ソリオ MA26S アクセサリ電源 取り直し♪♪♪

昨年の末に購入した ソリオ GX2 MA26S
DIYには寒い時期でしたので、
突貫工事で電装パーツの取り付けを行った為、
アクセサリ電源をアクセサリソケットから取ってました♪♪♪
(シガーソケットのところです。)下

アクセサリソケットから取った
アクセサリ電源(現状)

現在の電源は、フロアマットの下を経由して(下)

助手席側フロアマットの下

助手席の下側でアクセサリ電源のターミナルに接続してます。(下、矢印のところ)

矢印のところアクセサリ電源ターミナル

現在は、リアのドラレコを外しているので、ここにぶら下がっているのは、
ETCの電源のみになります。
ということで、季節も良くなってきたので、
電源をヒューズボックスから取り直します。

ヒューズボックスはもちろん助手席の足元の方です。(下)

助手席のグローブボックス外したところ
矢印がヒューズボックス

カバーを外すと・・・。こんな感じ(下)

ヒューズボックスカバー外したところ
矢印がカバーを外すためのフック

ソリオくん、低背ヒューズです。

ヒューズを外す道具はコレ(下)
ヒューズクリップ 100円ぐらいです。

ヒューズクリップ

外す場所は、メンテナンスマニュアル記載の14番
ACC2です。(先に見たアクセサリソケットに繋がってます。)

ACC2 15Aです。

外して取り付けるのはこちら(下)

ヒューズ電源

フジ電機工業 ワンタッチ電源 背低 15A 395円

挿したところはこんな感じ(下)

ヒューズ電源 取り付け後

取り出した配線は、5Aのヒューズ経由でギボシになってますので、
ギボシメスで受けて助手席の下に配線しなおしました。
その際、ギボシは2分岐(2配線でかしめて)して、
助手席の下に戻さず助手席の前でETCに配電しました。
(この辺は写真無いです。)

フロアジャッキのオイル補充♪♪♪

1998年ぐらいかな?
自分で車を弄る為に購入したフロアジャッキがあります。

コレ!

フロアジャッキ 2t

アムスコーポレーション製の2トン油圧ジャッキ
MS-230 です。

可動域が135mm~355mmなんですが、
ローダウンした車には、下に入りません。

まだ、初愛車レグナムをローダウンする前に購入したので、
フロアジャッキの高さが、重要ということを知りませんでした・・・。
(青かったころの話です。)

さらに、デリカD:5とか、RV車ではストロークが足りず、タイヤが浮きません。

結局、過去に乗った車「デミオ」と 現在乗っている「ソリオ」のタイヤ交換用で年2回活躍してます。
たいして、オイルも抜けてないのですが、20年以上前のものなので、
補充用オイル買って補充することに・・・。

今回、買うたオイルはこれ♪♪♪

MELTEC F-62

大自工業(Meltec) ジャッキオイル F-62 1本(200mL)
モノタロウにて 559円

他のジャッキにも使う予定!!

2021年の家庭菜園 予定♪♪♪

今年になって、コロナで何もしないまま、
畑の時期がやってきました。

慌てて購入した今年の種はこちら・・・。

あばしゴーヤ by アタリヤ農園 

ニガウリ

栗ぼうや by アタリヤ農園

ミニカボチャ

つる有りいんげん by アタリヤ農園

いんげん

節成地這 by アタリヤ農園

キュウリ

ニューエース by タキイ種苗

ピーマン

フルーティ美味 by アタリヤ農園

ミニトマト(その1)

ペペ by タキイ種苗

ミニトマト(その2)

レッドオーレ by アタリヤ農園

中玉トマト

ホーム桃太郎 by アタリヤ農園

大玉トマト

になります。
送料込みで3,014円でした。
タキイとかサカタとか、ちょっと高めの値段なので、
今回は、アタリヤの種にしました・・・。

取り急ぎ、昨日からカボチャとニガウリは水に浸けてます。

水に浸けた種(カボチャとニガウリ)

今晩から発芽に向けて、
湿られたキッチンペーパーにのせます。
もち、ニガウリは、種の先を割りますよ・・・。

太陽光発電 2020年度実績

2020年度が終わりましたので、
太陽光パネルの発電実績を見てみました・・・。

最近の傾向を反映して、
また、発電量が下がっております。(下)

2020年度まで(8年間)太陽光発電実績

あと2年で、お得な売電契約が終わりますが、
この調子では導入費用ほどの売電収入にはなりそうも無いです。
もちろん、補助金分を差し引いても無理そうです。

導入当初の発電があれば、10年ぐらいでなんとかトントンになり、
11年目からお得感もあったのですが、・・・。
11年目以降の売電価格が昼間の価格どころか、
深夜電力並みの価格になってしまったというのも、
追い打ちをかけられました♪♪♪

使えなくなったら、ゴミですよ。
老朽更新なんてできません。

ソリオ 夏タイヤ交換♪♪♪ タイヤ&ホイール新調

昨年末に購入したソリオくん(今さらMA26Sですが)
純正の夏タイヤ(14インチ 鉄チンホイール付き)はDに返したので、
初めての夏タイヤになります。
 もち、ホイールも新調してセットで購入です。

