスの左横に出てきます。
上の写真は車内側から見たグローブボックス左横の配線で、赤丸が想定される引き込み場所。
エアコンのフィルターの場所の左側あたりです。
既にある配線を可能な限り傷つけたくないのと、
車内の取り出しが容易という理由で、
グローブボックス下(助手席の足元)から引き込むことにしました。
いつも、躊躇するグロメットの穴あけ・・・
最初に、キリで穴あけしてから配線を通すのが最も傷口最小という、
過去の経験をもとにキリで穴を開けたのですが・・・。
引き込む配線もギボシがデカいと穴が広がるので、
一旦、配線だけにします・・・。
折角、付いている端子ですが、
ギボシは切り落とし♪♪♪。(赤のところで切断)
それで、これが今回のミソ♪♪♪
配線に3箇所、熱収縮チューブでダンゴをつくりました。
上の写真の配線において、左側が車内、右側がボンネット内になります。
赤点線のところにグロメットがくると、
左側のダンゴは、グロメットにできる穴の隙間を最小にするダンゴ。
中央と右側のダンゴは、配線が雨に濡れた時に、雨水が下に落下する機能を持たせたダンゴです。
写真はここまですが、配線をグロメットに引き込んだら、
キリで開けた穴がcm級の大きさに広がってしまいました・・・。
折角の創意工夫が、儚くも意味をなさなくなった瞬間でした。
ではでは・・・。
都電もなか♪♪♪
バレーノ ドラレコ 不調中♪♪♪
みやげもの りんごの樹 ♪♪♪
りんごジャム作り 初挑戦♪♪♪
調理用にりんごを頂いたので、
ジャムにしてみることにしました♪♪♪
食べる用には、12kg買ったので、
調理用は保存がきく形にしておいて、
後で食べる作戦です。
今回、用意したリンゴは、
千秋、7個。
1個は、なから300gだったので、合計2.1kg(皮を剥く前)
砂糖は、600g。
レモン汁は、小さじ2杯。
まず、リンゴの皮を剥いて、速攻で塩水につける。
全部剥き終わったら、1cm3ぐらいの大きさに切って、
さらに、塩水につける。(変色防止です。)
手際がよければ、最初から、サイの目に切ってもいいかもね♪♪♪
圧力鍋に、切ったリンゴ、砂糖、レモン汁を入れる。
30分~1時間ぐらい放置。(したけど、あまり水分出ず・・・。)
かき混ぜて、圧力鍋に火を入れる。
圧力かけて5分。
蓋を開けて、水分を飛ばすこと、30分から1時間。
(ネット上の情報では、数分で良いとのこと!?
⇒これだと、シャビシャビなんだけど・・・)
煮沸消毒した瓶につめて、
湯せんで沸騰させて真空閉栓したら出来上がり・・・。
今回、リンゴ7つ、2.1kgで、
中ビン4つと、おつりが70ccぐらいでした。
これでも、塩水に晒すボウルに入りきらなかったので、
次回、増量するか、考え物ですが、
圧力鍋の容量からすると、ほんのちょっと余裕があったので、
りんご8つ、2.5kgで作っても良いかも・・・♪♪♪
但し、中ビンが5つ分になりそうなので、
うちの鍋だと、煮沸消毒が1回で完了しない♪♪♪
来年も、ジャム作りするかは、明日の朝に食べてから決めますぅ~♪♪♪
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
2020/11/18 追記
食パンに塗って食べてみました。
ちょっと甘さが強いので、
砂糖を減らすか、レモン汁を、
2~3倍入れた方が良いと思いました。
(小さじ4~6杯ぐらい)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~