今年は、
あんずが殆ど採れず、
サクランボは実らず、
すももは1個だけ結実、
散々でしたが、
ぶどう と りんご
も、例外ではありませんでした♪♪♪
全部、諦めて、落としました!!
来年は、がんばろ・・・
今年は、
あんずが殆ど採れず、
サクランボは実らず、
すももは1個だけ結実、
散々でしたが、
ぶどう と りんご
も、例外ではありませんでした♪♪♪
全部、諦めて、落としました!!
来年は、がんばろ・・・
日本で一番高い 活火山♪♪♪
御嶽山に行ってきました・・・
今年は、八丁ダルミの通行規制が解除されているみたいなので、
2年ぶり?
田ノ原口から登りました。
家を出たのが朝7時
到着したのが、10時前でしたが、
なんと、あのデカい駐車場が満車、
駐車場を一周して、下の方に引き返して、路肩が広いところにPark!!
ヤマレコの地図をダウンロードしていかなかったので、
現地で、DLしたのですが、
電波がヨワヨワで、
時間かかりました。
ここまでは、天然なんちゃら公園とかで、サンダルで来れます。
トレッキングを始めてから、
初のサングラス装着!!
今年の春に買いましたが、
まぁ、面倒だし、裸眼でここまで来ました。
富士山では、間違いなくやられるので、
サングラスをかけてのトレッキング練習となります。
高度感が出てきたところ、
ここまで来ると下界を見渡せます。
10時に登り始めたので、
11時には標高2500mぐらいに居たいな!!
と思いましたが、登れてました。
(ちなみに、登山口は、標高2180mです。)
12時の目標は、標高2800mぐらい。
2018年に来たときは、
この辺までしか、登れんかったと記憶。
とりあえず、12時前に、標高2800mは到達しました。
2年前は、ここまでしか登れなかった記憶が・・・。
今回は、八丁ダルミ、行きますよ~。初です。
青空が無くなっていく~
青空がちょっとある方向をバックにしているだけで、
晴れてません。
遅れて数分後に、
連れが到着!!
実は、ペアで来てました。
14時まで休憩する筈でしたが、
相方、寒いから降りるというので、
13時40分に退散。
そうそう、
今回、カメラにSDカードを差し忘れたので、
全て、スマフォ写真です。
メモリカード刺さってないことを知った時、
泣きそうになった。
高度感あって、いいね~
御嶽山の直登。
戻った時は、
太陽出てたけど、
すぐに、雷雲が来ました。
終始、曇りか、ガスガスの登山で、
ちょ~、つまらなかったな・・・。
今日のGPSログ
今年から山賊焼きフェスティバルが無くなったみた~い。
って、思っていたら、
ツィッターで教えてもらいました。
「山賊サミット」になったそうで・・・。
ということで
来ました!!
去年は日曜日、しかも一人で来たので1店舗しか行けませんでしたが、
助っ人というか、相棒が来たので、
2店舗は確実です。(分身の術を使います)
明日は、まつもとぼんぼんに出店するので、今日だけの営業なんだって・・・
ちょっと、好みではない。
かとうのてまひま総菜 屋さん提供です。
こちらは、フツーやな
一番おいしかったけど、
店舗の方が美味しいかな・・・
3つは、腹パンになりました。
油が濃ゆいので、想像以上の、腹パンです。
来年も、来れるとイイな~♪♪♪
畑の野菜と肉を炒めて
チーズ乗せてオーブンで焼いたやつ作ってみました。
ケチャップの味付けすればよかったな♪♪♪
初です。富山県の山に行きました・・・
てか、長野県と富山県の県境にあるのかと
思ってましたが、
富山県の山らしいです。
近場なので、もちろん家を出るのは6時過ぎでした。
白馬五竜スキー場の駐車場着!!
リフトが7時 運行開始なので、
7時過ぎに到着するように家をでました。
例年なら、スキー場を上がっていきますが、
今年は富山県まで行く必要があるので、
ゴンドラのチケットを買います。
アルプス平駅まで、1600円
チケット売り場のお姉さんから、
「縦走ですか? テント泊ですか?」
なんて言われたので、
『帰りは、ゴンドラ運行してない時間になるから、歩いて降りてきます!!』
なんて言ったら、
「スキー場は立ち入り禁止エリアですからね!!」
とか、
いけずなこと言われました。
『歩いて通行するぐらい、ええやろ!!』
なんて、言い返さなかったですが、
金儲けしたいんやろんな!!