無くても良いのですが、一応、ハブリングも購入しました(下)

KYO-EI製 ハブリング 
外径φ75 内径φ54.1 アルミ製

ツバ付きです。(下)

ハブリング 拡大

いつもは、楽天市場で格安のハブリング探して購入するのですが、
外径75mmの格安品が見つからず、KYO-EI製にしたので、
4つで4,000円弱の出費となってしましました。
 この値段なら、タイヤ&ホイールと同じ店で買っても良かったと後悔♪♪♪

タイヤは、ファルケン(FALKEN) ZIEX(ZE914F)です。

FALKEN ZIEX ZE914F

デミオの時も使っていたので、値段なりに良いものと思ってますぅ~♪♪♪
(本当のところ、アゼニスとかにしたいのですが、このサイズでは設定が無い)
サイズは、冬タイヤと同じです。(175/65R15 84H)
 (65って、ちょっと、アレですが・・・。)

ホイールわぁ、悩んで選んだ15インチ
ENKEI製 ALL ONE

ENKEI ALL ONE 6.0J-15 off+45

これにした理由は、下の5つ
・ルーフと同じ ホワイトのカラー設定があった。
・軽量ホイールであった。
・国産メーカーのホイールであった。
・15インチ リム幅6J オフセット+45 の設定があった。
・予算内で購入できた。

 (補足)メーカーで言うところ色の名前は、ホワイトじゃなくて、マシニングパールホワイトです。

 ずっと16インチで考えていたけど、悩んだあげく15インチにした理由は、下記リンク参照
 リンク:16インチは断念の考察♪♪♪

ホワイトカラーのホイールだと、
5ZIGEN(5次元)のプロレーサー キャノンボール(CANNONBALL)と、
WORK(ワーク) EMOTION(エモーション) CR Kiwami(極)
っていうのも、16インチでは検討してましたが、
15インチでは、イカツイのより、ポップな感じが良いかと思い、こちらにしました。
ダイハツのムーブキャンバスあたりにも似合いそうなスタイルかと思ってます。

今回も、冬タイヤ&ホイール同様に、フジコーポレーションさんで購入。
ここのところ、マルゼンさん使ってません。(ごめんなさい。)

いきなり、装着後の写真とする前に、
新調タイヤ&ホイールだと、
ちょっとだけドキドキするので、その報告も・・・。
まず、ハブリングの取りつけに関して、・・・。
装着前(下)

リア(左後ろ)のハブ

なぜハブで緊張するかというと、ハブリングが入らないことがあるのですよ。
(とりわけ、格安品だと)

ハブリング装着後(下)

ハブリング 装着

ジャストフィットでした・・・。
4輪とも、内側も外側も削らずにハブリング入りました♪♪♪

もう一つのドキドキは、タイヤとダンパーのクリアランスです。
冬タイヤは、5.5Jのオフセット+42だったので、
今回、6Jのオフセット+45は、9.25mm内側に来る計算になります。
リアのタイヤとダンパーのクリアランス(下)

リアタイヤ ダンパーとのクリアラス

接触するまでに、まだ、5mmぐらいありました。

フロントのタイヤとダンパーのクリアランス(下)

フロントタイヤ ダンパーとのクリアランス

こちらも、5mmぐらい余裕ありました。
ここで、ダメなら、スペーサーで逃がす作戦は一応考えてはいましたが、
スペーサー不要でした。

で、装着後の写真わぁ・・・。
こんな感じ(下)♪♪♪

夏タイヤ&ホイール 装着後

ええ感じに収まりました・・・。
と言いたいところですがぁ~、
最初からビミョーなことが一つ、ハミタイです。

冬タイヤの時に、5.5J オフセット+42で、
ツライチまで2~3mmぐらいしか余裕が無かったので、
6J オフセット+45は、ギリどうかな?と思ってたのですが、
こんな塩梅になりました。
運転席側(下)

運転席側のタイヤの納まり

助手席側(下)

助手席側のタイヤの納まり

矢印のところ、タイヤの腹がちょっと見えちゃいます~。1mmぐらいでしょうかね。

タイヤ幅が、175mmで、冬のホイールリム幅:5.5Jから
夏のホイールリム幅6Jにすることでタイヤが細くなるかな!?なんて、
期待しましたがぁ、まだ、引っ張るほどのリム幅じゃないので、
淡い期待で終わりました。(しばらくは、このまま乗りますが・・・♪♪♪)

個人的な好みとしては、タイヤ引っ張って、
タイヤより、リムが一番外側になるぐらいが理想なんですがね。

最後に、今回のホイールと、冬のホイールのマッチング比較
まず、新調した今回のホイール エンケイ オールワン

エンケイ オールワン

そして、冬仕様のホイール ブリジストン エコフォルム CRS161

ブリジストン エコフォルム CRS161

デザイン的には、冬のホイールの方が大きく見えるけど、
今回の方が、似合っているかな!?(自己満足です。)