と、
やりとりしたあと、
ゴンドラ乗り場へ
これから、
遠見尾根を登るんです。
約10分の乗車で、
アルプス平に到着すると
言わずと知れた
ここ、一度ゆっくり来てみたい
タテヤマリンドウとか
魅力的な花が咲いてます。
ここからでも、遠くの高い山が見えるのですが、
あれは八ヶ岳やろうか?
7時半ぐらいに植物園を出ました。
今回は、五竜岳に行きたいので、
地蔵の頭は巻いて登りました。
っていうか、
ゴンドラ降りて、お金持ちはリフトに乗って「地蔵の頭」に行きます。
歩いて行くと、
貧乏人であることがバレるので、
地蔵の頭はスルー!!
地蔵の頭を見下ろす場所です。
ここ、結構好きな場所です。
ケルンの先に、白馬村が見えて、良い写真が撮れます。
小遠見山に行くちょっと手間、
五竜方面、ガスガスですよ~♪♪♪
唐松、白馬三山方面、下界からどんどんガスが沸いてきます。
こちらも、ガスガス、
まだ、9時前なのに、
こんなにガスが出て来たら、
お昼は期待できないです。
8時35分
小遠見山過ぎたところです。
去年は見れなかったヤツ!!
さらに1時間ぐらい歩くと、
鹿島槍も近くなってきます。
ガスがなくなったところだけ
雲海が見えます。
なんか、
キケンっぽい場所
アルプス来た!~って、感じ
大遠見山より先に来たのは初めてです。
蟻の塔渡り チックなところ
歩いて行きます。
この先は、尾根か?
とか、思ったけど、
標高は、2300m、まだまだでした。
標高2500m越えました・・・
暑いし、疲れたし、
もう帰ろうかな!
なんて、気持ちでいっぱいでしたが、
富山県側の天気は
悪くないし、
もうちょっと行きます。
ここで、一休み。
普段は、4時間以上歩かないと、
休憩は取らない!!
とか、
言ってますが、
今回は休憩しながら、
このまま、戻るか、あと1時間あるし、山頂まで行くか、
考えることに・・・
もう2度と来ないことを考えると、
山頂行っとくか!!
という結論に。
1時間で高度300mは余裕やろ。
なんて思いましたが、
休憩したので、足が重い。
風もビックリすぐらい冷たくて強い!!
ちょっと歩くと、
さらにビックリ。
標高2500m超えたところで
サルを見るのは初めてです。
気圧が低いので、心臓とか肥大になりそ~
山荘が見えなくなる位置。
疲れたし、寒いし、帰ろうか悩みながら、
ガレた道を進んでしまいました。
12時過ぎて、山頂っぽいところに・・・。
しかし、誰も居ない。
先を見たら、別のピークが!?
20分ほど休憩ののち
帰りしに
天気はイイのかもしれないけど、
ガスガスで、
ひとっつも面白くない。
退散です。
帰りしの ”蟻の塔渡り” 的なところ
ここから、2時間でアルプス平に行けば、
帰りもゴンドラという選択肢がある。
なんて、気持ちが溢れてきた。
なぜなら、疲れたので、歩いてスキー場を降りたくない。
棒のようになった足で
先を急ぎます。
でも、ランニング系の人には、
だいぶ、追い抜かれました。
多分、彼らもゴンドラの時間に間に合うように下りている筈。
おいらも間に合うのか?
来る時、ここまで何分かかったかな?
あと、90分で、高山植物園まで行かないと・・・
あと1時間ちょっとか?
小遠見山からだと、
登りで、1時間ぐらいなんだよね。
下りだから、ゴンドラに間に合う確率も高くなってきたぞ!!
あと50分なら、
間に合う!!
確信持てましたよ。
アルプス平駅 到着!!
チケットは、現金だけで
購入できます。
帰りも 1600円
ちなみに、
最初から往復チケットを買っておけば、
割引になるで・・・。
疲れた~。
もう、五竜は登らない!!